goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島市南区比治山公園5‐3・遊具広場と馬魂碑

2020年05月10日 | 
駐車場のそばに陸軍墓地方面を示す道標があった。更に曲がりくねった坂道を上っていく。比治山公園は予想以上に広いことが分かってきた。

道標2

忠魂墓碑

坂道

忠魂墓碑の近くでくつろいでいた地元の老人に正しい進路を教えてもらって何とか遊具広場に辿り着いた。案の定、花見客は数えるほどだったが、子どもの元気な声が聞こえてきた。

広場

馬魂碑

馬魂碑2

元は似島にあったという馬魂碑が端の方に移設されている。近くの木に登った男の子が猿のようにクルクル回転するのを見て私はクスッと笑った。遊具の背後にあるのはFM放送用の鉄塔である。

広場2

桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区比治山町7‐1・山陽文徳殿(被爆建物)

2020年05月03日 | 
多聞院を出てすぐに頼山陽文徳殿の標柱を見つけた。江戸時代の文人・頼山陽(らいさんよう)にゆかりのある建物だとは予想できた。

標柱

建物

鉄筋コンクリート構造の平屋造は昭和9年(1934)竣工だから私の父と同い年だ。説明板に「…爆風で変形した屋根飾り(九輪)は当時のままです。」という記述があった。

説明版

屋根飾り

玄関

屋根の上に目を向けると九輪は微妙に傾いていた。爆心地から1,820m離れていても莫大な圧力がかかったのである。建物は閉鎖されており中に入ることはできない。広島市がお金をかけて内部を修復し年に2回くらい(春・秋)一般に公開してもらいたいものだ。

樹木

玄関前の被爆樹木ソメイヨシノが満開だった。令和になっても花をつけるのは樹木医が手当しているからだろうが、生命力の強さに感動を覚えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区比治山町の真言宗・多聞院に参拝

2020年04月19日 | 
続いて私は比治山西麓に建つ真言宗多聞院を訪ねた。昭和20年(1945)8月6日、米軍機が投下した原子爆弾によって広島の中心市街地は壊滅…この寺も大破したが倒壊は免れたので当日本堂が臨時の県庁として使用された。

説明版

説明版2

本堂

高野源進広島県知事は福山に出張していたために九死に一生を得た。翌日急いで広島に戻り救援活動の陣頭指揮に当たったことはあまりにも有名である。

鐘楼

鐘楼2

境内には被爆に耐えた十三塔と鐘楼がある。鐘の前に建立された石碑に以下の一文が刻まれていた。

この鐘樓は昭和廿年(一九四五年)八月六日、こゝから約一、七粁北西方向の上空で、巨大な火の玉となった原子爆彈によって破壊されたそのまゝの姿である。鐘は昭和廿四年八月に死歿者二十万人の慰霊と恒久平和を祈念するため再鑄開眼された。毎朝被爆の時刻午前八時十五分を期して撞き鳴らしている。鐘には燒けたゞれた広島市上空に現れた観音菩薩像 お護り下さる弘法大師像、平和を祈る漢詩文、梵字光明真言、ノーモアヒロシマズの英文等が刻画されている。広島市が平成十年五月被爆の證として永久保存建造物に指定し仝年十一月広島市市民局国際平和推進室の援助協力を得て基礎補強工事が施された
融照記

墓所

せっかくなので植田艮背の墓と頼家之墓にもお参りした。そして桜の名所として知られる比治山へ登ってみることにしたのだった。

墓所2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段原一丁目電停で下車して比治山神社へ向かう

2020年04月12日 | 
猿猴川右岸に位置する広島市南区段原(だんばら)。段原という地名からもとプロ野球選手の張本勲氏を連想するのは私と同年代までだろう。昭和51年(1976)に巨人に移籍した彼はヒットを打ちまくってファンを喜ばせたが、同時に弱肩であることも広く知られてしまった。守備固めのためにレフトの守備を解かれてベンチに戻される時の複雑な表情を私は今でもはっきりと覚えている。

神社A

神社B

神社C

久々に広島電鉄皆実線の段原1丁目電停で下車した。電車通りに沿って南西に約220m進むと比治山神社の前に着く。昔は黄幡大明神と呼ばれていたそうである。

神社D

神社E

比治山(ひじやま)は標高70m程度の丘である。語呂(≒響き)の良さから一旦耳に入るとずっと記憶に残る。丘陵の西麓に鎮座する当神社は多くの市民に親しまれている。有体に言うと令和2年の初詣はここだった。

神社F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄のグリーンムーバーLEXに乗車

2020年03月22日 | 
広島駅電車案内所(広島市南区松原町)で電車一日乗車券(市内をちょこちょこ移動するには最適でしかもお得)を購入して5号線の乗り場へ移動する。本線に対して皆実線とも呼ばれ広島駅電停を出発し比治山下電停を経由して広島港(宇品)電停に向かう路線である。

超低床車両

超低床車両2

一日乗車券

私は運よくグリーンムーバーLEXに乗り込むことができた。平成25年(2013)から使用が始まったワンマン仕様の超低床車両は足の不自由な人にも好評である。

車内

橋

皆実線の路面電車は猿猴川に架かる荒神橋(被爆橋梁)を渡り(南区的場町で)本線と分かれて川沿いを南下し大正橋の袂へと進んで行く。

電停
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅ビルASSE閉店セール開催中

2020年03月14日 | 
大学の同級生にASSE(アッセ)の説明は不要だが、県外の人達にはちょっと分かりにくいと思ったので3月6日(金)放送のニュース(TSS)をピックアップした。

ニュースA

ニュースB

ニュースC

ニュースD

駅ビルの開業は昭和40年(1965)。その後リニューアルを経て令和2年まで使用されたが、駅南口再整備事業にあわせて今月末で完全閉館し建て替えられる。現在閉店セールのテレビCMがバンバン流れている。

コマーシャルA

コマーシャルB

コマーシャルC

馴染みのある建物が消えるのはやはり寂しいが、5年後を楽しみに待つことにしよう。破壊と建設を繰り返すのは主要な都市の宿命でもある。

コマーシャルD

2020.3.30 完全閉店直前のASSEの画像を追加

閉店直前A

閉店直前B

閉店直前C

閉店直前D

2020.4.1 ASSE閉館セレモニーの様子を追加(画像はみみよりライブ5up!のニュースから拝借)

セレモニーA

セレモニーB

セレモニーC

セレモニーD

セレモニーE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福屋広島駅前店7階に移転した広島東郵便局

2020年03月13日 | 
旧広島東郵便局の南側に位置する福屋広島駅前店(広島市南区松原町9‐1)。久しく入っていないので移転した郵便局の様子を見に行くことにした。

エスカレーター

郵便局

エスカレーターで7階に移動するとコンパクトな郵便局(とATM)があった。私は西側の窓口で記念に風景印を押してもらった。図柄は広島市民球場と猿猴橋の街路灯である。

風景印
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体される前の広島東郵便局

2020年02月29日 | 
JR広島駅南口に出て右手(西側)に見えるのが4階建ての広島東郵便局(広島市南区松原町2‐62)である。当郵便局が建て替えられる話はローカルニュースで知った。令和元年9月16日(月・祝)の午後6時で郵便業務を終了した。年末の撮影ゆえに建屋全体が防音壁で覆われていない。

施工業者

移転先

移転先2

解体工事の施工業者は株式会社フジタ(現時点で大半が取り壊されているようだ)。跡地に19階建てビル(高さ約90m)が建設され、1階が郵便局になる(令和4年8月末竣工予定)。移転先の地図などが仮囲いに貼ってあった。

郵便局2

2020.3.30 解体工事の進捗状況を示す画像を追加 

解体

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR広島駅の南北自由通路を歩いて南口に出る

2020年02月27日 | 
ペデストリアンデッキの中央サークルから再び広島駅構内に入り南北自由通路を進む。平成29年(2017)10月29日にオープンした「ekie(エキエ)」は非常に繁盛しているのが見て取れた。

南北自由通路

エスカレーター

エスカレーターを利用して1階に移動すると「おみやげ街道広島南口店」の近くに福山市鞆町に本社を置く「阿藻珍味(通称:あもちん)」の販売コーナーが設けられていた。

おみやげ街道

駅南口

駅南口の「愛友市場」があった辺りには(約)120万都市に相応しい超高層ビルが建ったが、駅ビル「ASSE(アッセ)」の建て替え(=閉館・解体)も決まっており数年後には広島電鉄(路面電車)の乗り場が大きく変更されるのだ。

ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペデストリアンデッキから広島テレビ放送新社屋を眺めて隔世の感を覚える

2020年02月08日 | 
昭和62年(1987)春頃の広島駅新幹線口(北口)は本当に寂しい場所であった。記憶に残っているのは広島鉄道病院(平成29年初夏には旧病院の解体がほぼ終了していたという)とタクシー乗り場位だ。

北口

北口2

歩道

久しぶりに訪れた東区二葉の里周辺は再開発によってビルが建ち並びすこぶる小奇麗になっていた。私はペデストリアンデッキ(屋根付きの歩道橋)から最近誕生した建物をじっくりと眺めて「隔世の感があるな」と呟いた。

ビル

ビル(拡大)

地上11階建ての広島テレビ放送株式会社新社屋は平成30年(2018)3月に完成(大重アナが石田靖と強引に取材を申し込んだ際にライバル社の立地条件を非常に羨ましがっていたw)。そしてグラノード広島が約1年後にオープンした…地下は駐車場、1~2階が商業施設、3~11階がオフィスフロア、13~20階がダイワロイネットホテル広島駅前(総客室数:197室)。中央サークル下の広場で旅行者の目を引く金ぴかの像は圓鍔勝三氏の作品(タイトル「朝」)である。

像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨による甚大な被害(三原市本郷町船木など)

2020年01月25日 | 
三原市本郷町船木の沼田川沿いの様子。西日本豪雨で昭和25年(1950)竣工の下畑橋(の約半分)が落橋して放置されたままである。近くに曝雪の滝があり以前は鮎釣りにやって来る人も多かったと聞く。周辺では護岸工事が優先順位をつけて進められているが、完全な復旧までは気の遠くなるような時間が必要である。

沼田川2

沼田川3

3枚目の画像は広島県立河内高校前を撮影したもの。同河川の護岸へのダメージは東広島市においても甚大である。続いて瀬野川(広島市安芸区中野)の状況についても触れておく。

瀬野川

瀬野川2

4枚目の画像はカリツー(株)広島瀬野物流センター、そして5枚目が(株)山中製作所中野工場付近である。国道2号線沿いなので広島市内へ車で通勤する人たちには見慣れた光景だろうが、(被害が少なかった)県東部で暮らす者は真新しいコンクリート製ブロックに目が釘付けになるのだった。

駅構内

福山駅を出て約2時間で広島駅に到着。雰囲気の変わった中央改札を抜けるとすごい人混みで中国地方最大の都市の実力をまざまざと見せつけられた。

駅構内2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山陽本線・福山駅を出発

2020年01月20日 | 
【岡山市内のディープスポットばかりを巡る旅】の連載を一時中断(笑)して令和における広島市の発展について独自の視点でのびのびと綴っていこうと考えている。この企画は長らく会っていない旧友へのお年玉的な意味合いもある。

工事現場

工事現場2

在来線ホーム

JR福山駅の在来線ホームから見た三之丸町の再開発地区。五浦釣人像の背後(旧ダイエー福山店東館跡地)ではダイワロイネットホテルの建設が急ピッチで進む。旧キャスパビルなどがごっそり消える頃にはホテルがオープンしているだろう。

ダイヤ改正によって福山から広島まで在来線の乗り換えなしで移動することは出来なくなった(帰りに関しては広島発福山行の快速安芸路ライナーが1本だけある)。三原市木原辺りからから瀬戸内海をぼんやり眺める楽しさは半減…利用客は糸崎(もしくは三原)で電車を一旦降りる必要があるのだ。

瀬戸内海
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市中区・岡山長岡郵便局前の指差し道標

2019年12月30日 | 
旧山陽道を南西に歩いて行くと岡山長岡郵便局がある。昔はこの交差点が重要なポイントだったようで指差し道標が残されている。刻銘から明治38年(1905)6月の建立だと分かる。

道標

道標2

岡山長岡郵便局

長岡駅(現・東岡山駅)という名称が使われた最後の年(※漱石が長編小説「吾輩は猫である」を発表した年でもある)に当たり歴史を振り返る上でも貴重な石造物である。私は道標の写真を角度を変えて撮影しながらふと思ったのだ…江戸期の仕置人はろくでなしを始末するために近隣の村から細い道を通って宍甘の磔場に向かったのだろうか、と。

旧道2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR赤穂線/山陽本線・鬼作踏切(岡山市東区宍甘)

2019年11月30日 | 
流田一踏切の西に位置する鬼作踏切…令和2年に廃止となるため南側から新幹線と在来線の写真を記録として撮っておいた。水路寄りに祀られたお地蔵さんの扱いが気になるところだ。

踏切B

踏切C

今後多額の金をかけて地下道を整備する計画と聞いたが、当踏切近くのゴミステーションも閉鎖され少し離れた場所にとりあえず移されることが決まっていた。

踏切D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市東区宍甘1003・往来神社の石造鳥居(岡山県指定重要文化財)

2019年10月24日 | 
岡山市立宍甘遊園地を出て坂道を下り宍甘第2遊園地を経て旧道に入る。細い道を北西方向に進み約300m移動した。

進路2

参道

往来神社(ゆききじんじゃ)の南側参道から石段を少し上った所にごつい石造鳥居(豊島石製明神鳥居)がある。建立時期は延徳二年(1590)で室町時代後期(戦国時代)にあたる。

鳥居

説明板

扁額も同じ年に造られたというから貴重な文化財である。旧村社はここから遥か上に鎮座している(祭神:八衢比古神、八衢比賣神、久那斗神)

門

私は戦後に再建された社殿の前に立ち賽銭を投げ入れて旧山陽道ぶらり旅の安全を祈願した。そのおかげかヒーヒー言いながらも当日30km以上歩くことができたのだ。

社殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする