
午前2時から行動した釣りから帰って来た後、あまりの眠さに爆睡していた夕方、携帯が鳴る。
出てみると、この間ちょこっと漁協の手伝いをしたんですが、そのお礼に漁師さんからホッキ貝を預かっているとの連絡。
眠い目をこすりつつ、受け取りに行くことに・・・
するとホッキの他に生筋子まで戴いてしまいました。
今年は海水温が高くて、例年より鮭が獲れないので、スーパーでもまだまだお高くて、自分ではなかなか買う踏ん切りが付かなかった筋子ですが、こんなに戴いてしまいました

そしてホッキ。数えたら22個もありました
たぶん両方合わせたらスーパーでは1万近くするんじゃないかしら?
なんで第一次産業に携わる人ってこんなに豪快なんでしょう?(苦笑)
とりあえず、半分ほど余所へお裾分けして、疲れた体に鞭打ってイクラの醤油漬けを作りました。
ほんと簡単そうで、まだまだ納得する味が出来ません
でも最初の頃は何も判らなくて、真水で洗ってしまい、口の中でスーパーボールのように飛び回るイクラを作っていたので、あの頃から比べればずいぶんとマシになったんですけどね・・・(あはは)
ウチは日持ちさせるのに昆布醤油だけで漬けるんですが、今回はちょっと醤油が多かった感じ・・・しょっぱかったかな。
まぁご飯のオカズにはいいか・・・
アバウトな性格なもんで毎回味が違い、なかなか上達しません(苦笑)
本当はお酒とかもいれると風味も色もいいんですけどね~
美味しいのを作る人は本当にメチャメチャ美味しいから・・・
まだまだ勉強しなければ!!
つーか、このアバウトさをまず直さないとその道は遠いな・・・(滝汗)
やっばりスーパーに柿とか葡萄にサンマなど、秋の味覚と言われるものが並び始めましたが、道産子はイクラの醤油漬けを食べると「秋だなぁ」と感じます。
皆さんのお住まいのところの秋を感じさせるものは何でしょうね??
出てみると、この間ちょこっと漁協の手伝いをしたんですが、そのお礼に漁師さんからホッキ貝を預かっているとの連絡。
眠い目をこすりつつ、受け取りに行くことに・・・
するとホッキの他に生筋子まで戴いてしまいました。
今年は海水温が高くて、例年より鮭が獲れないので、スーパーでもまだまだお高くて、自分ではなかなか買う踏ん切りが付かなかった筋子ですが、こんなに戴いてしまいました

そしてホッキ。数えたら22個もありました

たぶん両方合わせたらスーパーでは1万近くするんじゃないかしら?
なんで第一次産業に携わる人ってこんなに豪快なんでしょう?(苦笑)
とりあえず、半分ほど余所へお裾分けして、疲れた体に鞭打ってイクラの醤油漬けを作りました。
ほんと簡単そうで、まだまだ納得する味が出来ません
でも最初の頃は何も判らなくて、真水で洗ってしまい、口の中でスーパーボールのように飛び回るイクラを作っていたので、あの頃から比べればずいぶんとマシになったんですけどね・・・(あはは)
ウチは日持ちさせるのに昆布醤油だけで漬けるんですが、今回はちょっと醤油が多かった感じ・・・しょっぱかったかな。
まぁご飯のオカズにはいいか・・・
アバウトな性格なもんで毎回味が違い、なかなか上達しません(苦笑)
本当はお酒とかもいれると風味も色もいいんですけどね~
美味しいのを作る人は本当にメチャメチャ美味しいから・・・
まだまだ勉強しなければ!!
つーか、このアバウトさをまず直さないとその道は遠いな・・・(滝汗)
やっばりスーパーに柿とか葡萄にサンマなど、秋の味覚と言われるものが並び始めましたが、道産子はイクラの醤油漬けを食べると「秋だなぁ」と感じます。
皆さんのお住まいのところの秋を感じさせるものは何でしょうね??
こっちも似たようなお値段です。
今日入っていたスーパーのチラシだと、生協でg395円、大型ディスカウントスーパーで298円でした(但し数量限定)
たいてい10月の中にもなると結構お手ごろになるんですが、まだ今年はその気配すらないですね~
漁協で品薄なので、よほど海水温が高いのかも??
これも温暖化の影響なのかも~
そのうち北海道でも鮭がとれなくなるのかしらね??
マスは私は好きですよ~
確かに卵は小さいけど、身は鮭よりずーっと美味しいと思います。
貰って嬉しいのは鮭よりマスのほうかな~!
でも滅多に貰えませんけどね
イクラは時期によりますね~
今ぐらいはスーパーで生すじこが出回るので、自分で漬けて、ご飯にたっぷりかけて食べます
見栄えは悪いですが、沢山食べられますから(笑)
写真のようないくらを たくさんご飯にかけて食べたいです。
以前オークションで買った 安いいくらは マスの卵なんですよね。
大きなぷりぷりの 鮭のいくらが食べたいですよ。
いくらうに丼が最高ですよね。
で 北海道の人だと いくらってよく食べるの?
100グラム400円でした
とても庶民の口に出来るお値段じゃ~ありません
今年は鮭が取れないのね
じゃ、イクラは諦めだわ~
そうね~スーパーだと年中置いてあるし、お寿司屋さんでも必ずあるネタだから季節感が薄れちゃいますよね~
北海道は秋から冬にかけて鮭が産卵の為に川に戻ってくるんです。
それを人間様が捕まえて、大切な卵を捕ってしまう訳(苦笑)
そう書くと「鬼~!!」と言われそうでけど(爆)
冷凍しておくと長く食べられるけどやっばり漬けて2~3日後のが一番美味しいかも。
これが食べられなくなると北海道は白い雪が舞い始めます
>なみださんからのプレゼント
うん、なんか一生懸命考えて選んでくれたのが伝わってとても嬉しかったよ。
優しい人です
美味しそう~。
イクラは秋の味だったのね。
いつでもスーパーにあるから、気がつかなかったです。
でも、私が買うイクラはほんのちょっぴりで、味わえない程です。
たれちゃんの近所に住みたいわん!
美味しいお魚、食べられそうだもんね~。
↑なみださんからのお届け物、なみださんらしくて、ほっこりしますね。
お口にあったでしょうか??
まだまだ未熟もんなので、差し上げられる腕前ではないのですが、まぁお口汚しという感じで食べていただけたら嬉しいです(苦笑)
ほんとこういう家で作るものって加減とか経験による勘とかもあるなんで難しいですよね~
私も全くの無知から始めたので、まだマシになったほうなんです(あれでも一応ね・苦笑)
もうすこし上達したら、お送りしますね
生の筋子って綺麗でしょ?
是非海産物の美味しい頃に遊びに来てくださいね
待ってマース
そうなんですよ~!!
こちらではスーパーに当たり前に「生筋子」が売られているので、買ってきて自分の家庭で漬けるものなのです。
もちろん出来上がったものも売られているんですが、それだと量がちょっとで値段がお高いから、生筋子が出回る時期になると自分で漬けます
味やつけ方もそれぞれに違うみたい
たぶん野菜の漬物と同じ感覚なんでしょうね~
私もね~ここ数年かな?漬けるようになったの
だからキャリアも浅いので失敗してばかりです(苦笑)
私もたまたま手伝いをお願いされただけで、毎年ありつけるとは限らないののよ(苦笑)
毎年もらえるんなら、専属になりたい位です(爆)
漁師や農家の人ってものをくれる時は豪快みたいです(苦笑)
貰っても自分の家だけで食べ切れないので他所に廻しています。
ほんと近かったら車でビューンと届けに行くんですが・・・物々交換できたら楽しいのにね。
こんな時ほど「どこでもドアー」が欲しくなりますよ
イクラの生臭さは下処理する時の温度か、あとは作ってからの時間かな??
やはり漬けてから2~3日目が一番美味しい感じがしますね
九州の秋はフルーツですか?
それもいいですね~(じゅるる)
本人が食い気の権化みたいな人なもんで・・・(あはは)
ここで美味しいモノを載せるのに比例して私の体も横に増えていますよ(涙)
食っても太らない体質になりたいわ~!!
イクラ丼を食べにいらっしゃるのでしたらね是非10月にいらしてください。
近海の取れたてのイクラを漬けたのが出回りますからね~
海産物はやはり鮮度が一番味がいいと思いますよん
>芋ほり
そちらの芋ほりは「サツマイモ」なんですよね??
こちらはジャガイモなんです(苦笑)
なので、サツマイモのツルにズラズラ~っと芋がついすてくるというのを味わったことがないの。
もちろん採り立てのサツマイモで焼き芋もしたことが無し。。。
芋ほり参加したいっす~~!!
そうなの~!!
私も聞いてビックリしたんだけど、10月なのに海水温が高くて、なかなか鮭も岸よりしていないみたい。
ウチの町の海岸線には鮭釣りの人が並んでますが、あまりいい話は聞かないしね~
漁協の捕獲場ですらあまり上がっていないようなので、もう少ししないと生筋子は安くならないかも??
ウチも貰うまで、買おうか買わないか、すんごく迷ってたのよ。それ位安くならない。
お姉さんトコは煮切って漬けるんですね~
じゃ少し甘めになるのかしら??
皆さんのつけ方を聞くと、それそせれ配合が違ってて面白いですね
これぞ北海道の家庭の味なんでしょうね~!!
やっぱり生筋子って東北・北海道がおおいのかしらね~??
こちらは時期になるとスーパーでも売られているんで、買ってきて、自分の家でイクラの醤油漬けを作るのが結構あるんですよ~
たぶんもう地域に根ざした郷土料理の1つみたいな感じなのかなぁ??
だから各家庭で漬け方や味が違うの。
漬物と一緒な感覚なのよ~!
>九州限定品
らじゃ~!です。
楽しみに待ってますね~!
そっか~そちらはイクラを自分の家で漬けるってないのね~
こちらは漬物と同じ感覚なんですよ~
スーパーでちゃんと「生筋子」が売られているので、買ってきて、自分の家で漬けるの。
たぶんkayoboさんのトコてせ時期になるといかなごを煮るのと同じ感覚なんだと思うわ~
それ位、時期限定の郷土料理なんです
私はまだまた下手で漬けるた味もマチマチなんですけどね(あはは)
早く人様にあげれる位に上達したいものですわ~!
へぇへぬそんなに本州とじゃイクラとウニの味って違うんですか??
逆に私ならどんだけ違うのか、本州のを食べてみたいぞ(あはは)
炊きたてのご飯に、スプーンですくったイクラをドバ~っとかけて、刻み海苔や青シソの千切りを載せていただきます
あと大根おろしと和えたりもしますよ。
是非釣り人デビューをして北海道の鮭を釣りあげてくださいな
そうよね~ほんと今年はイクラが高い!!
って言うか、鮭自体が釣れていないみたい。
ウチの町の祭りで鮭のポン引き(くじ引き)をするんだけど、かなり殺到したらしい。。
私も生協で買おうか買わないか迷って止めたことシバシバ。。。
あらら。。。パパしゃん、コレステロールでひっかかったの?
それは可愛そうだわ~!
美味しさ判っているもんね。醤油漬け。
でもコレステロールで引っかかるということは、けいしゃんに内緒で美味しいモノを食べているってコトでは?!
蟹親爺さん見たいなトコ、行き過ぎてませんか~??(爆)
>マツタケ
うんうん、私なんて「永○園」のお吸い物でしか、マツタケの味しらんよ。レトルトも食べたことないかも~!
やはし、本場のマツタケは美味しいんだね
そちらも羨ましいぞ!!
さすが満天さん!!
住むトコは本州でもイクラ漬けがちゃんと漬けれるとは・・・もうDNAに染み付いてるのかも??(爆)
そっかへ満天さんトコはそうやって漬けているのね
みりんとか入れると傷むのが早くない?
ウチは傷むのが勿体無くて、醤油オンリーなんだわ。
んでつい入れすぎると・・・(苦笑)
醤油だけの時はある程度時間が経ったら醤油を切らないとならないので、その時間によっても濃さの違いが出るらしい。。。
でも絶対そちらの味の方が美味しそうだよね
今度挑戦した見ますね~!!
この時期、生筋子が特売の日は、ばあちゃんがたくさん買ってきて、義姉に送る塩筋子作りを頼まれるの。んで、買ってきたうちの半分は我家の取り分になるのだが…そうか、高いのか~!だからまだ来ないんだな~!
自分で買わないから、値段も見てない私です(苦笑)。
イクラのしょうゆ漬け、うちでは、醤油3酒2みりん1で合わせて、本来はそのまま漬けるらしいのだが、未成年者もいることだしアルコールを飛ばすのに一度煮切ってから漬けてます。
いいな~。。
私もいつか、北海道に行ってうにいくら丼を食べたいいいぃぃぃ~。。。
我が家の秋の味覚といえば、、
保育園のその3の芋ほりぐらい!?
ドバ~っとあると羨ましさを超えて嫉妬してしまいます(笑)
すごいなぁ~~~~~。ジュルリ。
私、イクラがずっと苦手だったんです。
生クサイ気がして・・・。
でも、ある時高級な寿司屋で食べたら全く臭くない
ことに気づき、それからすっかりファンになったものの
高くてなかなか手が出ない・・・
羨ましい限りです。
こちらの秋は・・・やっぱり果物かなぁ~。
スーパーで買ってくるものだとばかり思ってました(笑)
いいな~北海道!!私も漁港のお手伝いをしていくらを
山ほど欲しいよ~って露骨過ぎるかしら・・・
しっかり北海道を堪能しますね!
しかし・・・・その筋子が
北海道の秋かぁ~
いつか腹いっぱい「いくら」と「かに」と「うに」が食べたい。。。
お金貯めとこう
満天さんも雑把な作り方どす~~(笑)
ザッパなんだけどね
対比法で作ってます
イクラを塩水でほぐしてボールに入れ
流水で綺麗に洗っい水を切る
んでそのイクラがひたひたに埋まる位の
醤油2:酒1:みりん1の対比で汁を作り
浸して冷蔵庫へ入れる~~
この対比法は覚えておくと便利よ~ん(笑)
一度作ってみて、たれちゃんの口に合うように
対比を変えれば毎年同じ雰囲気の味になるのだ
軽量はコップでもお椀でも何でもOKどす
ねっ、対比法って便利っしょ(ハハハハハ)
大雑把な北海道人より
でも、イクラの醤油漬け、ほんとのほんとに大好物なのよ~!ああ~めちゃ羨ましいわ。。。炊き立ての白いご飯にいくら♪もぅ何杯もおかわりでけるよね~♪
それとね、娘が高校の時、修学旅行で京都に行って、まつたけご飯の素なるもの買ってきたの。これめちゃ美味かった~♪炊いてる時から、まつたけの香りほのかで(ご近所にはえらい迷惑だったろ~が
ひぃさんもイクラお好きなんですね~!
私はうちで作るのが当たり前というか、こちらでは普通なので、美味しいかは判らないんですけどね(苦笑)
たいていお寿司屋さんも自家製イクラなのか、とても美味しく(しかも色も綺麗)漬けてあるので、どうやって漬けるんだろうか??と興味津々ですが、難しいです
私は毎年味が違うんで・・・(あはは)
栗もいいですね~
私にとっては栗は自分で作れないものなので「高級品むです。
ゆで方がイマイチ判らないのよ・・・
なので未だに栗ご飯を作ったことがありません
イクラご飯と交換して欲しい(苦笑)
東北は北海道と環境や文化が似ているから、食文化も通じるトコありますよね~
昔は冬でも鮭が釣れたとこちらの人も行ってました。
そんだけ海には鮭がいっぱい居たと言うことなのかなぁ??
私も今回貰えたから良かったけど、こういう頂き物が無い時はスーパーで買ってまで漬けてますよ
やはりこれを食べないと北海道の秋は始まりませんから。
まちるださん、栗ご飯作れるの??
そっちの方が凄いよ~!!
私は栗の処理の仕方が判んなくて未だに栗ご飯作ったことないです・・・お恥ずかしい(汗)
イクラはほぐして醤油に漬けるだけだから誰でも出来るかも??
大丈夫よん
ほんと今年は鮭が高いよね~!!
北海道に住んでいる私でさえ、そう感じます。
自分ではまだ買えないもん
なんか温暖化の影響なのか、猛暑の名残なのか、海水温が高くて鮭も岸よりしていないみたい。。。
漁協でも品薄のようです
そのうち鮭も高級魚の仲間入りになっちゃうのかしら??
なんか寂しいですよね
>粕味噌漬け
去年もブログに載せていましたよね~
今年も作るの?
出来たら、また見せてね!!
私も漬けてみようかしら?・・・無理?(爆)
いくらにすじこにホッキだ~。
北海道で食べて、違うっていうもの!!
①イクラ
②ウニ
いいですね~。
もう~この3種でちょ~豪華な海鮮丼ですね!!
釣りデビューした~い
(畑人ですが・・・)
秋の味・・・北海道はコレを食べれると秋がこないの~!!
貰えない時はスーパーで生筋子を買ってまで漬けるの。
なんかもう地域に根ざした郷土料理の1つなんだろうね~!
>金木犀
そうだ~!
そちらにはそれがあるんだよね!!
北海道に咲いているトコあるんだろうか・・・未だに芳香剤でしか嗅いだことないのよ。
本物はどんなに素晴らしい香りがするんだろう~!!
私も鮭より鱒の方が好きよ~!!
身も絶対鱒の方が繊細で美味しい。
鮭はちょっと大味よね。
やっぱりそちらの鮭が釣れないのね~
こちらも釣り人はワンサカといるんですが、いい話は聞こえてきません。
漁協ですらまだ鮭が品薄状態らしいので、もうすこし気温が下がらないとダメなのかなぁ??
ホッキはそちらはないの?
太平洋側しか捕れないのかしら??
こちらは隣がホッキの水上げ日本一の港があるのでおこぼれがあるんでしょうね~!
でも鱒はもらえる事がないの~羨ましいよ~!!
あ~近かったら物々交換出来るのにな(笑)
頑張って生きてましたか~!!ホッキ。
結構丈夫みたいですよね~!
私も土曜に戴いたんですが、その日に食べられずそのまま冷蔵庫へ入れていたんですが、日曜になってもまだご存命でした、ホッキくん(笑)
>スーパーボールイクラとヘナチョコイクラ
たぶん、卵の成熟度にもよるんじゃないでしょうか?
河口に近づく程、卵も成熟しているんでしょうし~
軟いのは海で捕れた鮭かも~
腹を触ってぽろぽろと卵がこぼれて来る鮭なら、洗うときのぬるま湯の音頭を高めにした方がいいのかも??
私もまた勉強中ですが、まだ間違いなく冷たい真水はスーパーポールになります(爆)
へぇ~!!そんなにお味が違うの??
私は味オンチなので、美味しさの違いってイマイチ判らないのですよ~
それよりもマツタケですと~!!
それこそ高級品じゃありませんか~!!
こちらでは貰えるどころか、スーパーでも滅多に見ませんよ
(高くて、誰も買わないから、置かないみたい・・・)
いいな・・・そんな高級品がもらえるなんて、こちせこそ羨ましいですぞ~!!
そっか~!茨城といえば、「芋」ですよね~
干し芋メチャ美味だもんな~!!
茨城も海も山もあるし、山海の珍味が多そうだな~
こちらもようやくサンマが出始めました
サンマのお刺身も今しか食べられないので早速買って食べましたよ~
茨城のスーパー覗いてみたいです(笑)
どんな、ご馳走が並んでいるんだろう・・・(じゅるる)
まだまだそちらは暑い日が続いているのかしら?
北海道はさすがに半袖を着るのはもうないかも??
最高気温も20℃くらいになりました
でも、やっぱり海水は温かいみたいでお魚にも影響が出ていますね~
これも温暖化の影響なのかな??
栗も美味しいよね~
だも私、栗の処理の仕方が判んなくて、未だに栗きんとんどころか、栗ご飯も作ったことないの。。。
誰か栗ご飯の作り方教えて~!!
すごいです。
自分で作るものと思ってなかったです~~。
やはり環境に恵まれるっていいですね。
旬を真っ先に味わえる・・・なんとも贅沢な話です。
うらやま~~~~~~~。
買わずにこんな高価な物が食べられるなんてしかも凄い量
醤油漬けおいしそう~。もう、いくら丼何杯でも食べれるね。食べたくなったよ~。
↓インスタントラーメン交換会私もなんか探して見つけたら連絡するね。
いいなぁ~
毎年、いくらは何処に居ても漬けてきました・・・
お世話になった方や親元から離れて暮らした居る若い人たちにと漬けて食べて貰った居ました・・・
でも今年は良いイクラが手に入らないしお値段が高くて手がでません・・・
ほっき貝は私の父の大好物、思い出しますねぇ~
そこで、秋を感じるものと言ったら・・・
お漬物。大根が安いので何本か買ってきて「粕味噌漬け」にしています・・・
母が居た頃は、毎年今時期になると大根洗いを手伝ったものです。
母のような味にはならないですが秋を感じる1品です。
いくらの醤油漬け、私の実家でもたまにいただきものすると
作ってたような作ってなかったような。
すでに記憶が曖昧です。
でも秋というより冬に近い印象があるのはなぜ?
それにしても、こういうものの調理をできるたれぞ~さんが
とても素敵!!私の母はおそらくこういうことができるけど
私はまったく受け継がなかったのでそれが我ながら心配です。笑。
さて、私にとって秋の味といえば、昨日作った栗ごはん!
って、栗ごはん、生まれてはじめて作ったのでした。
栗むくのって、てが痛くなるのねー。今まで何気なく食べてたけど
作ってくれた人に感謝しなければーと思った次第。
いくらの醤油漬けも感謝して食べます。笑。
回転寿司だと必ず食べます。
そのイクラがこんなに大量に・・・
え~なぁ~~~
味もこっちとはだいぶ違うんでしょうね。
一つ一つの粒も大きそう。
ほっき貝も食べてみたぁ~い。
愛媛の秋・・・何でしょうか・・・
一般的なものしか浮かびあがりません(汗)
こないだ栗をもらったのが秋かな。
素晴らしい・・イクラの醤油漬けなんでしょうーーー^^
あったかーーいごはんに・・バッチリよねーー
いいな。いいなーーーーー!!
近所なら・・即飛んで行くのになーーー
愛知って・・秋を感じる物って何だろう??
お隣り岐阜の・・「栗きんとん」が美味しいよーー!!
そうそう・・忘れてた;;やっぱりサンマかな
とにかく・・今年は・・こないだまであまりに暑くって
やっと・・秋って感じ
茨城は、なんだかんだと農業まだまだ盛んなんで、栗やら米やらあるけれど、
やっぱサツマ(サツマイモ)っすねー。
秋が深まれば、乾燥芋もせっせと作りますしね。
スーパーでは北海道産のサンマがまさに盛りを迎えてます。
イクラも大好物なので、買いに走らなくては・・・。
筋子で買って贅沢に食べられるのは、この時期だけですからね!
あ、ツヤピカして美味そうー!
いいな~いいな~~~こんなに一杯!
ご飯に乗っけてのり巻いて食べるの好きです・・
我が家の秋味は、数年前までは、岡山の親戚から送ってくる「マツタケ」でしたが・・・ここ何年かは「全く取れない」とかで、ありつけていません・・・
今年はどうだろう~~
ところで、またまた釣りに行ったんですね!
スーパーボールのように飛び跳ねるイクラは、去年、義母が作り捲くっていました。(笑)今年は、なんだか柔らかすぎるような気がします。なぜに、ゴムイクラやフニャイクラが出来ちゃうのですか?教えてあげなきゃ~~~。
たれぞ~しゃんのところでホッキを見てからホッキが気になっちゃってました。近所のス-パーで殻付ホッキを発見したとき、娘と2人でホッキのパックを持ち上げたら動いたのっ。で、その動くことに親子で大うけしてしまって、お店に行くたびに、娘が海産物コーナー行きたがってます。ホッキおもろい。ホタテもおもろい。ちなみにホッキは1個198円でした。
秋は、やっぱり鮭かな。
あと、姫リンゴ。
食べたいな~
いくらのしょうゆ漬け
鮭ではなく、マスのイクラ漬けが
冷凍庫に・・
2日分で食べる分くらいの量を
ジップロックにいれて、
なくなったら、その都度解凍して食べてます。
うちの味付けは昆布醤油+酒ですね。
鮭のいくら作りは
粗い網で押せばすぐできるのだけど、
マスの卵の場合はやわらかいので、網はつぶれてしまうので使えず、
手でばらばらにしなければいけなくて、
めんどうでした。
去年は食べきれないくらいの鮭をいただいたのですが、
今年はまだ、1回だけで、
夫も釣りにいくけど、なかなか釣れないみたいですね~
でも、鮭よりマスのほうが好きなので、
マスはいっぱい釣ってきたからうれしいのだけど・・
現在、マスといくらで冷凍庫はいっぱいの状態なんで、
もう少し、食べてスペースができてから、
鮭も釣ってきてほしいかな・・
我が家の家計のために・・(苦笑)
あ~~なんて、羨ましい・・・
写真見て、うっとりんこしちゃうよん。
梨とかサンマとかね・・・
あと、石焼き芋のスピーカー音・・・あ・・・これは、冬か・・・
キンモクセイの香り!!
あ・・・でも今年は・・・まだだ・・・あれ?もう香ってるハズ???
キンモクセイもちくわぶと一緒で、なじみがないんだよね??確か・・・・
ブログやってなかったら、知らないことだったよん。