goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ更新のブログ

鉄は「温故知新」をモットーに古いものから新しいものまでいけます。でも特には旧型国電や機関車ものです。

これも学生の頃の話。

2021-02-11 20:06:19 | 格言

ある選択科目のテストの時でした。同級生の数少ない女子が「テスト、ダメだった。多分単位落とした」と言ってきました。

その後結果発表がありこの方は結構高い点数合格したとのこと。ところが喜ぶはずが何故が怒っている。どうしたんだと尋ねたら

「あのテストでこんな点数になるわけがない。私が女だから点数上げたんだ。女性差別だ」

と言われました。

そういうのもあるのかと一同目から鱗でした。かれこれ四半世紀以上前の話です。

そのうち、男であることだけで罪人扱いされるような世の中になりはしないよね。

 


宗教。

2021-02-09 22:00:29 | 格言

学生の頃、今は聞かなくなりましたが当時はセスナ機でパチンコ店の新台入替新装オープンなどという宣伝を大々的にやっていたものでした。これが宗教の授業中に飛んできたことがおりまして、丁度湾岸戦争の頃でした。その宗教の先生、宣伝セスナ機に対して 

 

「あれは撃ち落としたい」

 

とボソッと真顔で言いました。

学校という神聖なる場の上空をあんなものが飛ぶとは何事だ、とその後に付け加えました。

今考えると典型的な欧米出羽守な方でしたが人格者ではありました。本当は恐ろしい人だったのかもしれません。

 


謝れば…。

2020-06-20 11:04:05 | 格言

今から約10年前、急ぎの計算が間違えていて頭を下げに行った時に相手方から言われた言葉

 

「謝れば済むと思ってんの?」

 

もちろんこっちが悪いんだけどそんな言い草はないだろうと。しかも恐。

今、謝罪会見を何故しない、と言われている人がいますが(トイレは絶対にアカン。迷惑)、もちろんすべきなんだけどやったところでこうなっちゃうんだろうなとも思ったりします。

 

 

 

 

 


理系軽視?

2020-05-25 01:01:55 | 格言

私が高校三年生の時だったか、数学の先生が

「残念ながら日本は理系軽視の国である」

と言っていました。これは当時からそう感じていて「文系にならないと会社では偉くなれない」と言い理系から文系へ鞍替えした友人もいました。今は少しマシになってきたと思いますがそれでもコロナ関連で医療関係(医療関係は理系の頂点ですよ)の方々を揶揄する経済専門家がいると聞きました。またあろうことか公の場でパワハラまがいのことを行ったある政治家もおりました。一体何なのさ?餅は餅屋、という諺もあります。特に医療技術は生半可な知識で語るべきではない、と感じる今日この頃です。恫喝など言語道断。そういえば最近「テレビヲミナイ」という処方が流行っているとか?

すみませんね、何だか話が変な方向に向かってしまって。

話は変わりまして、県内だけながら鉄も順次部分復旧しています。

次は気になる車両。

 


高校の副担任の格言。

2020-04-08 00:37:04 | 格言

高校を卒業するときに、副担任の先生から言われたことを急に思い出しました。

「お前ら、酒と金と女には気をつけろ。いずれも間違うと人間をだめにするものである。

特に女には気をつけろ。お前ら男子校だから女に対しての免疫がないから」

あれから30年以上経過しておりますがこれだけのことを言える方は今のところ私の前には表れておりません。

画像は何となく貼っただけです。


諸先輩方の格言その1。

2017-08-23 00:04:03 | 格言

理由は特段ありません。強いて言うならなぜかここ最近諸先輩方の格言を思い出すことがあり、そこで私が今まで出会った諸先輩方の格言をご紹介していきます。

まず第1回目は中学生時代に部活の顧問の先生が言った言葉。

「こっちが苦しいときは相手も苦しいんだ」

、これは当時所属していた部が対外試合で、特に競り合いで負けることが多かった時に言った言葉です。大差で負けているときはそれ以前の問題ですが、競り合いの時は確かにそうだと思いました。とはいえ地区予選では1校しか上位大会に出場はかないません。今まで勝てなかった某M中学校には僅差で勝ちましたが、そのM中学校から転勤した結構怖い名将がいた某R中学校には僅差で敗れ、予選敗退となってしまいました。この格言は最近、各種交渉事で思い出すことがあります。苦しい実情を話さざるを得ないときなど。とはいえ現実はなかなかうまくはいかないもんです。

1日1言は困難なので時間があるときに続けます。