レトロゲームの復刻でおなじみのProject EGGで再販された、「ソーサリアン コンプリート」を購入しました。

ソーサリアンは日本ファルコムのドラゴンスレイヤーシリーズの第5弾。最初のPC-8801 版が出た頃は小学生でしたけど、パソコン誌で大々的に特集されたりしていて、ソーサリアンはなんとなく憧れのゲームだったんですよね。
個人的に惹かれたのは、短編シナリオがたくさん入っていて、とっかえひっかえ遊べる点ですね。基本セットだけでも15本のシナリオがあり、追加シナリオも多数発売。とにかくバリエーション豊富であることが大好きな私としては、まさに夢のようなゲームでした。
雑誌に載っていたマップなんかを眺めながらいろいろと妄想したりしていたのですが、その時々の所持PCの関係で、結局ソーサリアンに手を出すことはありませんでした。っていうか、特に嫌いとかいうことでもなかったんですけど、日本ファルコムのゲームとは、全般的に縁がなかったんですよね。もしかしたら、ロマンシア*1がトラウマになっていたのかもしれませんけど。
結局、ソーサリアンと初遭遇したのは、Windows でリメイクされた「ソーサリアン forever」。しかしこれ、ゲームとしてはそれなりに楽しめたものの、シナリオが5本しか入っていないという致命的な欠点があって、のめり込むというほどのめり込めない内に遊び終わってしまったんですよね。シナリオてんこ盛りなのがソーサリアンの最大の魅力だったのになー。その内に追加シナリオが出るんじゃないかと思っていたもののなかなか出ず、後年、オリジナルの15本とForever の5本のシナリオが入った「ソーサリアン オリジナル」が出た頃にはすっかりソーサリアンから離れてしまっていたのでありました。
その後、PCエンジン版のソーサリアンも購入したのですが、PCエンジンのゲームはアクション要素のないRPGから優先的にプレイしていたので、そのうちプレイしようと思いつつ時間ばかりが経過してしまいました。まったく、ダメな積みゲーマーもあったものですなぁ。
そんなこんなで今に至るわけですが、たまたまこの「ソーサリアンコンプリート」が再版されるということを知ったので、衝動買いしてしまいました。
EGGは基本的にダウンロード販売がメインなのですが、これはパッケージ版。PC-9801 版のソーサリアンと追加シナリオ全部とユーティリティーディスク、それにメガドライブ版のソーサリアンがセットになっています。まさにてんこ盛り。これこそ憧れのソーサリアンですよ。
付属品として、そこそこ分厚いマニュアルに、当時出なかった分のシナリオカードや追加シナリオのサントラも同梱。最近はパッケージ版でもディスク1枚だけで後はPDFみたいなものも多いので、パッケージを持ったときのずっしりとした重量感にちょっとびっくりしました。
さっそくインストールして、テキトーにキャラクターを作成し、少し遊んでみました。が、一応「ソーサリアンForever」のプレイ経験があるとは言え、思いのほか操作感覚が残っていなくて、一番最初のシナリオだったのに、なんとなくさまよっているだけでエルフとソーサラーの二人が死亡。装備とか魔法とか、もっときちんと準備しないといけないんだっけ?
特に魔法は、店でアイテムに星の神々の力をかけてもらうというシステムなのですが、星の組み合わせが無数にある上、ひとつかけるのに何年もの時間がかかるので、きちんと計算しておかないとまともに運用できないんですよね。他にも職業とか操作方法とか、本格的にプレイする前に、いろいろと調べておかないといけませんね。
とりあえずマニュアルを読んで、攻略サイトみたいなところで基本的なやり方を勉強しようっと。
Project EGG は前から気になっていたんですけど、入会するとゲームの購入以外に月額料金が500円(税抜)かかるのがネックで、今まで手を出していなかったんですよね。年6000円(税抜)だからお布施と考えても払えないほどの金額ではありませんけど、やっぱり無駄な出費のようにも思えます。一つ一つの単価が上がったとしても、GOG.com みたいに、完全にDRMフリーで売り切りにしてくれた方が嬉しいんだけどなぁ。
でも、久しぶりにチェックしてみたら、子供の頃のMost favorite game である、MSXの「夢大陸アドベンチャー」がラインナップに入っていました。うーん、欲しい。他にも改めて見てみると、いろいろとチェックしたいゲームが多いんですよね。
あんまり褒められたやり方でもないんでしょうけど、入会して、欲しいゲームを買い込んで、すぐに退会しちゃおうかなぁ。退会しても、デメリットはインストールしたPCでしか起動できないことくらいなので、アリといえばアリなんですよね。まあ、これはその内にタイミングを見て、ですかね。
なお、ドラゴンスレイヤーシリーズをひとまとめにした、「ドラゴンスレイヤー クロニクル」というのも再版されていましたので、こちらも一緒に予約しました。「ドラゴンスレイヤー クロニクル」の発送は7月末です。
ただ、勢いで注文したはいいものの、ラインナップを見てみると、まずクリアできない初期シリーズと、今回購入したソーサリアン、そしてすでにPCエンジン版でプレイしている後期シリーズ(英雄伝説、風の伝説ザナドゥ)という構成で、普通に楽しんで遊べそうなのが、ドラスレファミリーとロードモナークくらいだったりするんですよね。ま、コレクターズアイテムとしては問題ないんですけど。
*1: 「ロマンシア」はドラゴンスレイヤーシリーズの第3弾。理不尽な謎解きなどもあり、異常に難易度が高いことで有名。当時、親に半分くらい出してもらってMSX2版を購入したのですが、攻略情報などとは無縁だったため、まったく歯が立ちませんでした。「このゲームは絶対に解けない」という認識に至っていましたが、親から金を出してもらったという負い目もあったので、クリアできないまでも、世界をなんとなくさまよいながら、ふらふらと天国へ行ってみたり、ブタをどかどか蹴散らしたりして、がんばって遊んでいました。ちなみに、ソーサリアンの基本シナリオに、このロマンシアをモチーフとした「ロマンシア」というシナリオがあります。こちらは普通にクリアできる難易度のようです。

ソーサリアンは日本ファルコムのドラゴンスレイヤーシリーズの第5弾。最初のPC-8801 版が出た頃は小学生でしたけど、パソコン誌で大々的に特集されたりしていて、ソーサリアンはなんとなく憧れのゲームだったんですよね。
個人的に惹かれたのは、短編シナリオがたくさん入っていて、とっかえひっかえ遊べる点ですね。基本セットだけでも15本のシナリオがあり、追加シナリオも多数発売。とにかくバリエーション豊富であることが大好きな私としては、まさに夢のようなゲームでした。
雑誌に載っていたマップなんかを眺めながらいろいろと妄想したりしていたのですが、その時々の所持PCの関係で、結局ソーサリアンに手を出すことはありませんでした。っていうか、特に嫌いとかいうことでもなかったんですけど、日本ファルコムのゲームとは、全般的に縁がなかったんですよね。もしかしたら、ロマンシア*1がトラウマになっていたのかもしれませんけど。
結局、ソーサリアンと初遭遇したのは、Windows でリメイクされた「ソーサリアン forever」。しかしこれ、ゲームとしてはそれなりに楽しめたものの、シナリオが5本しか入っていないという致命的な欠点があって、のめり込むというほどのめり込めない内に遊び終わってしまったんですよね。シナリオてんこ盛りなのがソーサリアンの最大の魅力だったのになー。その内に追加シナリオが出るんじゃないかと思っていたもののなかなか出ず、後年、オリジナルの15本とForever の5本のシナリオが入った「ソーサリアン オリジナル」が出た頃にはすっかりソーサリアンから離れてしまっていたのでありました。
その後、PCエンジン版のソーサリアンも購入したのですが、PCエンジンのゲームはアクション要素のないRPGから優先的にプレイしていたので、そのうちプレイしようと思いつつ時間ばかりが経過してしまいました。まったく、ダメな積みゲーマーもあったものですなぁ。
そんなこんなで今に至るわけですが、たまたまこの「ソーサリアンコンプリート」が再版されるということを知ったので、衝動買いしてしまいました。
EGGは基本的にダウンロード販売がメインなのですが、これはパッケージ版。PC-9801 版のソーサリアンと追加シナリオ全部とユーティリティーディスク、それにメガドライブ版のソーサリアンがセットになっています。まさにてんこ盛り。これこそ憧れのソーサリアンですよ。
付属品として、そこそこ分厚いマニュアルに、当時出なかった分のシナリオカードや追加シナリオのサントラも同梱。最近はパッケージ版でもディスク1枚だけで後はPDFみたいなものも多いので、パッケージを持ったときのずっしりとした重量感にちょっとびっくりしました。
さっそくインストールして、テキトーにキャラクターを作成し、少し遊んでみました。が、一応「ソーサリアンForever」のプレイ経験があるとは言え、思いのほか操作感覚が残っていなくて、一番最初のシナリオだったのに、なんとなくさまよっているだけでエルフとソーサラーの二人が死亡。装備とか魔法とか、もっときちんと準備しないといけないんだっけ?
特に魔法は、店でアイテムに星の神々の力をかけてもらうというシステムなのですが、星の組み合わせが無数にある上、ひとつかけるのに何年もの時間がかかるので、きちんと計算しておかないとまともに運用できないんですよね。他にも職業とか操作方法とか、本格的にプレイする前に、いろいろと調べておかないといけませんね。
とりあえずマニュアルを読んで、攻略サイトみたいなところで基本的なやり方を勉強しようっと。
Project EGG は前から気になっていたんですけど、入会するとゲームの購入以外に月額料金が500円(税抜)かかるのがネックで、今まで手を出していなかったんですよね。年6000円(税抜)だからお布施と考えても払えないほどの金額ではありませんけど、やっぱり無駄な出費のようにも思えます。一つ一つの単価が上がったとしても、GOG.com みたいに、完全にDRMフリーで売り切りにしてくれた方が嬉しいんだけどなぁ。
でも、久しぶりにチェックしてみたら、子供の頃のMost favorite game である、MSXの「夢大陸アドベンチャー」がラインナップに入っていました。うーん、欲しい。他にも改めて見てみると、いろいろとチェックしたいゲームが多いんですよね。
あんまり褒められたやり方でもないんでしょうけど、入会して、欲しいゲームを買い込んで、すぐに退会しちゃおうかなぁ。退会しても、デメリットはインストールしたPCでしか起動できないことくらいなので、アリといえばアリなんですよね。まあ、これはその内にタイミングを見て、ですかね。
なお、ドラゴンスレイヤーシリーズをひとまとめにした、「ドラゴンスレイヤー クロニクル」というのも再版されていましたので、こちらも一緒に予約しました。「ドラゴンスレイヤー クロニクル」の発送は7月末です。
ただ、勢いで注文したはいいものの、ラインナップを見てみると、まずクリアできない初期シリーズと、今回購入したソーサリアン、そしてすでにPCエンジン版でプレイしている後期シリーズ(英雄伝説、風の伝説ザナドゥ)という構成で、普通に楽しんで遊べそうなのが、ドラスレファミリーとロードモナークくらいだったりするんですよね。ま、コレクターズアイテムとしては問題ないんですけど。
*1: 「ロマンシア」はドラゴンスレイヤーシリーズの第3弾。理不尽な謎解きなどもあり、異常に難易度が高いことで有名。当時、親に半分くらい出してもらってMSX2版を購入したのですが、攻略情報などとは無縁だったため、まったく歯が立ちませんでした。「このゲームは絶対に解けない」という認識に至っていましたが、親から金を出してもらったという負い目もあったので、クリアできないまでも、世界をなんとなくさまよいながら、ふらふらと天国へ行ってみたり、ブタをどかどか蹴散らしたりして、がんばって遊んでいました。ちなみに、ソーサリアンの基本シナリオに、このロマンシアをモチーフとした「ロマンシア」というシナリオがあります。こちらは普通にクリアできる難易度のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます