goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ更新のブログ

鉄は「温故知新」をモットーに古いものから新しいものまでいけます。でも特には旧型国電や機関車ものです。

たまには世の中に一石を投じてみよう

2007-02-06 00:53:09 | 日記・エッセイ・コラム

 最近、「学力低下」という言葉をよく聞く。しかし、本当にそうなのだろうか、とも思う。というのは例えば子供の教科書とか宿題とか見ると、「これ自分たちの時代でこの歳で習ったっけ?もっと高学年で習ったんじゃないか?」と思うことがあります。自分たちの頃は小学校高学年くらいで習ったことを小学校中~低学年でやっていたりするんです。学力低下を騒いでいる方々を見ると当然ではありますがとても頭のいい方々です。それは別に悪いことじゃありません。では何が言いたいのかというと、評価する方々の目線が高ければ評価される方は相対的に低く見える、即ち見かけ上学力低下しているように見えるけど実は評価のものさしが以前とは変わってきているからその方々からは学力が低下しているように見えるだけ、本当は実は学力は昔とはさほど変わっていないのではないか、と思うのであります。現に仕事場では自分よりも年下の連中の方が非常に優秀であります。

 マイブームは「一石を投じる」です。これからも気が向いたら世の中の流れ、世論などに「一石を投じて」みたいと思います。

262 とはいえ相変わらず写真は記事とは全く関係ありませんが・・・。


大きな出来事と代走

2007-01-25 00:23:11 | 日記・エッセイ・コラム

今日は(も?)色々あった。但し仕事ではなくそれ以外のことの方が大きな出来事だった。詳しくは説明できないし、長くなるのでやめておきます。仕事では急遽2日限りの「代走」を命じられてしまった。例えるならば75重連がEH500の運用を代走をするのとは異なり、機関車不足によりC57が勾配区間でD51牽引の貨物を単機で代走するようなもんです。現代版なら、勾配区間でキハ110のスジをキハ40系で代走するようなもの、と言った方が合っておりますでしょうか?

Photo_43 というわけで今日の写真はまきせん(これは気仙沼線からの列車だったかもしれないが)のキハ40系3連。そのうち、キハ40系を笑う者はキハ40系に泣く、ということがあるのかもしれません。これは自分に対する戒めでもあります。


いきなりヤマ

2007-01-05 00:20:41 | 日記・エッセイ・コラム

仕事は早々にヤマが来ました。少し経ってからヤマ、というのが普通なのに、いきなり初日からヤマです。まぁ期限のある仕事なので裏を返せば間もなく下りがあるということではありますが、明日明後日のことなんて分からないので変な期待はやめておきます。

304 今や懐かしの仙石特快。早く復活RT235編成を撮りた~い!


久しぶりに書き込み

2006-10-13 00:13:34 | 日記・エッセイ・コラム

色々ありましたが久しぶりに書き込みします。

天高く馬肥ゆる秋、と言いますが私のおなかと内臓も肥えてます。今年の秋は随分鉄道ネタが多いですね。東日本は既報のとおりですが西日本エリアでもいいことがあるようです。他の地域でもいいことあるといいのですが・・・。景気が回復していると今ニュースでやっておりましたが、はっきり言って実感全くありません。それもそのはず昔のいざなぎ景気時代は所得が増えているのですが今は横ばい。これじゃだめですわ。でもその一方、夏や年末年始の国際空港の賑わいぶり、特に出入国者数が過去最高を記録したなどという記事を見ると「本当に不景気なのか?」とも思ったりします。

209 余り記事には関係ありませんが写真は上信電鉄のデキです。


試験終了

2006-10-01 23:40:21 | 日記・エッセイ・コラム

今日、昨年の雪辱を果たすべく再試験受験しました。結果は・・・ノーコメントです。聞かないで下さい。雪辱どころか返り血を浴びたかも・・・。

ところで、今日から5日まで吉○屋では牛丼祭なんですね。食べ逃してしまいました。近所の吉○屋も19時過ぎに通ったら行列できていました。リスクあるのを分かっていてもあれを無性に食べたくなることってあるんですよね。う~ん、食べたい、ツユダクで。「大盛ツユダク一丁!」

206 ちなみにこの機関車とは生年月日が管理人と一緒です。向こうは廃車になってしまいましてあれからもう10年くらい経過するんですね。


今日は秋分の日

2006-09-24 00:43:07 | 日記・エッセイ・コラム

今日は墓参りに行ってきました。ご先祖様のところはもちろん、昔実家で飼っていた犬のお墓にも行って来ました。行ってみるとお彼岸なので結構焼香に来ている方々も多かったです。

 EB50様、そうなんですよ意外に注意はこの同じ業界関係者及びそのOBです。変なところで業界通なので癖悪いですよ。私の担当でも何かとしつこくて固有名詞を覚えられるのはその殆どが実は業界関係者或いはそのOBでした。

197 今日は10系座席車、ナハフ10です。福知山線列車、大阪駅にて。1984年3月撮影。


キックターン!

2006-09-08 01:58:49 | 日記・エッセイ・コラム

7日は帰宅し晩飯を食べ、雷が鳴っており、どれ気象情報でも・・・と思っていたら仕事場からお呼び出し。で、今帰宅しました。やれやれです。大雨雷は皆様のところはいかがでしたでしょうか?私は仕事場へ再度向かう際、駐車場が離れているものですからそこまで5分以上歩かなくてはならない。この間、最初は雷鳴だけでしたが少ししたらついに雨が。しかも激しく降り傘も利かないくらいで全身ずぶ濡れになりました。車で向かう途中、かなり水溜りや激しい雨で見通しも利かず大変でした。

癒し系写真を。106 三菱南大夕張混合列車です。


一応夏休み

2006-08-12 01:27:25 | 日記・エッセイ・コラム

一応夏休みに入りました。けど休みに入ったら入ったで色々やらなきゃいけないことあって、案外休めないものです。051

毎度おなじみヘタッピ写真はクハ103-188、首都圏ではオンリーワンだった2次型先頭車です。このときはこのスジなら成田臨にロクイチが入るという先入観と勝手な思い込みだけで行ったのですが結局65牽引でした。でも「65を笑う者は65に泣く」、今になってこの時に得ていたものの大きさに気づきました。


酒飲み帰り

2006-08-05 03:01:22 | 日記・エッセイ・コラム

 4日夜は恩師が仕事で久しぶりにこっちにくるとのことで飲み会、帰宅は午前様と相成りました。クラス会という形ではなく、本当にすぐに連絡取り合えて都合がつく一部の面々で、でしたが久しぶりに当時の話から今の話まで色々することができ、楽しい時間を過ごすことができました。ヤローだけが集まった今回の飲み会、今後は何とか女子も集めよ、との指令が出たのですが、連絡先が一切分からない、さてどうすっぺと。まぁ当たり前って言えば当たり前ですけど。「このルートを使えば連絡がとれるかも」という話にはなったのですが、さて次回以降どうなることか。Photo_5

今回の画像は丁度その頃走っていた仙石線の旧型国電、クモハ73です。場所は旧東塩釜付近、この場所は今では道路敷及び新東塩釜駅前広場?になっております。背後の山っぽいところの頂上付近に今の東塩釜駅ができたわけです。