goo blog サービス終了のお知らせ 

峠を越えてもまだ先がある

谷 和也 シニアの挑戦 ゆっくりマイペースで

ハスの花托

2010年01月31日 | 花木
 蓮の花托(かたく)である。「知っているでしょう」と妻が見せてくれた。茶色くて、軽く、カサカサしている。写真の右側は、穴がたくさんある花托そのもの。左は、穴に色とりどりの布生地を埋め込んで飾りにしたもの。小物飾りとして、安く売っているらしい。

 泥の中に咲く可憐な白、ピンクのハスの花。“泥より出でて泥に染まらず”とか。清らかな、高貴なイメージの蓮華だ。花托は通常、花びらの中心部にあって、穴には実(食用になる)が詰まっている。

 写真の花托は、花びらが散った後、穴が点在してぽっかりと空洞。蜂の巣に似ている。だから「ハチス」→「ハス」となったという。地下茎が「蓮根」(レンコン)である。

 この花托は、生け花の素材にも利用される。でも、かわいい飾りにするとは“知らなかった”。誰が考えだしたのか。男性では、そんなアイデアは出なかったと思うけど。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目立たない穴馬 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花木」カテゴリの最新記事