読書と著作

読書の記録と著作の概要

中島隆信著『お寺の経済学』

2010-04-15 16:31:11 | Weblog
中島隆信著『お寺の経済学』

本書の著者である中島隆信氏は1960年の生まれ。現在は、慶応義塾大学商学部教授の職にある。実証的な分析を行う一方で、従来の経済学ではなかなか扱われないできた事象を経済学で読み解く一連の仕事を続けていることで知られている。著書に『大相撲の経済学』(ちくま文庫)、『これも経済学だ!』、『子どもをナメるな』(以上、ちくま新書)、『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)等がある。
本書は上記『大相撲の経済学』と同様、ちょっとユニークな著作である。日本全国にあるお寺の数は約7万6000あるという。この数字はコンビニの数4万店を大きく上回っている。お寺では幼稚園や駐車場等をケースがよくみられる。また、檀家という存在も見逃すことができない。したがって、保険を販売するに当たって、このお寺(業界?)について、ある程度の知識を持つ必要がある。これが本書を紹介する由縁だ。「お寺」の世界を経済学的に分析することで見えてくる檀家制度・葬式・戒名・本山と末寺の関係などの本質とは何か。そして、”経済学と仏教”という人間の知恵を共存させるためにするべきことは、いったい何かを本書は読者に分かりやすく教えてくれる。本書の目次は、以下のとおり。

序章 今なぜお寺なのか
第1章 仏教の経済学
第2章 すべては檀家制度からはじまった
第3章 お寺は仏さまのもの
第4章 お坊さんは気楽な稼業か
第5章 今時のお寺は本末転倒
第6章 お寺はタックス・ヘイブンか
第7章 葬式仏教のカラクリ
第8章 沖縄のお寺に学ぶ
第9章 お寺に未来はあるか

 この本を書くまで、著者はお寺についてほとんど関心がなかったそうだ。子供ころ、葬式や法事ではお坊さんのお勤めが早く終わらないかとばかり考えていたし、自宅に隣接する境内墓地は不気味な場所以外の何物でもなく、暗くなると雨戸を閉めに墓地側の部屋に近づくのも恐かった。もちろん、お寺の住職と話をしたこともなく、仏教についても歴史の教科書程度の知識しかなかった。そんな著者がお寺の本を書こうと思い立ったのは、経済学者特有の嗅覚によるものだった。世間ではお坊さんといえば「生臭坊主」「坊主丸儲け」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」等々、胡散臭い表現ばかりが目につく。しかし、訳のわからない場所であるからこそ関心を持ってしまうのが経済学者の性。お寺の背後にはどのようなメカニズムが存在しているのか。そこに住む住職たちはどのようにして生計を立てているのか、そしてお寺は社会の中でどのような役割を果たしているか。かくしてお寺は著者にとり格好の分析対象に思えてきたという。情報収集に当たっては、お寺以外にも葬儀社、霊園、石材店などの関連業者へインタビューを実施した。こうしたインタビューからは、お寺の活動を一方向からだけではなく多面的に見ることの重要性を学んだそうだ。
                      (2010年、ちくま文庫、740円+税)