すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

着床前診断の是非

2006年06月01日 | 時事から・・・
無申請で着床前診断 根津医師 習慣流産の11例 (産経新聞) - goo ニュース
こういう記事を読むとなんだかなーと思ってしまう。

確かにフライングでしたが、私個人の考え方としては「着床前診断してどこが悪い!!」と。

日本では着床前のDNA診断は物凄い規制があってある特定の遺伝性疾患以外は認められていないのだとか、習慣性流産が認められたのはこの4月。

意外と知られていないけど、受精卵の全てが胎児に育つ訳ではないのです。それに流産してしまう胎児の多くに染色体異常があることも多いのだとか。
健康な母体でも赤ちゃんを失ってしまうと言うことは耐え難く辛いこと・・・ましてや習慣性流産や不育症の女性は自分を責め、その心の痛みはそれ以上でしょう。

着床してからの出生前診断ならいざ知らず、「着床前」ってことは体外受精が前提ですよね(普通妊娠なら着床前ということはありえない)若い頃は自然にまかせていても、ある年齢になってから不妊治療に助けを求める人には年齢という壁もある。
そういう人たちにむざむざ流産しやすい受精卵を子宮に戻して、流産させ、心も体も傷つけるメリットがはたして何処にあったのでしょうか。ならば健康な受精卵を選んで着床させる方が皆が幸せになったのでは?まして高齢で不妊治療を受けている女性には流産のため、子宮を休ませる時間すら惜しかったはず

かなり以前から行われている出生前検査には胎児の異常を調べる検査には羊水検査、絨毛検査、超音波検査などがありますが、こちらの方が異常が判った時、夫婦の選ぶ道は「中絶」か「障害児でも産む」のどちらかの決断しか無いわけで、着床する前(妊娠する前)に行える着床前診断の方が女性の心にも体にも傷は少なくて済むような気がするんですけどね。

それに遺伝的疾患がある夫婦が子供への遺伝を心配して子供を作らないという選択をしている場合、こういう夫婦にも子供が持てるかもしれない

欧米じゃずっと前からしているのに日本はようやくこの4月からですよ、認められたの、しかも認可制。産婦人科学会、対応遅すぎ

以前男女の産み分けを実践し、産婦人科学会を退会されられた大谷医師も無申請で着床前診断をされていたそうですが、「生命を産む」ということは、「生命の倫理」にも関わることで慎重にならざるを得ないのも判りますが、産婦人科学会ってもう少し新しい方向に進んでいかないんでしょうか?

少子化問題どうのって論議されてますが、「産みたくても産めない女性」がいる事をもっと真摯に考えてもらいたいものです