goo blog サービス終了のお知らせ 

かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

百円玉

2017-08-03 | 気ままなる日々の記録

   此処の施設の1階には、こじんまりした売店があった。シルバーカーや車いすの人でも気軽に行け危険がないせいかよくみんなが利用していた。勿論私も1週間に2回ぐらいは買っていた。便利なのは近くのコンビニにはない果物があったことだ。もう一つの利点は百円玉が手に入ることであった。

   私は自分で洗濯ををしている。洗濯機に300円、乾燥機に300円、1日おきに洗濯をするので、月に15回で9000円100円玉が90個必要になる。コンビニもだめ、事務室もダメであった。

   ところが、この売店が6月末で閉鎖されてしまった。とうやって100円玉を手に入れようか。勿論銀行まで行けば簡単に手に入るが遠すぎる。近くにあるのはコンビニが1軒、施設のバスをりようすると、大きなスーパーマーケットが一つ、これで何とかできないかといろいろ考えてみた。

 手っ取り早いのが歩いて2~3分のコンビニ。1日おきに400円以下の買い物をして、6個の100円玉を手に入れる。コンビニでは少額の買い物でも平気だ。1パイ100円のコーヒーを買う人が大勢いる。元来コンビニとはそういうものだ。

 最近までスーパーばかり利用していた私は毎回まとめ買いばかりしていた。少しの買い物に慣れていない、でも馴らさないといけない。月1回スーパーへ出かけて1回ごとに1000円札をだし、会計を何かいもする。こういう手もあると思いついたがまだ実行していない。コンビニの方は順調に実行している。(E)

  

                                                 水辺の花

 

 

 

 

 

 

 

 


吉田兼好(兼好法師)著「徒然草」の通り。

2017-08-01 | 気ままなる日々の記録

   ここ有料老人ホームは従業員用の広い駐車場を弐カ所にもっている。駐車場には白線が弾いてあり満車になると見事である。

99%が軽自動車でいろいろと飾り立ててある。持ち主は女性と思われる。働く女性が増えて軽自動車の需要が増加したと思われる。

それぞれの家庭では、軽がセカンド・カーとなっていることだろう。

これが安倍さんの云う「国民総就業社会なのだろう。更に単純労働は機械化されいろいろ判断が求められる仕事だけを人間がするようになり、人間の労働単価はますます向上し、 不足するのは空間とエネルギーと云う未来予測もある。

  まだ日本では聞かないが間もなく高校生が車で通学するようになる。

 高校は生徒の駐車場確保に頭を痛めることになる。

 高校生の駐車場を確保するには駐車場の立体化しかない。

 高校は3階建ての駐車場を造るしかない。そして、こうした新しい時代が来るのは意外に早いだろう。

 だって、江戸時代東京から京都まで歩いていたし急ぎの手紙は文箱を担いで走る人がいた。当時の人が新幹線を想像していたかどうか知らないが、まあ以外に早く新幹線ができた。

 「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く」という標語があるが、江戸時代の人が現代人にそう聞いたら、

  我々は何と答えるのだろう?(T)

  

                   8月の蓮池