goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

TEAM47 2015年3月15日横浜マラソン2015

2015-03-25 23:23:27 | TEAM47
2月の高知龍馬マラソンから4週間。
インソールのバランスを変えて走ってまだフォームがそれに合っていなかったので足の疲れが取れるのに時間がかかりましたが何とか調子が上がってきたところの横浜マラソンです。

今回はU野さんも参加ですが奥さん孝行の邪魔をしないように基本的に単独行動です。


横浜という事で経費を浮かせるため青春18切符を使って鈍行でのんびり横浜着。


まずはホテルにチェックインしてマラソンの受付のためパシフィコ横浜へ。あすのスタートもここなので徒歩で時間を計りながら向かいます。


入口のところでボランティアの方がいたので写真を撮ってもらい、エントリーもスムーズに終了(^◇^)
ボランティアの方が親切で向こうから写真を撮りましょうかと言ってくれます。


そのままエキスポに向かいますがコースの様子が解かりやすく展示されていてなかなかこっていていい感じです。


大会アンバサダーの剛力彩芽のコメントもありましたが彼女の影響力がレースにも(^_^;)

エキスポも終わって、ホテルに帰り翌日のスタートがホテルの朝食を食べているとぎりぎりになるのでコンビニにおにぎりを買いに行ったらどこも棚がガラガラ(@_@;)何軒かまわっておにぎりをかき集め、まだ終わっていない確定申告をやって明日に備えます(^_^;)



レース当日、5時に起床。朝食を食べて予定通り7時前にホテルを出発。
天気は曇り。気温は8℃くらい?天気予報では午後には15度くらいまで上がるという事でウインドブレーカーなしで走ることに。

8時にスタートブロックが閉まるので余裕をもってブロックへ。動いていると寒くないのですがじっとしていると寒い(>_<)隣にいた人としゃべりながら時間を過ごしいよいよスタート。
号砲が鳴ってもスタート地点が見えない(>_<)ほとんど動かなく、その原因が判明(^^♪
スタート地点に剛力彩芽がいてみんなそれを見たり撮影したりしてスタートするのでスタートラインを超えるのに13分近く(@_@;)剛力彩芽渋滞です(^_^;)

スタートしてみると意外とスイスイ流れます。気温が低かったので大丈夫そうだったのですが念のために2㎞過ぎ辺りのパシフィコ横浜の仮設トイレに行きましたが、トイレの数が多かったのでロスタイムも最少に抑えられて良い選択でした。

前回の高知龍馬マラソンで最初にペースを上げて後半ばてたので今回は前半抑え気味で走って行きます。
最初の5㎞が34分56秒とのんびりペース。横浜の街中を抜け港の山下公園をぬけ港の方へ行きますがまだまだ脚は元気です。
5㎞から10㎞の32分5秒とイーブンペース。次の15㎞までの間に寒かったので空いているトイレを探してピットイン。ただ思ったほど空いてなかったので5分程ロス(@_@;)
15㎞から20㎞の間も33分19秒だったのでまだイーブンペースで進めます。今回は20㎞までが短く感じたので体の調子も良さそう。
中間地点を超えるとこのレースの目玉???の首都高を10㎞ほど走ります。首都高の電光掲示板にも応援メッセージが入ってテンションが上がりますが、それもちょっとの間だけ(>_<)
それまで沿道の応援に支えられて走って来たのが、高速道路に入ると給水地点以外は応援なしで淡々としたランが続きます。しかもカーブのところは傾斜しているので非常に走り辛い(>_<)
これが延々と10㎞も続くのでとにかく我慢我慢(>_

今回のレースと高知を比べてみて・・・・何とか最後まで足が止まらなかったのは収穫ですが、まだまだ最後まで蹴れてない(>_<)
ただ2回続けて5時間ちょっとで走れたのでコンディションを整えるのと、今体重が81㎏近くあるのでこれを5㎏ほど絞れば足の負担も減って5時間以内に走れるのでは???と甘い期待をしています(^^)/

次はさが桜マラソン。果たして3週間でコンディションが戻るか???と前泊する博多でおとなしく寝れるかが心配です(^_^;)

TEAM47 2015年2月15日 高知龍馬マラソン2015

2015-02-24 22:49:48 | TEAM47
今年最初のレースで、去年の4月以来のフルマラソン。
この日は、鵜野さんが京都マラソン、田中さんが熊本城マラソン、私と大城さんが高知龍馬マラソンと3か所に分かれてそれぞれの目標に向かって走ります



浜松から岡山まで新幹線で約2時間20分、そこから特急南風に乗り換えて2時間40分。今回のマラソンのキャッチフレーズが「わざわざ高知で走ろう」。まさにその通りです(^_-)-☆



高知へは8年前に一度来たことがあってその時はまだ駅の高架化されて無かったのが今回行ってみると高架のきれいな駅に変身してました。
ホテルに向かう途中であった「はりまや橋」は相変わらず小さい橋です


高知についたのが夜7時前だったので前日エントリーは出来なかったので当日エントリーをすることにして1日目終了

2日目の朝6時前に起床、準備をして朝食を食べて早めに出てエントリーするつもりだったけど、ちょっとチラシを見たら朝6時から受け付けをしている!!朝食は7時から!!距離は2㎞ない位。で急きょ予定変更で受付→準備→朝食→会場へに変更し、受付会場に向かいます。路面電車の来る時間まで10分以上、という事でアップがてら会場まで走ることに。受付を済ませ、帰りは路面電車、準備をして朝食を採ったのが7時半過ぎ。荷物を預ける締切が8時15分。バタバタで朝食を流し込み、路面電車に乗って会場へ。何とか時間に間に合いました。ここからスタートのブロックの締め切りが8時半。急いでブロックに移動してこれもOK。




気温はちょっと肌寒いけど予想では14度くらいまで上がるとの事で念の為に薄いウインドブレーカーを着てスタート。
コースは高知市役所前をスタートし20㎞手前で絶景ポイントの浦戸大橋とゴールの春野陸上競技場の手前ののぼり以外は平たんなコース
今回は大城さんの提案で、フルマラソン初のカメランハーフでは仙台国際マラソンで経験しましたが、手持ちで走って大変だったので、これも初のウエストポーチを着けてのフルマラソン。さらにさらにアンダーウエアも新着、シューズもインソールのバランスを変えてから初と初物づくしで少々不安あり



スタート後は人が多いのでのんびり-ペースで人をよけながら走って最初の5㎞は30分16秒で通過


10㎞手前の田んぼの中にアイドルグループらしき集団。唄って踊っていたのでその中に入って記念撮影(^^♪



完全にフルマラソンをなめ切ってます

15㎞過ぎ辺りで一緒に走っていた大城さんに異変が!!
あまりにもペースが遅かったのでひざに痛みが!!
あっさりと大城さんに置いて行かれてここからマイペースでゴールを目指します。

この高知マラソンの素晴らしいところは沿道の応援がほんとに切れません!!
沿道から鳴子をカチカチ鳴らして一生懸命応援してくれます。お遍路さんのお接待の習慣か、とても暖かい応援に励まされます(^◇^)




最大の絶景ポイントで一気に40m登る浦戸大橋は無理せず歩いて足のダメージを減らして下りはスイスイ(^◇^)
下って左に曲がるとそこからさらに絶景の太平洋(^^)/
ここから通称花街道を西に向かって進むと26㎞辺りで折り返しのランナーと対面通行に入ります。どのくらいで折り返しか反対車線の距離表示を見てみるとまだ折り返しまで7㎞ちかく (>_<)
がまん我慢で走って橋を渡ると大城さんが折り返してきてハイタッチ(^^♪

折り返してちょっと走ると5時間のペースランナーとすれ違い、これに抜かれたらまずいと思って頑張って走っていったけど37㎞手前くらいで追いつかれ何とか食らいつくがついていけない(>_

タイムはネットで5時間10分13秒。去年に走った徳島マラソンより15分近く良いタイム。
今回の反省は前半にもうちょっと抑えた方が良かったか?トマトの食べ過ぎでカリウム濃度が上がりナトリウムを排泄しようとして軽い脱水状態になったか?
いずれにしても後半はグタグタの結果でしたが何とか高知県走破と30県目達成です(^_-)-☆

レース後は大城さんと後夜祭。高知の美味しいものを堪能しました


1か月後には横浜マラソン、4月の頭にはさが桜マラソンとフルマラソンが続きますので、今回の経験を活かしていいレースができるようにしたいと思います(^_-)-☆



TEAM47 2014年11月16日 第28回宇都宮マラソン大会

2014-11-29 22:57:07 | TEAM47
OCNブログが終わるので初Gooブログです(^◇^)
なかなか慣れないので大変です(^_^;)


今年最後のレース、宇都宮マラソン大会に参加してきました(^◇^)
前日から入り、宇都宮餃子を満喫(^^♪
宇都宮駅前は餃子屋で一杯!!ぐるなびで見つけた人気店に行ってみたら予約で一杯!!
結局、線路沿いに暗い道を歩いて行って、良さ気な店を見つけ、偶然席が空いてたので入ったところ、後から来るお客さんが結構いて外で待っていたりあきらめて帰る人もいたり。
結構ついています。
餃子の種類もいろいろあって、駅前の雰囲気や店の数、熱の入れようなどを考えると浜松より餃子の街といった印象は強いです。


このままいくと餃子レポートになりそうなので、ここから宇都宮マラソンレポートに(^^♪
大会はハーフ、クオーター、5㎞、3㎞、2㎞がある市民マラソン大会。参加者も6000人以上の大会。


朝、駐車場から会場に歩いていくと野菜をもって帰ってくる人が多数???
何かと思って会場に入ってみると、地元野菜の直売所。ほとんどの野菜が100円!!採れたてで美味そうだったので白菜、キャベツ、リンゴ、梨などゲット!!めちゃ重い(@_@;)とりあえず車に戻って置いてきました(^◇^)

大会の会場は、清原工業団地内の公園で、野球場や多目的広場、体育館などがある施設で、休憩する場所も多数!!この日は天気が良かったのでほとんどの皆さんが多目的広場でシートを広げてピクニック状態です。そこを歩いているとメールが入っていて、栃木のラン仲間のごんべさんが私の後姿を見かけたとの事(^◇^)

レースは工業団地内を2周するコース。私自身初めての周回コースです。参加者は1100人くらい。ちょっと少ないかなと思ったけどその理由が走っている最中に判りました(^◇^)
レースは10時30分にスタート。ゲストの赤羽有紀子さんを見つけたので、ミーハーな私は早速ハイタッチ(^^♪若干登っていますがそれほど気になるくらいではありません。3㎞位から一旦工業団地の高台から下って広い道路に出てそこからこのコースの最大の登り坂。これを超えれば4㎞ほど若干下ってこう駆動に出てそこから軽い上りがあって工業団地内に戻り2周目に入るといった具合。
走り始めからちょっと軽めに走ってキロごとにタイムを見たら5分30秒台。ちょっと早いかな?と思ったけどそれほど体に負担もないし無理してあげているわけではないのでこの調子でいい感じで走っていきます。
1周目の途中からクオーターマラソンの選手たちがどんどん抜いて行かれて、若干それに引っ張られた感じもあって5分30秒台を維持して2周目へ。
2周目に入ったところでハーフの選手はクオーターと周回遅れと区別するためにタスキをもらって走ります。これがあったのであまり参加者を増やせないみたいです。
いつもはコースを全く見ずに走るのですが、周回コースなのでコースがわかっているので、2周目に入っても最初の登り坂まで自重し、坂を上り切った15㎞地点まで我慢(^◇^)15㎞を超えてちょっと上げて・・・・といっても気持ちだけ(^_^;)ペースは落ちないといった具合ですが、周りが落ちてきたので何人か抜くことができて終盤戦へ。
タイムを見るとこのままいくと1時間58分くらいでいけそう(^^)/だったのでここから時計との戦いです!!
1キロごとに時計を見て、最後のエイドで女子高生の力強い応援を得て、残り1キロ。時計を見ると何とかいけそうと思っていたら若干わき腹に痛みが・・・それに耐えて最後は6分台に落ちましたが無事ゴール!!
タイムは膝を痛めてから初めての2時間切りの1時間59分25秒(^^♪タイムはグロスだったのでなかなかの自信になりました(^◇^)


気温も14度前後で天気は快晴。南向きになるところで若干の向かい風があったものの下っていたのでちょうどいい感じで、コースもフラットで周回だったので2周目での力の入れ具合がわかったなどの良い条件がそろったのと朝ランの効果が出てきたかな?

レースが終わってから大抽選会。景品を聞いてみると、マウンテンバイク5台や最新のテレビゲーム機、宇都宮餃子5000円分など今までのレースの中で一番?いい(^◇^)それ以外に予備抽選というものがあって、それも1個400円の梨が1箱とかすごい内容。レースが終わっても人が全く減りません。真剣にマウンテンバイクが当たったらどうやって持って帰ろうかと悩みました^_^;

これで29県目走破。来年は2月の高知龍馬マラソンで30件目走破と四国制覇を目指します(^_-)-☆

TEAM47 2014年10月12日 2014あざいお市マラソン

2014-10-15 05:40:58 | TEAM47

 

先月の松江玉造ハーフマラソンから2週間。

 

事故と台風のおかげで20㎞ちょっとしか走れてない状態でのレース。

 

若干膝に不安があったが土曜日の状態では何とかいけそう。

 

 

 

5時に磐田を出発して8時過ぎに駐車場に到着。バスの移動も5分ちょっとで8時半過ぎには会場に到着。

 

レースのスタート時間が10時半なのでゆっくり準備。

 

 

 

今年の参加者は5555人といい数字。1回目が1317人だからマラソンブームに乗ったのと大会100選に選ばれたのもあってすごい増えよう。

 

去年もエントリーしたけどひざ痛で走らなかったので今年はリベンジ???

 

 

 

ハーフマラソンには3609人がエントリー。ちょっと残念だったのが大会の冊子の地域が静岡県じゃなくて湖南市になってたこと(*_*;

Img_1976_800x600

ってことは私は滋賀県人になってるってこと????

 

 

 

 

 

さてレースですが、10時半にスタート。スタートラインを超えるのに1分弱。コース図はいつも通り見なかったのですが、スタート前に前回の優勝した方の挨拶で最初が上りで、8㎞くらいから下って最後は平って聞いて、前回の松江で最初に突っ込みすぎて後半失速した経験を活かして、前半抑え気味で行って下りはちょっとスピードを上げていこうと決め、登り切るまで我慢我慢(^^)/

Img_1964_800x600 Img_1967_800x600

コース沿いにはコスモスの花がきれいに咲いていてそれを見ながら1キロ6分前後でいいペース。ただちょっと軽量化の模様でどこでトイレに駆け込もうかと考えながら何とか坂の頂上まで到達。手前でおいしい天然水の施設エイドがあったけどここで水分を取るとやばい状態になりそうだったのであえなくスルー(^_^;)ここから下りに入るのでスピードが上がりキロ5分40秒台に。下りに入って少し向い風になるので汗も飛んで腹の調子も良くなってきたので次のエイドで少し給水。ここから8㎞は下りでまだまだ足が動く。最後はややフラットになってどこまで落ちるかと思ったらいちど6分台に落ちたけど沿道のきれいなお姉さんの応援に励まされまた盛り返して5分台。最後の2キロも5分40秒台で走れてゴール(^◇^)

 

タイムはネットで2時間4分3秒(^◇^)

Img_1954_800x600

 

ひざを痛めてから一番いいタイム(^_-)-☆今回は松江の反省を活かしたのと、コースが前半上りだったので飛ばせなかったが幸い。しかも気温も20度くらいで絶好のコンディションもあり、さらに8月下旬から始めた朝ランの成果もあって今の状態での好タイムが出せました。

Img_1977_800x600

 

今回の参加賞は新米1.5(^^♪当分は美味しいお米が食べれそうです(^^)/

 

 

Img_1968_800x600

 

帰りは風呂に入ってから滋賀という事でにしんそばをペロリ(^_-)-

 

 

 

これも滋賀という事で近くのイオンで何年振りかの鯖寿司とバッテラを買って晩御飯にしました(^◇^)

Img_1974_800x600 Img_1975_800x600

 

 

 

これで今月の累計距離は44㎞。

 

そしてこれで28件目走破(^◇^)近畿地方全県制覇です(^_-)-

Marathon_map

 

来月は栃木県走破を目指して宇都宮マラソンを走る予定です(^^

 


TEAM47 レース編 2014年9月28日 第57回松江玉造ハーフマラソン

2014-10-02 00:07:14 | TEAM47

 

いよいよレース当日。

 

前日に受付を済ませた際、近くの駐車場が狭かったので朝ごはんを早く食べて、早めに出発。

 

すべて順調で霧の宍道湖を横目に見ながら信号待ちしていると・・・・ドーン!!と衝撃!!

 

何事?と思って後ろを見てみると黒い軽自動車がぴったり張り付いています。

 

要するに追突されました!!

 

思わず「なにすんねん!!」と外に出て、道の真ん中だったのでとりあえず横道に入ろうという事で車を移動。

 

Img_1879_800x600_1

 

田中さんが相手と話している間に私が警察に電話。5分もたたないうちに警察が来て、事情聴取。

Img_1882_800x600_2 Img_1881_800x600

 

田中さんの車のハッチバックの後ろのドアのナンバーのあたりがへこみ、相手もボンネットが浮くダメージ。

 

私たち2人のダメージはその時はあまりなかったのが幸い。

 

その時2人が思ったこと。「スタートに間に合わなければまたここに来なければいけない」

 

警察に2人で遠路はるばるマラソンに来たのでスタート時間に間に合うか?と聞いたところすぐに終わるとの事だったので胸をなでおろす。

 

事故処理も30分もかからず終わり、何とか遠くの駐車場に入れることも出来、スタート時間の30分前には会場に到着。

 

何とか余裕をもって間に合いました。

Img_1885_800x600

 

 

 

レースは9時にスタート。

 

参加人数は1500人くらいと多くもなく少なくもなくちょうどいいくらい。

Img_1886_800x600 Img_1890_800x600

 

スタートは玉造温泉を出て、少し下って最初の5㎞までは横道にそれて距離調整でアップダウンのある新しい道を往復して、67㎞辺りから宍道湖の南岸を東に向かい松江の市街地に向かいます。

 

その後、宍道湖沿いを周って、松江市役所の前を折り返し玉造温泉に戻ります。

 

 

 

スタートしてからのアップダウンを終えて最初の5㎞が28分弱という事で非常にいい調子。

 

そこから宍道湖沿いに出ると天気も快晴、めちゃめちゃ景色が良く気持ちいい。すでに白鳥も2羽飛来していて?ちょっと暑そう(^_^;)

 

宍道湖を横目に見ながら10㎞を通過。タイムも29分後半と最近にしてはいいペース。

 

その先の給水所のあたりで、大丈夫そうだったが水分の軽量化(^_^;)約1分のロス。

 

そこからちょっとペースを上げて松江市役所の折り返しあたりで前のゼッケンが外れかけたので、下りだともったいないので上りで少し歩いてゼッケンを直し、結局3㎞ほど走って何とか軽量化前のグループに戻れることができました。

 

このまま次の5㎞もロスタイムを含めて30分ちょっとだからかなりいいペース。このまま久々の2時間切りができるかと思ったら、スタミナ不足か?軽量化後の追い上げが効いたのか?失速(_;)

 

なかなか足が前に出ず、最後の5㎞が32分台に落ちて、残り1㎞。

 

軽い上りだったけど最初のアップダウンを走っているのでほとんど上りも感じず。

 

結局2時間8分44秒でゴール(^◇^)

 

 

 

まだまだ今の体重と練習を再開して1か月ではこんなもんです。それでも自分でもよく走れた方だと思います。

 

 

Img_1892_800x600 Img_1893_800x600

 

帰りは、レースの最中に見た景色のいいところで記念撮影し、蕎麦屋を探して松江市役所周辺へ。

 

 

 

たまたま見つけた小さな店。

Img_1898_800x600 入ってみるとおじさんとおばさんが2人でやっている食堂のような店でしたが結構繁盛している様子。私たちが入ってからも1時半過ぎにもかかわらずちょこちょこお客さんが入ってきて、おかみさんが「そばが無くなったので今から打つので時間がかかりますけどいいですか?」との事。その場で手打ちしていることに感激。コシがあってとてもおいしい出雲そばの大盛りを頂きました。

Img_1895_800x600

 

 

 

今回で島根県制覇で27件目走破(^◇^)

 

そして先月から始めている広島土砂災害支援で月間走行距離153㎞で4500円をピースウインズジャパン寄付しました。http://justgiving.jp/c/10971

 

 

 

事故の怪我は大したことありませんが念の為に1週間は朝ランをお休みして、10月は滋賀県走破を目指して走ります。