読書と著作

読書の記録と著作の概要

グルメ本に見る一九六〇年代のソバ、うどん ー神戸を中心にー

2006-02-21 07:01:46 | Weblog
グルメ本に見る一九六〇年代のソバ、うどん ー神戸を中心にー

私の本棚には、次のグルメ本が並ぶ。何れも年月を経たもので実用には供し得ない。しかし、歴史的文献としては価値がある。例えば、(3)には、学生時代通ったカレーの「ベンガル」(神戸市灘区)が掲載されている。ところが、(3)の改訂版の(5)には「ベンガル」は出ていない。一九六七年の集中豪雨の被害で廃業したらしい。(3)にはベンガルの店内の写真が出ている。当時を知る私にとっては貴重な写真だ。
(1)創元社編集部編『関西味覚地図 京都 大阪 神戸』一九六〇年、創元社
(2)毎日新聞神戸支局編『神戸うまいもん』一九六〇年、神戸近代社
(3)創元社編集部編『神戸味覚地図』一九六三年、創元社
(4)読売新聞社編『ふるさとの店』一九六七年、読売新聞社
(5)創元社編集部編『神戸味覚地図』一九七〇年、創元社
 (1)は、京阪神三都市が対象。京都では「尾張屋」(中京区、創業は寛政年間)の蕎麦、大阪では「美々卯」(東区横堀)のうどんを紹介する。「美々卯」のうどんすき(450円)は、戦後の大阪名物として広まったとある。神戸では、きしめんの「蔵」(三宮)、ソバの「松涛庵」(福原)が登場。「蔵」では、“百円札一枚ポケットにしのばせただけで入れる”とコメント。百円硬貨と板垣退助の百円札が流通していた時代だ。東京から来たソバ好きの友人を「松涛庵」に連れて行ったところ、好評でザル三杯をおかわりしたと筆者(木村栄次)はベタホメ。(2)は、洒落た本。表紙を川西英の版画が飾る。この本でも「蔵」、「松涛庵」が登場。また、トア・ロード、パウリスタ裏の信州ソバの店「しなの」の“てんぷらソバ150円”が特にお勧めの由。(3)ではソバの「正家(まさや)」(生田区北長狭)、「志奈乃」(三宮)、うどんとソバの店「つるてん」(元町)が登場。「志奈乃」は、地図を見ると(2)で登場の「しなの」と同じ。「つるてん」は、てんぷらが自慢。(4)は、北海道から沖縄(当時は返還前)迄、全国のグルメ情報を満載。例外はあるが、各県に原則五ページが割り当てられ、それぞれ執筆者が異なる。京都の紹介者は臼井喜之助。「尾張屋」とともにソバの「大黒屋」(木屋町)を紹介する。歌人吉井勇は「大黒屋」がひいきだった。大阪の執筆は、作家藤本義一。黒門のうどんの香りにノスタルジーを感じると記す。兵庫県は古林喜樂元神戸大学長が担当。ソバ、うどんの店の紹介は無い。たこ焼きの「蛸の壷」が写真入で紹介されており、目を惹く。(5)は、(3)の新版。(3)に登場の「正家」、「つるてん」が再登場。ただし、「つるてん」は、「つるてん正楽」と店名が変わっていた。