今朝の日本経済新聞(23面)に料理研究家の土井さんのエッセイが載っていた。娘を持つ親の視点から導き出された考察はなかなか鋭い。非常に的を射た文章である。その中から一部を抜粋してみよう。
…親が特に何かを言わなくても親の姿を見て子どもは成長していくものだ。子どもが自ら判断し、自分への約束を守ることが大切だと思う…日々の暮らしも同じだ。手作りの旬のものを、できるだけ一緒の席で食べる。おいしいときには「おいしい」とちゃんと声に出す。我が家の食事で大切にしていることだが、みんなごく普通のこと。「食育」などと意識的に教育するより、大人が当たり前のことをきちっとすることこそ子育てでは大事だろう…
もう一つ付け加えさせてもらうとすれば、幼い頃から経済観念を植え付けることも重要だ。物の適正価格がいくらかを知ると知らないとでは大違いである。無駄に高い物を買わずに、知恵を絞って安く上げることも覚えさせるべきと考える。
親が「贅沢」ばかりしているといつの間にか「感謝」の念を忘れ、子どもの脳まで「液化現象」を起こす。田分け者の脳が溶けるのは別にどうでもいいのだが、地球の氷まで融けてきて熱の惑星になるのだけは勘弁してもらいたい(笑)
…親が特に何かを言わなくても親の姿を見て子どもは成長していくものだ。子どもが自ら判断し、自分への約束を守ることが大切だと思う…日々の暮らしも同じだ。手作りの旬のものを、できるだけ一緒の席で食べる。おいしいときには「おいしい」とちゃんと声に出す。我が家の食事で大切にしていることだが、みんなごく普通のこと。「食育」などと意識的に教育するより、大人が当たり前のことをきちっとすることこそ子育てでは大事だろう…
もう一つ付け加えさせてもらうとすれば、幼い頃から経済観念を植え付けることも重要だ。物の適正価格がいくらかを知ると知らないとでは大違いである。無駄に高い物を買わずに、知恵を絞って安く上げることも覚えさせるべきと考える。
親が「贅沢」ばかりしているといつの間にか「感謝」の念を忘れ、子どもの脳まで「液化現象」を起こす。田分け者の脳が溶けるのは別にどうでもいいのだが、地球の氷まで融けてきて熱の惑星になるのだけは勘弁してもらいたい(笑)
