goo blog サービス終了のお知らせ 
雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ




 Heroes of Might and Magic のキャンペーンシナリオ7、「Castle Alamar」をプレイしました。



SCENARIO 7: Castle Alamar

The warlocks' castle lies shrounded in the smokey volcanic rift. To reach Lord Alamar's home castle in the extreme southeast, you must wander through the Minotaur Maze. The warlocks are overconfident and not expecting an attack, so sure are they that none can navigate the maze. Gargoyles have been set to dissuade invaders from the path.


 最後の相手は、Warlock のLord Alamar。Alamar の本拠地はマップの南東部、噴煙漂う火山の裂け目の中にあります。
 そこにたどり着くためにはMinotaur の迷路を通らねばなりませんが、Warlock たちはうぬぼれていますので、迷路を抜けてくる者など誰もいないと考えています。その迷路への侵入者を排除するために、Gargoyle が配置されているようです。



 こちらの本拠地は、マップ北西部にある城と街が1つずつ。まずはいつものように、街に城を建設します。
 そして、デフォルトで建っているThieves' Guild で、敵の様子を確認。



 今度の敵は、Warlock なのにBlue ではなくGreen ですか……。キャンペーンを通じてカラーリングを統一するくらい簡単だろうに、なんでこうなっているんだろう?

 Hero を増やして周囲を探索していきます。辺りには資源やお金が沢山落ちているので、開発にしろ、軍勢の雇用にしろ、割と余裕がありますね。野良Creature もあまり手強くはないので、序盤は案外楽にゲームを進められます。

 北の方に中立のWarlock の街があったので攻略し、城を建ててしまいます。どうせ敵地に攻め込んでいったらWarlock の城だらけでしょうから、当面はSorceress 軍が主力ですけど、ある程度はWarlock の軍勢も揃えておいた方がいいでしょうね。



 北西エリアの探索が完了。南東方面には山が連なっていて、一箇所だけ通路が開いていますね。
 山の中に踏み込んでみると、そこは迷路のように入り組んでいました。ああ、これがMinotaur の迷宮ですね。迷宮の途中には、ところどころにGargyle が立ちふさがっていますけど、この程度はさしたる障害でもありません。
 Obelisk もあちこちに立っていますけど、こちらの前にはHord of Ghost が立ちふさがっています。こちらはそう簡単に倒せる相手ではありませんので、当面は無視するしかなさそうです。

 迷路をぐんぐん進んでいきますけど、とにかくやたら入り組んでいますので、進軍にメチャクチャ時間がかかりますよ。通路をふさぐ敵はGargoyle だけなので、敵地までたどり着くことは可能でしょうけど、進軍が遅れればそれだけ敵軍の増強につながってしまいます。しかもこちらの本拠地とも距離があるので、本拠地からの増援部隊をピストン輸送でせっせと送りますけど、手間がかかってなかなか大変です。

 うーん、せめてDimension Door でも使えれば、迷路をショートカットしていけるんだけどなぁ。それか、View All で最短ルートを踏破していくか、ですね。3つの城にあるMage Guild は全て最大まで上げたのですが、習得可能となった4レベル呪文は、Armageddon、Town Gate、Meteor Shower で、View All とDimensiion Door は覚えられなかったんだよなぁ。



 ところで、城でHero を雇うときには候補が2人出てきて、どちらか好きな方を雇えるという形式になっているのですが、あるとき2人の候補が両方ともBarbarian のCrag Hack となりました。



 どちらか片方を雇い、さらにもう1人雇おうとした場合には、選ばれなかった方のHero は残り、新たにHero 登場するHero と2人の中から選ぶことになります。ですので、もしかしたらCrag Hack を2人雇えるんじゃないかと期待したのですが、1人目のCrag Hack を雇ってみたら、もう1人のCrag Hack も消え、城には新しいHero 2人が登場してしまいました。ちぇ。
 結局、雇用可能な2人のHero を選び出す際に、Hero が同一かどうかのチェックがなされていないってことなんですかね。



 うねうねと長く続いた迷路もようやくゴールですよ。



 迷路の終盤に差し掛かったところで、何人かのGreen のHero と激突。とりあえず勝ちはしましたけど、結構強敵ですね。

 Warlock 系Creature の特徴として、スペックは高いけど、その分コストがかかるという点が挙げられます。普通にプレイしていたらコスト高のせいで軍勢の数を揃えるのが大変なのですが、キャンペーンシナリオならそういった部分を無視して、平気で大軍勢を揃えられてしまう恐れがあります。しかも、ここまで既に、進軍にかなりの時間がかかっています。この辺りシナリオ開始前に恐れていた部分でもあるのですが、敵地には一体どれだけの軍勢が待ち構えているのか、ちと怖いですね。

 で、迷路の出口にあったWarlock の城を攻略するところまではいけたのですが、その城を襲撃してくる敵軍が強くて、城の防御効果を含めたとしても、ちょっと守りきるのは困難ですね。しかもこの城はあまり開発が進んでおらず、Dragon は雇用できないし、Mage Guild も2レベルまでだし、あまり頼りにならないのです。

 敵軍で厄介なのは、Gargoyle ですかね。最強Creature であるDragon も強いんですけど、さすがに1人のHero が率いているは数体程度なので、まだなんとか対処できます。でも180 Gargoyles とかいう数になると小細工が全然通用せず、ある程度力技で戦わないといけなくなってくるので、どうしてもこちらの損害も大きくなっちゃうんですよね。しかも速度が速くて空を飛べるので、ほぼ確実に先制攻撃を喰らってしまいますしね。

 ここでちょっと、戦略面を練り直してみます。
 今いる城で篭城していても、いずれやられてしまいそうです。かと言って、一旦本拠地に撤退して軍備を増強したとしても、城の数で負けている以上、敵の方が更に強くなってしまいます。
 となると、打つ手は唯一つ。今保有している城にこだわらず、更に奥まで攻め込んでいくことです。敵にも一応強いやつと弱いやつが混在していますので、強いやつとの戦いは避け、弱いやつを狙っていきます。更に手薄そうな城を落とすことで軍勢と呪文とを補充することができます。充分開発されている城が見つかったなら、そこに腰を落ち着けてもいいですしね。
 HoMM I では明確に勝利条件が示されないのではっきりとはしないのですが、もしかしたら敵を全滅させなくても、敵のボスが居座っている城を奪ってしまえば勝ちになるかもしれません。もしそうなら、こちらの本拠地に流れていく敵はいっそ無視して、この南東エリアで新たに頑張った方がお得ですね。

 そんなわけで、南東方面へと突入。やや南東に行った所にあったWarlock の城でDragon をそこそこ雇用できましたけど、まだ数はぜんぜん足りません。Dragon よりもむしろ、Hydra を重視した方がいいのかなぁ。
 それから、この城のMage Guild もレベル2までで微妙にしょぼいっす。本拠地で覚えてきたBerzerk の呪文が尽きてしまったのが辛い。便利だったのになぁ。それと、Bless もそろそろなくなりそう。View Mines とかSummon Bort とか、いらないから!

 しばらくは3つのWarlock の城の間を右往左往しながら、敵の薄みをちくちくと突いていきます。
 本当はDragon を雇用したいのですが、Dragon の雇用にはSulfur が必要なので、なかなか大量に雇用することはできません。そこで代わりにHydra の雇用に軍資金を投入します。Hydra って、HoMM III では足は遅いし攻撃力も微妙だし、7レベルのCreature の中では1番使えないヤツだと思っているのですが、戦闘フィールドが狭くTeleport やHaste などの移動補助が便利に働くHoMM I では、なかなか頼りになるヤツですね。

 そんな感じで地道に戦っているうちに、主力Hero はレベルアップしたりArtifact を分捕ったりして強化され、それと反比例するように敵の軍勢もだんだん弱くなっていきます。移動力アップブーツを2足履きすることで城と城の間を1日で移動できるようになったので、襲い来る敵もほぼ撃退。また、本拠地に攻め込まれることも覚悟していましたが、結局そういう動きを見せる敵もいませんでしたよ。

 ここまで来ればあと少し。未探索エリアを移動して南東の端に敵の本拠地を発見したので、探索用Hero でちょっと様子を見てみます。



 強えー!
 隠れていてよく見えませんけど、128 Gargoyle、93 Griffin、85 Minotaur、55 Hydra、50 Dragon という陣容です。Dragon 多すぎだなぁ。



 ただし、城を守るAgar は、そんなに強くありませんね。ここ以外の城はもう全部押さえてありますので、こちらもじっくりと陣容を整えれば問題はないはずです。

 南東エリアにある全てのWarlock の城から、Dragon とHydra を中心にして総動員。さらに本拠地からの増援も加えて、最強の部隊を作り上げます。



 兵力はこっちの方が少ないですし、なぜか沢山残っていたDwarf なんかも混じっていますけど、Hero の強さはこちらが上なのでなんとかなるでしょう。
 あと、賢さもこちらが上です。敵は飛行Creature が突出してくるので、Hydra やMinotaur が出てくる前に、みんなで寄ってたかってDragon、Griffin、Gargoyle をぶちのめします。
 最後に残ったHydra はかなり厄介でしたけど、まあ負けるような心配もなく無事に勝利。シナリオクリアとなりました。



You have followed the gargoyles to the castle of Lord Alamar and have shattered the might of the warlocks.




 クリア日数は94日。通産日数は16ヶ月と3週間と4日で473日でした。Lord Alamar も蹴散らし、キャンペーンもいよいよ大詰め。ランキング1位の500日を越えるのは難しそうですけど、2位にはランクインできそうです(現在の2位は700日)。

 先の「Castle Ironfist」、「Castle Slayer」と同じような展開のシナリオでしたが、Warlock 系Creature の強さもあって、苦労は一番多かったですかね。Minotaur の迷宮も長かったですしねー。
 ただ、やっぱりWarlock のコスト高は敵にも響いていたのか、敵地に踏み込んだときの軍勢の数はかなり多かったものの、戦っていくにつれて敵の軍勢が弱体化していくスピードはむしろ早かったような気がします。南東エリアにあった城の数が5つで、Ironfist やSlayer の6つよりも少なかったせいかも知れませんけどね。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« Jolly Roger 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 King-of-the-Hill »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。