昔、もう30年くらい前「自分が鉄道オーナーになったらどんな車両を集めるか。電圧関係なしで」的妄想みたいなことをやっていたことがありました。旧型国電各種(特に73系)、103系、キハ10系、26・55系、キハ58系、旧型客車各種(特に10系)、EF58、DF50、ED71、EF70、EF30などなど。103系1000番台はエメグリに塗装されて入線、なんて妄想していたらそれから数年後に本当になっちゃった、なんてこともありました。勝手に新形式も作ったりして中でも「EF82」なんて形式を勝手に作ったりしましてこれはEF81を重連対応・貫通型にしたものです。その後関門においてEF81が非貫通のままで重連対応になるとは当時知る由もありませんでした。もちろん実現しなかった妄想もやはりけっこうありまして旧型国電を構体そのままノーシルノーヘッダーで車体更新・冷房化したりとか、旧客のドアに12系などの折り戸つけて自動ドア化とか10系寝台車方式で座席車も冷房化とかは考えましたが実物では実現しませんでした。一方私鉄からは西武451系、東武7800系、東急3450系、7200系、相鉄旧6000系、営団(当時)5000系や6000系、小田急5200系なんてのもありました。そしてそのうちの1つ、相鉄旧6000系がこのたび某社からNで製品化されるとのこと。しかも何とその中でもお気に入りだったアルミ試作車のモハ6021も製品化されるとのこと。金欠覚悟で予約してきました。今は実物をオーナーになんて当たり前ですが出来るはずもなく、模型でそれを実現していこう、という考えです。でもこういう考えの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?