goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ更新のブログ

鉄は「温故知新」をモットーに古いものから新しいものまでいけます。でも特には旧型国電や機関車ものです。

模型悪戦奮闘中

2010-11-07 03:19:27 | 鉄道模型

いやはや、東武7800系は単色だからとナメてかかっていたら、罰が当たりました。吹付距離が短かかったのか泡が発生し乾燥後に鑢で除去し下塗りして再塗装することにしました。今後の作業は来週以降に持越しです。また模型では飯田線の旧型国電の制作に着手しましたが改造個所や手を入れる箇所で悪戦苦闘しております。完成は期待しないで下さい。

Photo

Photo_2

写真ではクモハ50008ですが飯田線旧国着手第1号はこれと大同小異のクモハ51200です。


チビロクが仲間入りしました。

2009-10-08 00:40:42 | 鉄道模型

De10dd16 某オークションでDD16303を入手できました。既に購入したDE10と並べると、模型といえどDD16の小ささ,チビロクたる所以が分かります。今303ですができればヘッド用ジャンパ線受けを撤去して11号機にしたいなと思っております。

今日は何だか辟易してしまいました。業務上、分かんなくちゃいけないんだけど分からない言葉が飛び交い、ここはどこ?状態になってしまいました。何やってるんだろう、自分。最近イライラがまた強くなってきました。


何だかすごいのが発売予告に

2009-10-03 00:46:27 | 鉄道模型

最近「!」と思うようなNゲージ製品が発売されるとの予告が次々出ているような感じです。K社では14系寝台,「急行能登」の旧客時代と489系,機関車も7枚窓のEF5835。どうもNも限定ナンバーの時代になってきたのかもしれません。T社では485-1000とか,14系座席車とか,キハ48とか。その一方こうなると新製品発表のたびに常々「?!」となっていたM社が霞みそうですが,EF55とか人気品の再生産とかあるようですね。篩にかけて予約・購入を考えないといけないですね。

117_090921_187写真だけ旅行記の番外編。2日目の朝に尾張一宮で見た117系8連「さわやかウォーキング号」です。東海の117系も見るのはこれが最後かな?ちなみにこの後で乗ったのは313系特別快速です。線路状態もあるのかもしれませんが313系は速度の割に非常に乗り心地の良い車両でした。一方登場時に快速や新快速に使われていた311系は今では短距離の普通列車が主な活躍の場所になっていたみたいです。ましてや117系は・・・。


失敗。

2009-09-11 23:24:18 | 鉄道模型

帰宅後、久しぶりに模型をいじろうと思い、T社のDE10を最終グループに仕立てようと以前車体の一部を削ったりしていたので再塗装を行いました。が、朱色4号を買ったはずなのに色合いが同じ朱色4号でも製品の色と全然違い、朱色部分2色塗り状態になってしまいました。スプレーだったのですがこんなことなら調合して筆塗りするんだった。試し塗りしないとダメですね。ちなみにK社のDE10はA寒地型を購入しました。

4_090720_123 上記のT社製DE10はこのタイプにしようとしていました。

470K社の方はこの写真の先頭機関車の仕様の予定ですが屋根を加工しなくてはならないので 「タイプ」どまりになるかもしれません。

1649205T社のは妥協してこのタイプにしておけばよかった・・・。


渡りに船

2009-02-17 00:53:25 | 鉄道模型

直訳「小さな日本」という会社製のクモハ40平妻型トータルキット、これは登場当時模型雑誌等でかなり話題になりもはや各店頭から消えており地元はおろかネットでもどこを探してもありませんでした。ところがこの前最近はご無沙汰ですが一時期よく利用していたネット系中古模型屋のサイト見たら何とあるではないか!プレミア価格でなかったし分割で購入決定。飯田線の旧国をNで再現しようとしていたので車体同一で出力アップ版のクモハ61にすることは言うまでもありません。絶対これは外せない1両だったのでまさに「渡りに船」でした。本日到着しました。パンタの向きや前面形状、側面の通風孔などにより作り分けられるので何番にしようかと模索しております。ちなみにクモハ61の実車は見たことがありません。同型なら仙石線開通60周年だかで来たクモハ40054で見たことがあります。この時は本当に久しぶりの旧型国電だったので結構な感動を覚えた記憶があります。そう、このクモハ40も私を鉄への戻りを後押してくれた車輌です。

Photo


K社DE10

2009-02-07 01:01:38 | 鉄道模型

K社から、長らく生産休止品扱いだったDE10が完全リニューアルの上発売されるそうです。今回は寒地型と暖地型と別個で発売されるとのこと。これは完全に寒地型買いでしょう=財政がまたやばいです。入換によし、ローカル線の客貨によし、丙線にも入れ、時には幹線運用もありで今のご時勢における出力性能はさておきこれほど使い勝手のいい機関車はないでしょう。

Photo 購入したらこのナンバーにしたいです。


キット作成予定・導入予定

2009-01-25 01:53:15 | 鉄道模型

久しぶりに鉄模の話でも。鉄コレ第9弾が結構私好みの車輌ばかり出てくれました。小田急1800系は4両導入しました。東武7300系は2両導入しCPからの東武7820系キットと組ませて伊勢崎線系統準急再現予定です。但しキットは組んでいないわ鉄コレも動力を買っていないわ状態、前に組んでいた西武451・571系も仕上げがまだだし、いけませんな状態です。M社から旧国70系・80系発売発表されましたが、クハ68入新潟色とモハ71は若干魅力的なものの余り好みのバージョンでないので見送りの予定です。ただT社からスハ32・スハフ32・マニ36(スハ32改)が発売になるとか・・・。こっちはやばいです。同じくT社はキハ52の115番限定ナンバータイプと首都圏色を発売とか。う~ん、115番限定でない2色塗なら導入決定だったのですが・・・。でもこれを布石に国鉄2色とか、盛岡色、新潟色、飯山色など色々なバージョンが出ると面白い展開になりそうな気もするのですが。

2011153822d198 今日の写真は去年の秋のキハ52国鉄色+キハ47新潟色、ここ数日とは異なり余り懐かしい写真でないです。

磐越西線から仙台に戻ってきた719系H16編成、今日は東北線1549Mで松島→1556Mで仙台という運用の上野方に就いていました。この後584Mで福島→?→黒磯→2151Mで福島と流れているようです。あと92レの1028、天理臨も81137も撮りました。これらゲットしましたがUPは後日。


模型いじり

2008-11-09 02:25:25 | 鉄道模型

これまで集めてきた模型をMy仕様にすべく現在色々やっております。これまでパーツ類を購入したものの取付を行っていなかったものが多いし組み立てていないキットも多数。買ってばっかじゃダメだ、こりゃいかんと思い立った次第。思い立ったはいいが長く置きすぎてしまったせいか失くしてしまったパーツも結構ある。今回は205系2WAY仕様車の室内座席をクロス仕様に改造中です。あと機関車類に銘板をつけようと画策中。他には何年か前からDD51745を作ろうと画策していたもののパーツを失くしていた。お粗末。とにかく今あるパーツを使って色々やってみます。なお諸事情により以前中古で購入していた12系くつろぎを手放す予定です。他にも検討中です。

006 久しぶりに懐かしい写真でも出してみます。今日は485系ボンネット雷鳥。


オリエント急行

2008-09-08 00:51:05 | 鉄道模型

予約してきました。ある意味「オリエントサルーン」の方の機関車も客車も製品化して欲しいのですが・・・。どうか各メーカーの皆様ご検討方よろしくお願いいたします。

月・火・水が仕事の1つのヤマ場になりそうです。

あと今日は新型JT「みのり」が出場しました。がその所属区回送を撮ろうとしたら対向列車と被ってしまい後追いを望遠で撮るしかありませんでした。残念残念。320

ファンとしての理想論ですがJTは客車がいいですね。あとオリエント急行みたいな豪華な夜行列車や安くても乗れる快速タイプの夜行列車とかではもはや対抗できないのか・・・。また波動用車両とか見直しで客車の復権が・・・現状維持すら叶わない今のシステムじゃそれはないだろうなぁ。


今日も眠ウィッシュ!

2008-09-07 02:41:13 | 鉄道模型

何だか、K社からオリ急1988年来日バージョンが出るとか?当時旧鉄期間で撮っていなかったことからせめて模型でも。これは明日即刻予約に行きます。Photo

オリエントつながりでこの客車はもちろん、できればED75700の色違いバージョンでオリサル塗装機も製品化されないかと心待ちにしております。

眠いのでこの辺で勘弁してください。