SABUROU NIKKI

大阪のとあるパイロット訓練所での訓練日記です

教官の命日

2012年07月29日 11時13分59秒 | Weblog
こんにちは
 昨日は日本で計器飛行を教わった教官の命日でした。
 朝起きて黙祷し冥福を祈りました。
 一年前の7月28日北海道の剣山山中に墜落して亡くなりました。
 久しぶりに運輸安全委員会のWEBサイトで事故調査報告書を見ましたが、現在
も最終報告書は出ていない、調査中の案件になっています。
 大型機の事故ではデータレコーダーやボイスレコーダーから事故
の詳細を明らかにできますが、小型機はレコーダーが無いので基本
的にわかりません。
 例外として乗員が全員生きて帰ってきたときはわかりますけどね。
 
 
 先週から大型特殊車両免許の講習を受けています。
 以前にも書いたように酪農家は大型の重機を多用します。
 ということで離れた畑まで移動するときに公道を走るためにこの免許が必要に
なります。
  
 大型のショベルカーを使って教習をします。
 座席に座ると見晴らしがいいです。
 基本操作は乗用車と同じですが、車体の前部にあるアームを操作
するレバーが2本座席の右側についていることが大きな違いですね

 走行も基本は乗用車と同じです。
 ブレーキの使い方が少し変わってきます。
 なんといっても車体が重いのですぐには止まれません。
 十分な減速をするためにカーブのかなり手前からブレーキを使う
必要があります。
 サスペンションが無いのか、あっても硬いのか、地面からの振動
が座席にダイレクトに伝わります。
 でこぼこ道を走ると酔いそうです。
 
 二時間の教習で走行自体は何とか慣れてきました。
  
 雪の季節が来る前に何とか大型特殊免許を取りますね。

ノシャップ岬

2012年07月18日 22時19分40秒 | Weblog
こんにちは。
 本州では毎日猛暑で大変ですね。
 暑中お見舞い申し上げます。
 こちらは日中は暑くなりますが朝晩は冷え込みます。
 キャンプに行ったとき朝冷え込んでいる、そんな感じの気
候です。
昨日はいつものごとく休日を稚内で過ごしてきました。
 
 午前中は稚内空港で飛行機を見てきました。
 千歳空港から飛んでくる便には訓練仲間が乗ってくること
があるのですが、今日はよくわかりませんでした。
 観光のシーズンに入り、観光客でターミナルが込んできて
います。
 
 この日はよく晴れていて利尻島の利尻富士という山がくっ
きりと見えていました。
 空港で昼飯をとったあと、初めて納沙布(ノシャップ)岬
に行ってきました。
 宗谷岬と並んで日本の最北端に位置している岬です。
 国境に接しているだけあって、レーダーを備えた自衛隊の
基地がありました。
 
 ノシャップ岬は小さいながらも南極観測をテーマとした科
学館と水族館があります。
 科学館は休館日でしたので、水族館に行ってきました。
 ほとんどは小型の水槽に地元の海や川に住んでいる魚やカ
ニ、えびなどを展示してありました。
 中にはイトウという貴重な川魚を海水の中で飼育するとい
う工夫もあります。
 一番興味を引いたのは入ってすぐのところにあるアザラシ
とペンギンの展示スペースでした。
 柵を隔てて2~3メートルの距離でペンギンとアザラシを
見ることができます。
 一日に二回小さなショーがあり、飼育係のお姉さんが仕込
んだ芸を見せてくれました。
 小さな子供を連れて行ったら喜びそうですね。
 ただ、屋外なので冬はどうしているのか気になります。
 水族館を後にしてJR稚内駅の駅ビルに行きました。
 併設されている映画館で映画をみたかったからです。
 「海猿」という海上保安官が主人公の映画です。
 ガルフストリームが離陸するところを見て「空を飛びたい
」という衝動に駆られました。
 まだ公開中なので内容は書きませんが、見ごたえはありま
す。
 海上保安庁で飛んでいる訓練仲間がでているかなと思って
見ていましたが、さすがに誰も居なかったですね。
 映画のあとは駅ビルの食堂でカニチャーハンを食べて帰り
ました。
 
 北海道に来てから一番いろいろ詰め込んだ休日でした。
 
○写真は水族館のショーの様子です

暴風雨

2012年07月12日 21時46分46秒 | Weblog
こんばんは。
 北海道では暴風雨が吹き荒れました。
 風速は体感で30ノット前後、雨も体に当たると痛いくらいです

 北海道で飛んでいる友人、訓練仲間は相当苦労しているこ
とでしょう。
 大家さんによると冬は毎日コレくらいの風が吹き、体感温
度はマイナス20度とのこと。
 寒さに耐える体力をつけるために野菜と魚中心の食事を勧
められました。
 今まで肉と野菜ばかりだったので早速切り替えます。
 
 牧場のお仕事は朝晩の搾乳(乳搾りのこと。準備も含めて
各4時間弱、合計8時間)と昼間に草刈や牧草地の整備など
の業務があります。
 お昼の仕事は天気が悪いとお休みです。
  天気で振り回されるのは使用事業会社とおなじですね。
 ということで最近取り組んでいるクッキーを焼きました。
 オーブントースターで焼くので火加減が難しかったのです
が、今日やっとコツをつかんだようで、何とか食えるものが
出来上がりました。
 上手に焼けるようになったら周りの人にプレゼントしてい
こうと思います。
   
 写真は今日作ったクッキーです。

冷蔵庫

2012年07月03日 20時09分27秒 | Weblog
こんばんは
一週間ぶりのサブロウ日記です。
 
30年前「北の国から」というドラマがありました。
田中邦衛演じるお父さんが言っていました。
「北海道では冷蔵庫は凍らせないためにあるんだ」
 実際はどうか?
 ドラマの舞台である富良野より100キロ以上北の宗谷郡でも夏は暑いです。
 ほっといたら生鮮食品は腐ります。
 ということで冷蔵庫は必要です。
  冷蔵庫が要らないのは冬限定、ということでしょうね。
 
 前回のブログで書いたように、酪農のお仕事は土建業に近い部分
があります。
 トラクター(5トン位のでっかいモノ)だけでも3台あり、ショベルカーが1台、パワーショベル(ユンボっていうんでしたっけ?)が1台、小型のブルドーザー1台有ります。
 僕は先日からショベルカーに乗せてもらってます。
 全備重量8トンのどでかいやつです。
 牧草地(お世話になっているM牧場一軒で70ヘクタール)から
ビニールに梱包した牧草を牧場の敷地内に運ぶ作業です。
 まだ乗りなれていないのでショベルカー自体の移動のみですが。
 できることが増えていくのは良いことです。
 公道を走るために必要な大型特殊免許を取ればサイレージの作業
にも参加できるようになります。
 
 
 最近電子ブックを買うことが増えました。
 以前から本をたくさん読んでいます。
 八尾に居るときは大阪市内のブックファーストや紀伊国屋書店な
どに入り浸ってました。
 でも、宗谷郡には本屋がありません。
 TUTAYAレベルの本屋があるのは60キロ離れた稚内市内になります。
 そんな環境にいるのでスマートフォンにダウンロードしてすぐに
読める電子ブックはありがたいです。
 紙と比べて良い点は
 @運搬の手間、人件費が要らない。
 @紙とインクが要らないので資源の節約になる。
 @かさばらない、持ち運びが楽
 @紙の本に比べて安い
 @絶版が無い(←これは本当に画期的!コンピュータに保存したデータをコピーするだけだから原理的に絶版はありえない)
 @中古がない、新品のみ
 などですね。
 ペンで線が引けない、というデメリットを補って余りあるものです。
 ホリエモンも著書で言っていましたが、これからは普及版の書籍
は急速に電子ブックにシフトしていくでしょうね。
 便利だから。
 紙の本に馴染んできた世代の方には受け入れられない部分もある
かもしれませんが。
 
 でも、写真がいま電子化されちゃってますよね。
 今の子供たちにとって写真はデジカメで撮影するのが当たり前。
 撮ったその場で確認できて家のパソコン経由でプリンターからプ
リントアウト。
 逆に撮影したフィルムを写真屋さんで現像すること自体を知らな
いかも知れません。
 
 子供向けスタジオ撮影の写真屋さんが生き残っているように、本屋さんも生き残りのために店頭に来てもらう工夫が必要になるでしょうね。