アパッチ蹴球団-高校サッカー篇:project“N”- 

しばらく自分のサッカー観や指導を見つめなおしていきたいと思っています。

自分の中で時間軸が揺らいでしまう・・・

2009年11月27日 09時42分04秒 | メンタルの謎
先日、久しぶりに完全なオフがあった。
仕事もサッカーも休み。
平日だったので子供は学校もあり、たまたまカミさんも外出していて、
完全に家で一人で過ごしていた。
時間があったこともあり、
今のチームに移ってからのスコアや指導記録を何年分も振り返っていた。

不思議なもので、スコアや指導記録を見ていると、
その時のことをはっきりと思い出す。
選手達の顔はもちろん、自分が選手達に言った言葉やその時の天気等・・。



心理学を深く勉強していたわけではないので、詳しいことはわからないが、
記憶というのは自分の中の感情と深く結びついているのだろうか?
一般的に、人間の記憶は時間の経過と共に曖昧になっていくような印象があるが、
感情が時間軸を不安定にさせるような気がしてならない。

強く感情的になっていた試合や場面は
どんなに以前のことであっても、驚くほど明確に記憶が蘇る。
ただ、感情的になった試合は、ディテールまではっきりと覚えている半面、
なんだかものすごく遠い記憶のように感じる。

この間終わったばかりの新人戦のことも
試合前や終わった後のことはもちろん、
試合中の選手の表情や自分自身の感覚や感情を明確に思い出せるが、
なんだかもう1年以上の前のことのようにも感じてしまう。

感情的になった試合、特に〝悲しい〟という感情は
自分の中で無意識的に遠ざけたくなってしまうのだろうか。
感傷的な試合を自分の中で受け入れることができないのだろうか。

〝悲しい〟〝辛い〟という記憶や感情が、
自分の中の時間軸を揺らがせている・・
正直、今はそんな気がしている。



今のチームに来て、もう3年以上経つが、
どの年代の試合も、トップチームの試合だけでなく、
バックアップの試合も、チャレンジャーズチームの試合も、
しっかりと覚えている。

「選手の素晴らしいゴール」や「成長した姿」も覚えているが、
忘れられないのは「大切な試合で勝てなかった・・」という記憶。
悲しいかなその記憶にはいつも大きな傷跡が伴ってしまう。

特に「負けたら、選手達がクラブを卒業してしまう・・」という試合で、
采配や監督として自分の行動には、
後悔の念が常に付きまとう。
「なんでこうしなかったんだろう・・」
「こうすべきだったかもしれない・・」

その時なりに、自分の感覚を信じ、自分の責任で判断してきたとはいえ、
選手達の涙を思い出す度に、どうしても自分自身を責めてしまう。
特に、試合に出れなかった選手達の涙は自分の胸に突き刺さる。
必死に応援してくれた選手達のやりきれない表情を見る度に
自分の未熟さが歯がゆく、そして、情けない。

サッカーでも、人生でも
「・・してたら・・」「・・していれば・・」ということを
考えることが無意味であるというのは自分でもわかってはいる。
わかりきっていることではあるのだが、
自分が弱い人間のせいなのか、
どうしてもあり得もしない状況に思いを廻らせてしまう。

「同じようなミスや過ちをしない為に、自分自身がどうしていくべきか?」
ということが大切なのだ!ということは
それこそ〝頭〟ではわかってはいる。

自分から辞めない限り、また何らかの事情で突然終わりが来ない限りは
サッカーも人生も続いていくもの。

楽しいこと、悲しいこと、辛いこと、嬉しいこと・・
サッカーでも人生でも、人は全てを背負いながら、前に進んでいくしかない。

当たり前の真実が、弱い自分には時として、とてつもなく重い。



自分自身が
「指導者として成長したい・・」
「一人の人間として強くなりたい・・」
と思い続けることができているとしたら、
それは間違いなく、選手達の涙によっても支えられている。

「選手には笑ってクラブを卒業させたい」
「選手を泣き顔でクラブを卒業させてはいけない」
20年近く、そう思い続けている。

それでも、自分の理想にはまるで届かない。
自分自身の悔しさと情けなさと選手達への申し訳なさが
自分自身の背中を押し続けている。

体力的に、無理するのは、厳しい年齢になってきているし、
夏休みのほとんどを3時間位の睡眠で過ごすのは
無理を通り越して、無茶とすら言えるのかもしれない。

ただ、楽して指導しようとすることを目指すのは
自分には出来ないし、したくもない。

もし、自分が楽したいと思ってしまったら、
泣いてクラブを卒業していった選手達に顔向けできないし、
彼らの涙を踏みにじってしまうような気さえしてしまう。

「もう無理は出来ない・・」と考えてしまったら、
その時はグランドを去る時、
そう思っている。

人間は「楽をしたい・・」と思った時から、
どんどん〝坂を落ちていく〟ような気がする。
自分のような弱くてだらしない人間は、特にそうだと思っている。



指導するチームや指導環境は今後変わるかもしれないが、
指導者でいる限りは、
泣きながらクラブを卒業していった選手達に
「あの時の悔しさは忘れていないよ」
「同じ悔しさを味わないように、俺は今も頑張っているよ」
胸を張って堂々と言えるように、
これからも、今、目の前にいる選手達と頑張っていきたい。

最高の結果にはならなかった・・・

2009年11月22日 15時51分05秒 | 指導記録
先週、関東大会予選兼新人戦の地区予選の試合があった。
相手は地区の強豪高で、都大会常連高。
夏休みに行われた選手権の地区予選でも対戦し、0-3で敗退している。
新人戦前に行われたリーグ戦でも対戦し、
相手はメンバーが違うとはいえ、ここでも1-3で敗戦。

チームはこの新人戦を最後にチームを卒業していく選手が多く、
どんな形でもいいから勝って、
このチーム、このメンバーでまだまだ試合を続けていく・・
ということを全員で思い、
大会に臨んでいた。

この試合に勝てば、地区の決勝リーグに進出でき、
このチームでまだまだ試合が出来る・・そんな気持ちを全員でもって臨んだ
強豪高との対戦だった。



この試合は、「守備から入り、終了間際に点を奪って逃げ切る」
といったゲームプランだった。

相手はポゼッションを重視したチームだったので、
〝プレス〟という選択肢もあったが、
キャプテンとも相談し、〝リトリートディフェンス〟をベースにして、
まず、相手に点を与えない、先に失点しない、ということを徹底することで
勝ちきることを全員がイメージしていた。

何度か危ない場面もあったが、前半はなんとか無失点で終えられた。

反対に前半終了間際にカウンターからチャンスも作ることが出来、
ゲームプラン通りに前半終了。

延長戦も想定して、ゲームを考えていたので、
ハーフタイムには、
「まだ1/3しか終わっていない!後半も集中していこう!」
という話をして、選手を送り出した。



油断していたわけではないとは思うが、
後半立ち上がりに相手にPKを取られて、先制されてしまった。

さらに悪いことに、
試合前に中盤の選手の一人が怪我をしてしまい、騙し騙しやらせていたが、
少しずつ動きが悪くなってきていた。

まずは同点に追いつかなければならない状況で
どんな選手交代をすべきか?
FWをどんどん投入することも1つの手ではあったが、
FWを投入しても、その選手にパスを出せる選手がいなかったら、
チャンスを作ることすらできない・・そう判断し、
配給のできるCBの選手を上げ、代わりに守備の頑張れる選手を投入した。

さらに、疲れの見え始めていたサイドの選手をフレッシュな選手に交代し、
守備の部分も維持しつつ、攻撃を活性化することで、
チャンスを作るようなお膳立てを整えた。

本来なら、このような選手交代と同時に、
少しずつDFラインを上げ、
プレッシャーを掛ける位置を高めると同時に、
攻撃の始点を高めることで、さらにチャンスの回数を増やす予定だったが、
選手は相手の攻撃を必要以上に怖がってしまっていたのか?
それとも、2失点目が怖かったのか?
DFラインをなかなか上げきれない。

その結果、FWへの配給役に・・と思って上げたCBの選手も
前を向いてボールを持つことができず、FWにもいいボールを配給できない。
時計の針は無情にもどんどん進んでいった・・。



ただ、選手達が集中して守っていた姿は本当に素晴らしかった。
後の選手が声を出しながら、前の選手をコントロールし、
チャレンジ&カバーの手本のような守備を
中央だけでなく、サイドでも表現してくれた。
ゴール前での球際の守備で選手達は本当に頑張っていた。

選手の諦めない気持ちが後半終了間際のロスタイムに
〝ゴール〟という結果になった。
カウンターからFWが相手と競り合いながら前を向いてシュート。
シュートは枠を外れかけたが、詰めていたもう一人のFWが押し込んで、
〝同点ゴール〟!

そして、そのまま後半終了!



延長戦に入るまでの短い時間で、
「このまま、守備で頑張ろう!」ということを確認し、
選手を延長戦に送り出した。

しかし、ここで相手は経験の違いを見せ始める。
ゴール前にスペースがないと感じ始めると、
サイドでの仕掛けやミドルシュートを多くしてきた。

延長前半も落ち着き始めた5分過ぎ、
相手のミドルシュートが入ってしまう・・。
守っていたGKからすると、
DFがブラインドになったり、
夕陽が眩しかった・・というアクシデントがあったのだと思う。
ただ、誰もGKを責めることなく、必死に頑張っていた。

延長後半も同じようなミドルシュートを決められ、
そのまま、タイムアップ。



延長戦に入るまでは、とても長く感じたが、
相手に逆転されてからは、とても短く感じた試合だった。

客観的に見ると、ほとんどゲームプラン通りに進めていたとは思う。
気持ちも入っていたし、終始劣勢だったとはいえ、
見ている側にも何かが伝わってくる試合だった。

サッカーも人生も予定通りには行かないもの。

それでも選手達は諦めずに最後まで戦ってくれていた。

この試合に懸ける選手達の強い気持ちがロスタイムの同点ゴールになった。

全員の気持ちが1つになった瞬間だった。



指導者として、練習を淡々とこなすのが、嫌だった。
練習中から、選手を煽り、時には理不尽なことを言い、選手達を追い込んできた。
選手は時には抵抗を見せながらも、付いて来てくれた。
選手達が練習中から気持を入れてくれたからこそ、
ロスタイムで同点に追いつけた。

あのゴールの瞬間に、チームや応援してくれている人達が1つになれた。

残念ながら、最高の結果にはならなかった。
でも、最高の試合だった。



サッカーに関して、選手達はエリートでもなんでもない。
チームも東京はおろか、地区でさえも、強い学校とはいえない。

それでも、選手は悩み、自分達のサッカーを探し、チームのあり方を考え、
どうすれば勝てるのか?ということを真剣に考えてきた。
時にはチーム内で一触即発のような状態になりながらも、
必死に頑張ってきた。

この試合も、勝てなかったとはいえ、胸を晴れる試合だった。
試合に出れない選手も、今まで聞いたことのないような応援を即興でしてくれた。

このチームの監督であったことに誇りをもっているし、
この選手達と頑張ってきて、本当に良かったと思っている。



チームは次の目標に向かって、下級生を中心に動き出している。
あの試合で感じた熱さは、下級生に確実に伝わっている。
チームの伝統というのは、こうして作られていく・・。

上手くなくてもいい。下手でもいい。
チームが1つになって、熱い気持ちで試合が出来ればいい。

また、そういう気持ちを持ち続けて、練習し、試合を続けることで
選手達もチームも強くなっていける。

選手達はそのことを、試合で身をもって、証明してくれた。

本当に、ドラマチックな試合であり、最高の試合だった。

悔しさがないと言えば嘘になるかもしれないが、
熱い試合をしてくれた選手達に、
また、応援していただいた保護者の方々に、
心から感謝したい。



クラブを卒業してしまう選手達と進む道は異なるが、
〝自分の道〟で、お互いに頑張れれば・・と思う。

身体は言うことを聞かなくなってきているが、
指導者でいる限りは楽な道を選ばず、
己の限界に挑戦し続ける気持ちを持ち続けたい。

また、このような〝最高〟の試合をするために・・・。

新人戦兼関東大会地区予選が始まる前に・・

2009年11月06日 13時48分09秒 | 指導記録
新人戦がもうすぐ始まる。
毎年、高2の多くの選手は、この大会を最後にクラブを卒業していく。
春に行われるインターハイの地区予選まで続ける選手もいるが、
圧倒的な少数であることは間違いない。
新人戦敗退以降は、新チームとしてチームを作り直すのが通例となっている。
高2の選手達は『最後の大会』という思いは強いと思う。
自分も監督という立場でベストを尽くしたい。



ただ、同時に、冷静に指導することも忘れてはいけないとも思っている。
選手達はもしかしたら、『最後!』という気持ちをもって、
今まで見たこともないようなプレーをするかもしれない・・・。

しかし、反対に
『最後だからこそ、絶対に勝ちたい!』という気持ちが悪い方に回り始め、
ベストを尽くすどころか、空中分解して試合が終わってしまう・・・
ということも充分考えられる。

車の事故でも、冷静に運転できている時はほとんど事故は起こらないもの。
居眠りや飲酒運転でなく、事故を起こす場合のほとんどは
【判断】や【運転技術】そのものよりも、
【認知】自体に問題があるのがほとんど。
つまり、感情的になったりするなどして、
状況の把握が出来ず、注意すべきことに注意できないことによって、
歩行者や自転車、バイクや自動車の動きを見落としてしまい、
その結果、事故というのは不幸にも起こってしまう・・。



サッカーの場合、勝ちたい・・という気持ちや
負けたくない・・という感情は無くすことができないので、
単純に車の運転をしている時の心理と試合におけるプレーヤーの心理を
全く同一に論じることはできないかもしれない。
それでも、似ている部分、共通している部分はあると考えている。

車の運転において、
事故発生の原因は【ヒューマンエラー】であることが多いとされており、
プロフェッショナルなドライバーの場合、
その運転手の個人的な【ヒューマンエラー】をいかに減らすことが出来るか?
ということに予防の重点が置かれる。

具体的には、そのドライバーがどんな性格なのか?
どういう状況でどんな感情を有する傾向があるのか?
そういった自己分析にかなりの時間を使う。

プロフェッショナルなドライバーが事故を起こす場合のほとんどの場合、
そのドライバー特有の付帯状況が存在している。
『つい、カッとなって・・』
『なんかイライラして・・』etc。

自分がどういう状況で注意力散漫になるのか?
自分がどういう状況で冷静でいられないのか?
事故が起こりうる、事故が発生しやすい状況を自分自身で自覚しているだけでも、
事故が発生する確率を減らすことができる。

このことは運転だけでなく、サッカーにおけるプレーヤーの心理にも当てはまる。




サッカーにおける失点はほとんどの場合、ミスから発生している。
FKのように完全に相手の技術によって崩される・・・という場合も存在はするが
それはあくまでも例外中の例外にすぎない。
もちろん、サッカーにおいて、
〝ミス〟という要素を〝ゼロ〟にすることなどできないし、
〝ミス〟自体がサッカーにおける本質的要素でもある。
〝ミス〟を前提に、技術トレーニングや戦術トレーニングがあると解釈すべき。
つまり、〝ミス〟をいかに減らすか?ということが
サッカーのトレーニングにおいて大きな一部分になっているのは間違いない。

ただ、[試合に勝つ]ということを考えた時、
〝ミス〟が発生した場合に、その〝ミス〟をどのように捉えるのか?
ということは直接的に失点に影響してくる、と思っている。

1つの〝ミス〟で、気持ちがキレてしまうのか?
それとも、〝ミス〟をなんとかカバーしようと思えるのか?
その考え方自体で失点の可能性は変わってくる。
サッカーでメンタルが強調されるのは
単なる根性論ではない。
メンタルの強さは、失点の可能性を減らす、という部分で現実的な力になる。



今のチームはバルセロナのようないわゆるスキルフルなチームではない。
実際の試合では、ボールを奪ってからの攻撃においてこそ、
〝ミス〟により、再び相手にボールを奪いかえされ、ピンチになる・・
というシーンも少なくない。
だからこそ、今のチームを指導するにあたっては、
メンタルの重要性を説き続けてきた。
そして、今、高2のほとんどの選手にとって、
最後になりうるであろう大会の前でこそ、
もう一度、メンタルの大切さを伝えたいと思っているし、
また伝えなければならない、と感じている。

特に、今のチームの選手達が
「どういう状況で失点しやすいのか?」
「どういう状況で、失点に繋がる〝ミス〟が発生しやすいのか?」
「どういう状況に弱いのか?」
ということを大会前にしっかりと伝えなければならない、と思っている。

どんな選手にも、どんなチームにも、メンタルに弱点はある。
完全無欠で、鉄のようなメンタルタフネスを
全ての選手、全てのチームが有しているわけではない。

メンタルには、強い部分と同時に、弱い部分も確実に存在する。
相手の上手さに精神的に動揺することは極めて稀。
そういった状況で動揺するとしたら、
相手の実力を過小評価していた場合。

今のチームの場合、相手を過小評価できるようなチームは存在しないが、
チームの総合力が同じくらいのある意味難しい対戦相手に対して、
どうような心理状態で試合に臨むのか?
というのは極めて重要な要素になる。



ミスに動じないためにも、自分達から空中分解しない為にも、
自分達の弱さがどこにあるのか?
自分達はどういう状況でナーバスになってしまうのか?
というメンタル面での課題を自覚しておくことは絶対に必要。

自分達の弱さや課題を自覚できていると、
「ああ、この状況は自分達がやばくなりそうな状況だな・・」
「この展開でいつもやられているな・・」
と考えることができる。

自分達の弱さを自覚することが、
試合中の冷静さにつながる。
そう思っている。

自分の弱点がわかっていれば、それだけでも、
失点という〝事故〟が発生する確率は低くなる。

昔、中国に「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」
という趣旨の言葉があったが、
この「己」という部分には自分達の戦力の把握という部分だけでなく、
「己の弱さ」も含めるべきだと考えている。



サッカージャーナリストの湯浅健二氏は
『サッカーはメンタルのゲームである』と言っているが、
私自身、深く同意できる。

〝ミス〟というサッカーに必ず存在する要素が
自分達のメンタルにどのような影響を及ぼすのか?
それを自覚できているだけでも、試合の結果は変わってくる。

つまり、〝ミス〟という状況をどのように捉えることができるのか?
そもそも、自分達はどういう状況で〝ミス〟が発生しやすいのか?
それだけでも、失点という事故自体の発生確率は減る。

〝ミス〟に対しての考え方、
〝ミス〟が発生した時のメンタルタフネス、
〝ミス〟が発生した場合に、メンタルのコントロールも含めて、
どのようにリスクマネジメントしていくか?
こういった要素は難しい試合に勝つ為には極めて重要な要素。

高2の多くの選手にとって、最後の大会になるだろう新人戦において、
納得できる試合をする為にも、
自分達の弱さを自覚しつつも、冷静に、諦めずに、最後まで集中して戦い、
苦しい状況もお互いに声を掛け合って、チームとして助け合い、
応援している選手や保護者の方々にも気持ちが伝わる試合が出来ればと思う。

その為にも、試合の前日まで、
メンタルに、また自分達の弱さにこだわりたいと思う。
一人一人が弱くてもいい、強くなくてもいい。
一人一人が、自分の弱さやチーム全体の弱さを自覚しつつも、
お互いに助け合い、声を掛け合えれば、それでいい。

頑張りたい。