読書と著作

読書の記録と著作の概要

八高線列車転覆事故ー昭和22年

2007-11-27 04:57:54 | Weblog
八高線列車転覆事故ー昭和22年

1947年(昭和22年)2月25日7時50分、八高線東飯能・高麗川間で、下り第3旅客列車が20%の下勾配で速度制御を失った。このために生じた”加速”により、高麗川駅手前の曲線で、高さ5メートルの築堤下に3両目以降の4両の車両が転落した。184人が死亡、495人が負傷するという大惨事となった。事故の原因となったのが”加速”。これはブレーキ装置の故障であるとされている。もう一つの大きな原因として、戦後の食料事情悪化から、買い出しに行く客が多く、定員の2.5~3倍という超満員の乗客を乗せたこともあった。また、老朽化した木造の客車が粉砕大破したことも、死傷者を多くした原因である。この事故の死者数184人は、1940年(昭和20年)1月29日に大阪の西成線で生じたガソリン車脱線火災事故による死者数190人に次ぐ大きなものであった。

この日、八王子発高崎行き列車(6両編成)が、東飯能駅を7分遅れで出発した。時速約25kmで下り勾配100分の2の急カーブ(半径250m)に差しかかった時、惰行運転に移った。高麗川駅南約2,5kmの急カーブ(半径500m)で、機関士(23歳)は、機関車に速度計はなかったので、時速50kmに達したものと判断、速度を落
とそうと常用ブレーキをかけたが、連結器上に乗っていた乗客らが何らかの弾みで車両間を通るブレーキ・エアホースを破損したために作動しない。このため、加速が止まらなかった。7時50分頃、高麗川駅南約1kmの下り勾配100分の1の急カーブ(半径250m、制限速度時速55km)を時速80kmで走行中、非常ブレーキをかけたがこれも作動せず、超満員の乗客と荷物の重量で強い遠心力が働くとともに、重くなっていた3両目客車車体が台車を強く押し付けたため台車がカーブに応じて円滑に転向できなかった。このため、2両目と3両目の間の連結器が外れて3両目から後の4両が進行方向の右側に振り飛ばされ脱線、内4、5、6両目が高さ約5mの築堤下の麦畑に転落大破する。機関士は高麗川駅に到着して初めて事故に気付くという状況だった。
この事故に関して、浦和地方裁判所は「列車を運転した行為と列車の分離脱線転覆破壊との間に原因結果の関係を認めることはできない」として機関士に無罪を言い渡した。また、地元の高麗川村は、事故現場に遭難者慰霊碑建立した。

八高線(はちこうせん)は、八王子(東京都)ー倉賀野(群馬県)間を結ぶ92・0キロ、全線が単線の鉄道。関東産地東麓の集落を連ねて走る鉄道で、昭島、福生、飯能、寄居、藤岡などの都市が沿線にある。八高北線、南線として両端から逐次工事を進め、1931~34年(昭和6~9年)に開業して、1934年の全通とともに両線をあわせて八高線とした。列車は倉賀野より高崎線に乗り入れて、高崎に直通する。南部の八王子ー高麗川間では、沿線の都市化(郊外住宅化)が進んでいて、非電化線ではあるが列車本数は比較的多い。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パーセントではなくパーミルです (とんとかいも)
2014-11-07 19:06:02
線路の勾配を表す単位はパーセントではなくパーミル(‰)です。
事故が発生した八高線の勾配は、20‰です。
返信する