goo blog サービス終了のお知らせ 

ターカーサーの気分次第

個人的ゲームの備忘録とどうでも良い検証データ。
このBlogのデータはフリー素材です。好きに使ってOKだよ。

X4 Foundations ゼノンドローンのドロップ品を調べてみる

2024-11-30 07:30:27 | x4 foundations
快活クラブ巡りばかりやってたら今年〇万以上使ってる気がするターです。おばんでやす。

今回はゼノンステーションから大量に生み出されるドローンのドロップを調べてみました。
まずドローンからドロップを狙うのはかなり厳しいです。
ステーションからはひたすら防衛ドローンが飛び出して来て、しかもそこそこ強い癖にこいつら
何も落としません。本当に邪魔なだけな存在です。
またポジションによっては大型グラビトンが飛んできたり、中型タレットがひたすら攻撃してきたり
更には近隣のステーションから下手すると大型のKすらやって来る始末。

ドローンを狙うには、他の種族がステーションに攻撃している所を狙うか、ほぼ落ち掛けで
増援すら来ないような所を狙うのが良いでしょう。
また攻撃にはレーザータワーMk1を80は欲しい所。
自分の船の攻撃ではドローンを狙うのがかなり厳しいです。防衛ドローンを攻撃しようとすると大抵は
一番近い無害なドローンをロックオンしてしまう為、こちらの安全を確保&ドローン討伐にレーザータワーで
稼ぐのが良い、というかこれ以外の方法は無いんじゃないかな。
後はひたすら物陰からマグネットでコンテナを回収しましょう。

ではわかってる範囲でのドロップ品を
ゼノンドローンのドロップ
A.G.I.ニューラルネットワーク
A.G.I.ヒューリスティックコア
A.G.I.プロセッサー

チューニングソフトウェア
プログラム式フィールドアレイ
損傷した特異点エンジン
次元転送装置
宇宙バエの卵
幻覚剤

ニヴィディウム結晶子
拡張燃料コンテナ
暗号解読モジュール
標準的なエンジンの燃料噴射器
標準的なシールドジェネレーターのコイル
標準的な弾倉
標準的な艦船ナノウィーブ
遠隔起爆装置
酸化ニヴィディウム
セキュリティスライサー
セキュリティバイパスシステム
セキュリティ暗号解読システム

モジュラートリガー
高度ターゲットモジュール

かなりの数のドローンを倒して、個人的に感じた事を。
・A.G.I~がかなり大量に手に入るが、売れないので物凄く要らない。
 ※何故か売れないと勘違いしてたかも。HAT・SCA海賊ステーションで売却可能。しかも良いお値段。
・SETAのパーツは恐らくゼノン以外からは出ないっぽい。
・艦隊の改造パーツは出るがカークと比べて余り手に入らない。
・今回も標準的な~のパーツしか出てないが、恐らく上位パーツも出ると思う。
 ※ただ通常のパーツすらめったに出ないので上位パーツをドローンから狙うのは非効率だろう。
・宇宙バエの卵が本当に出ない。以前の金策でこれがメインだったが、もうダメだろう。
・SETAのパーツはそこそこ出るので、稼ぎはこれと高度ターゲットモジュールになりそう。
こんな所かな。ゼノンの通常の船を専門に狩りたいが、これはかなり厳しい。調査するのは難しいだろうね。

追記:ゼノンステーションでドローン狩りが捗るマップが出来たのでSETA使って10分程狩りまくったドロップ結果
A.G.I.ニューラルネットワーク*30
A.G.I.ヒューリスティックコア*58
A.G.I.プロセッサー*51
プログラム式フィールドアレイ*15
損傷した特異点エンジン*7
次元転送装置*9
宇宙バエの卵*22
幻覚剤*42
ニヴィディウム結晶子*2
暗号解読モジュール*33
標準的な艦船ナノウィーブ*2
遠隔起爆装置*26
セキュリティ暗号解読システム*1
モジュラートリガー*61
高度ターゲットモジュール*23
主な稼ぎが違法品のAGI、SETA部品。やはりというか宇宙バエの卵が本当に出なくなったなーと。
また意外と幻覚剤が手に入るので幻覚剤*3+針*1=デリリウム 60895にして海賊ステーションで売却するのも
かなりの稼ぎになりそう。
なおSETAで10分程やっただけでドローンの残骸が大量に出過ぎて、暫くしたらゲームが落ちたので
余り長時間やるのは宜しくないかも。(SETA無しなら1時間程度で終了かな)

追記:ムーカイでドローンを5000近く倒した結果、低確率だが標準的な~な強化パーツは手に入るのだが
その上の高度・特別はまず出ないと考えた方が良い。というかこれだけ倒して高度と名の付くのが11個
特別の名がついたのは1個しか出ていない。1/500と1/5000ってまず出る事を期待してはダメだろう。
やはり強化パーツはミッションで貰う方が早いだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。