goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島市中区平野町8・「ライオンズ広島リバーゲート」新築工事

2020年09月06日 | 
京橋川の土手下に建つマンション「リバーサイド平野町(平野町8‐16)」と「リバーパーク平野町(平野町8‐8)」との間にはかつて宿泊施設「カレントコスモ(広島県勤労者会館)」が存在した(建物内に香ばしい団体が入っていたことは忘れられつつある)。平成28年度に株式会社大前工務店が施設を解体し跡地は「ライオンズ広島リバーゲート」建設地になった。

新築工事A

新築工事B

新築工事C

施工業者は株式会社鴻池組で現在仕上工事の真っ最中である。売主:株式会社大京のチラシには【「河畔時間」と「家時間」を愉しもう】という一文がど真ん中に印刷されている。

新築工事D

新築工事E

RC造15階建は来年2月8日に竣工し、4月1日から入居開始の予定である。工事現場の北西側が「hitoto広島 The Tower」マンションギャラリー(平野町9‐2)と駐車場になっているのを確認した。

駐車場

ギャラリー

ギャラリー2

平野町から千田町・東千田町へは徒歩数分で着く。私は近くの自販機で炭酸飲料を購入し水分補給を済ませてから御幸橋西詰通りへ移動することにした。

ギャラリー3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年6月1日に開院した広島中央リハビリテーション病院

2020年09月01日 | 
南区役所前電停(下りは南区皆実町1丁目にある)は平野橋(国道2号)東詰の程近くにあるが、昭和57年(1982)3月1日開業という事実はあまり知られていない。

橋A

橋B

橋C

橋D

学生時代(雨の降る晩)にこの橋の東詰でタクシーと接触事故を起こしてナーナーで済ませたことがあった。西詰に(株)砂原組の角を曲がり南西へ約190m進むと新病院である。

病院A

病院B

病院C

広島中央リハビリテーション病院の駐車場はタイムズになっていた。京橋川の土手下にはマンションが多数建ち並んでいるが、病院の近くにまた一つ誕生しようとしていた。

病院D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区千田町1丁目9‐3・中華料理「北京亭」

2020年08月15日 | 
北京亭と聞いて懐かしさを覚える卒業生は多いはず。私にこの店を教えてくれたのは大阪出身の同級生だった。名物の天津飯は思い出の味である。

店舗2

中国料理

中国料理2

先ず餃子をアテに生ビールをぐびぐび飲んだ。「あんだく」の天津飯はやさしい味付けなので中高年でもペロリと平らげることができた。今やお客さんは女性の方が多い(昔は逆だった)。町並みは激変したが、店のスタンスが以前と同じで安心した。

高層マンション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区東千田町1丁目1‐55・タワーマンション「hitoto広島 The Tower」

2020年08月07日 | 
かつての大学正門。現在は「東千田公園」の入口になっている。旧理学部1号館(※旧制広島文理科大学本館)までの通りを当時の学生は「森戸道路」と呼んでいた。

旧正門2

旧森戸道路

プレート

メタセコイア並木沿いに過激派(反日キョクサ暴力集団の中核派)が頗る下品な立て看板を設置しては顰蹙を買っていたことを思い出す。図書館があった近くにコンビニ「ローソンHitoto広島店」が出来ていた(平成29年4月7日オープン)

コンビニ

タワーマンション

コンビニの背後に今春誕生したのが53階建てタワーマンション「hitoto広島 The Tower」である。超高層(高さ約178m)ゆえに比治山からもくっきりと見えたのだった。

公園

タワーマンション2

タワーマンション3

志村けんさんの訃報から約1週間ということもあって公園で遊ぶ子どもはいなかった。またベンチに腰かけてランチをとる人達の顔色も冴えなかった。

駅前通り

病院

旧北門から公園などを撮影して駅前通りに出ると「尾鍋外科病院」に現場PRシートが設置されていた。6月1日(月)に平野町に新築移転し「広島中央リハビリテーション病院」に生まれ変わった。生和会グループに属す「福山リハビリテーション病院」とは人材交流があるようだ。

現場PRシート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区東千田町1丁目・「広島文理科大学 広島高等師範学校 原爆死歿者遺骨埋葬の地」

2020年08月06日 | 
東千田キャンパス内には前身校の發祥之地碑がある。場所は旧大学会館の中庭付近‥‥平成初期までの卒業生ならばこの記述でピンとくるだろう。

發祥之地2

追悼之碑

しかし、原爆死没者追悼の碑の背後にプレートが設置されていることまでは知らない人が多いかもしれない。私はこの度全文に目を通した。

追悼之碑2

追悼之碑3

 昭和二十年八月六日、廣島に原子爆弾が投ぜられた。一瞬、莫大な破壊を生じ、無数の人命を奪ったのみならず、その被害は長く今日に及び、心身の傷痕なお癒ゆることがない。本学前身諸学校のうち、廣島文理科大学、廣島高等学校、廣島工業専門学校、廣島高等師範学校、同附属中学校、同附属国民学校、廣島女子高等師範学校、同附属山中高等女学校、廣島師範学校、同附属国民学校、廣島縣立醫学専門学校、廣島市立工業専門学校は當時市内に所在し、直接被災した。その教職員並びに学生生徒児童は学校の内外において死傷し、また後遺症により没した者多きを数える。爾来星霜三十年を経て、被爆により死没せられた人々を悼む心吾心において益々ふかく、核兵器を憎み、その完全な廃絶と、世界恒久の平和を願うこと切なるものがある。ここに有志相はかり、建碑して追悼の意を表するとともに、廣島大学が人類平和の確立に敢然寄與すべきふかい学問的責務を負う所以を永久に銘記する。
昭和四十九年八月六日
廣島大学学長 飯島宗一撰
元廣島大学教授 井上政雄書

埋葬の地

夏に広島を訪れることは多分ないと判断して「広島文理科大学 広島高等師範学校 原爆死歿者遺骨埋葬の地」にも手を合わせておいた。周辺の環境は大層変わってしまったが、ここだけは別だ。

埋葬の地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区宝町及び富士見町の再開発状況

2020年08月05日 | 
令和2年4月3日(金)、広島ホームテレビはみみよりライブ5up!でフジグラン広島敷地内に設置された原爆絵碑の除幕式の様子を伝えた。

ニュース2

ニュース3

学生時代によく利用した店だったので移設場所が正面入口付近だとすぐに分かった。それから間もなく広島を訪れる機会を得て宝町方面に足を伸ばしたのだった。

スーパー

絵碑

フジグランと改称する前はフジという名称だった。私は大して金は落とさなかったが、ここで商品を見て回る楽しさを覚えた。すぐ近くに銭湯もあったことから週に最低3回は宝町を訪れていたことになる。

解体

解体2

解体3

フジグランを出て富士見町に目を向けると一彫仏具製作所の解体が始まっていた。既に富士見ビルがないことに気付いて驚いた。再開発の強烈な波が駅前通り沿いに押し寄せていたのだ。

再開発A

再開発B

再開発C

広大な跡地(広島東警察署+広島県薬剤師会館+旧広島県歯科医師会館+エソール広島)にいずれ誕生するのがヒルトン広島(地上22階建)である。そして向かい側のJT広島ビル跡地(残り)でホテルウィング広島(地上19階建)の建設が進んでいた。県東部の福山とは再開発の規模とスピードが全然違う。

再開発D

再開発E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区昭和町2‐20・フレッシュミートこばやし(小林正肉店)

2020年08月04日 | 
中区民で「フレッシュミートこばやし(小林正肉店)」を知らない人は多分いないだろう。店の佇まいはモロ昭和で今となっては貴重な存在だ。生粋の広島人には精肉店よりも惣菜店のイメージの方が強いと思われる。

店内

客の注文を受けてから揚げるので多少待つことになるが、熱々の手作り品を持ち帰れる点が一番いい。名物のコロッケは婆さんが大きなボールに入ったタネを手に取って無駄のない動きで素早く整形する。それを隣の嫁さん(あるいは娘さんか?)が揚げ油に投入し火を通すという見事な連係プレーだ。

揚げ物

私はコロッケと白肉(=ミノ)の天ぷら(グラムは店の人に任せた)を購入して京橋川の河岸緑地で食べた(店先での飲食は可能だが、流石に人目が気になるので止めておいた)。白肉をクチャクチャ噛んでいると自転車に乗った男性が近くにやって来てバッグからコンビニのおむすびを取り出してかぶりついた。川沿いが憩いの場であるのは昔も今も全く変わらないのだ。コロッケのタネは牛スジが入っておりネチョネチョの独特の食感である。広島を観光する人達にはぜひ立ち寄ってもらいたい。

揚げ物2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区昭和町8・市営平和アパート昭和町

2020年08月03日 | 
比治山橋西詰から南西へ約120m進むと市営平和アパート昭和町がある。昭和町の読みは「しょうわまち」…福山にも同名の町が存在するが、読みは「しょうわちょう」である(こちらは反社の館の所在地としてある意味有名だw)

アパートB

アパートC

広島市が戦後復興のシンボルであるこのアパートを解体すると聞いていたので見に来たのだが、令和2年春にはまだ全て残っていた。二号棟の前(集会所の横辺り)に「峠三吉詩碑」が建立されている。

詩碑

詩碑2


 この平和アパートは、昭和23年・昭和24年度に建設された広島市で初めての鉄筋コンクリート造の市営住宅です。
 当時の住宅はほとんどが木造で、また著しい住宅不足の時代でもあったため、モダンな住まいとして市民の注目をあびました。
 恒久平和と焦土からの復興を願い「平和」の名を冠しています。
 このアパートには、詩人峠三吉も入居し(昭和25年~28年)部屋の窓から京橋川を眺めてうたったと思われる詩「河のある風景」を残しています。

河のある風景

すでに落日は 都市に冷い
都市は入江の奥に 橋を爪立たせてひそまる
夕昏れる住宅の稀薄のなかに
時を喪つた秋天のかけらを崩して
河流は 背中をそそけだてる

原爆詩集・「河のある風景」より

 昭和62年度に、河岸に映える住宅づくりの一環として国の補助を受け景観改善事業を行いました。
 昭和63年3月 広島市

アパートD

峠三吉は三号棟からたびたび京橋川を眺めていたのだろう。私は緑地に上がって下流の平野橋(国道2号)に目を向けた。南区に下宿する友達を訪ねるためにあの橋を頻繁に渡ったものだった。

川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄皆実線・比治山橋電停の思い出

2020年08月01日 | 
私は学生時代(広島市中区で暮らしたのは僅か1年半)にあまり路面電車に乗らなかった。帰省の際に広島駅へ向かうのに利用したのはバスだった(それも荷物が多い時だけで殆ど徒歩での移動だった)。節約に努めていた私が皆実線に乗ったのは一度きりだ。

電停2

橋

昭和63年(1988)の春休みに父が突然下宿を訪ねてきて近くの小汚い中華料理屋で食事をして広島駅まで見送ることになった。福山から滅多に外に出ることのなかった父を路面電車に乗せてやりたいと思って比治山橋を渡るルートをとっさに選択したのだと思う。

昭和14年(1939)9月に完成した比治山橋(橋長:約148m)は被爆橋梁でもある。強烈な熱線を浴びた親柱の近く(東詰)に古びた道標があることを初めて知った。広島電気株式会社と土手町在住の坂本常蔵氏の寄贈によって大正10年(1921)に建てられたものだと分かるが、謎の多い被爆建造物である。

親柱

道標

道標2

道標3

欠損部に刻まれていた文字には諸説あり、また建立目的がいまいちはっきりしない点に興味をそそられる。私はマンションが建ち並ぶ界隈へ歩いて行くことにした。橋西詰の住所は広島市中区鶴見町及び昭和町になる。

リバーサイド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区比治山本町20・被爆樹木のシダレヤナギ(鶴見橋東詰)

2020年07月26日 | 
京橋川沿いの心霊スポットの千切大師堂から比治山通り(広島県道37号広島三次線)を南南西に進むと鶴見橋東詰に至る。

地図2

比治山本町で撮影した地図を回転させて北を上に示し直したものが2枚目の画像である。橋の袂に見えるのが被爆樹木のシダレヤナギだ。

樹木

樹木2

樹木3

太い幹の方は枯れてしまったが、後から生えてきた方がしぶとく令和まで命をつないできた。原爆被災説明版(42)には以下の文が記されている。

鶴見橋(爆心地から約1.7キロメートル)
被爆当時、この橋の西側では動員学徒や義勇隊の人びとが、焼夷弾などによる延焼を防ぐため、建物疎開作業に従事していました。人類史上最初の原爆投下により、この作業に動員されていた多くの人びとが犠牲になりました。原爆の強烈な熱線により欄干などに着火しましたが、すぐに消し止められ、多くの被災者がこの橋を渡って比治山などに避難しました。シダレヤナギもかろうじて被爆に耐え、今日まで生き続けています。
(東詰から撮影された鶴見橋とシダレヤナギ 1945(昭和20)年9月 松本栄一氏撮影)

旧橋

現在の橋

敗戦直後の写真と現状を比較してみた。頑丈な橋は4代目にあたり平成2年(1990)に完成している。川向うが地獄だったとは信じられないほどに町並みは変わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区比治山本町20・千切大師堂(心霊スポット)

2020年06月29日 | 

広島南警察署比治山交番の前を通って横断歩道を渡り京橋川緑地へ向かう。公衆トイレの近くに知る人ぞ知る心霊スポットがあるのを皆さんはご存じだろうか。

公衆トイレ

 

御堂

 

御堂2


千切大師堂は近世警察の研究をしている者の間では結構有名な場所である。広島市のウェブサイトにアクセスし「西国街道に関するマップのご紹介」から「南区(11)の広島城東大絵図(PDFファイル)」をクリックすると以下の説明が出てくる。

千切大師堂
江戸時代にはこの辺りに刑場があり、重罪人も死ねば仏になることから、その霊を慰めようと大師堂を建てたことが始まりです。御堂は昭和20年(1945)に被爆を受けた後に再建され、現在は真言宗多聞院により護持され、多くの参拝者が集います。京橋川河岸緑地の鶴見橋東詰には被爆柳があり、桜の名勝の比治山への登山口へと続きます。

不動明王像

 

弘法大師像

 

古写真

 

プリントアウト


不動明王像と本尊(弘法大師像)に手を合わせてから御堂の側面に並べられた石造物に目をやった。享保十一と安永八の刻銘があることから古い方は約300年前から存在していたことになる。

御堂3

 

石造物


ろくでなしを仕置する場所として河口付近が使用された例は多々見受けられるが、私が広島市民だった時にここがそうだったと地元の年寄りから聞いたことは一度もない。川沿いの懐かしい風景を暫く眺めていると腹がぐうーっとなった。

川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーアの広場(山陽台)から市街地を望む(比治山公園)

2020年06月21日 | 
平成元年(1989)5月3日にオープンした広島市現代美術館。私が比治山公園を訪れた時は臨時休館中だった。美術館前から階段をおりてムーアの広場へ向かう。

階段A

階段B

階段C

石

下に山陽台の刻銘のある石があったが、広場の別名らしい。ヘンリー・ムーア作「アーチ」の横を通り過ぎて原爆被災説明板の方へ移動した。

アーチ

説明板

説明板2

眺望

私は花見客(カップル)の邪魔をしないように少し離れたところから西方の市街地を眺めた。中央の一番高い建物がオリエンタルホテル広島(中区田中町)である。

階段D

美術館2

定礎

古い方の階段をのぼり美術館の定礎に注目した。完成したのは昭和63年(1988)8月…大学2年生の夏休みにあたるが、専門課程(東広島市の西条キャンパス)へ進むための最後の試験が控えており多少の緊張感を持って日々を過ごしていた(※単位が揃わない学生は広島残留となるのだった)

階段E

私は久々に秋の試験地獄を思い出した。下山の際に広大本部跡地(中区東千田町1丁目)に建造中(※完成直前)の53階建て免震タワーマンション「hitoto 広島 The Tower(高さ約178m)」がはっきりと見えた。

タワーマンション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御便殿跡広場の花見客(比治山公園)

2020年06月07日 | 
比治山公園管理事務所に入り不愛想な男性管理人とほんの少しだけ会話をした。彼が戦前の歴史に詳しくないことはすぐに分かったので質問するのは止めた。舊御便殿(※舊は旧の旧字体である)の写真が飾ってあったので記念に撮影させてもらった。

比治山の話
御便殿広場の宝探し
 話を百メートル道路のふりだしにもどして、鶴見橋の西詰めに帰ると、目の前に比治山がある。
 ウッソウとした松林につつまれた山の形が、あたかも虎がうずくまっているようなので臥虎山ともいい、広島在住の漢学者はこの山をもっぱら「がこさん」と表現した。昔の名称には「秘地山」ともある。
 この比治山が、広島市民の遊覧の土地として比治山公園といわれるようになったのは、明治三十一年八月のことである。この山には、陸軍墓地と御便殿がある。この御便殿は、日清戦役の際、臨時第七回帝国議会の開院式に参列された明治天皇の御便殿に当てられた建物を明治四十二年十月にそっくり移したもので、明治四十三年の紀元節以来、広島名所の一つになった。
 その御便殿がデビューしたとき、広島としては初めての「宝探し」が行われた。あの日の朝は、花火(広島弁でヒヤという)の音を合図に、宝探しが始められた。御便殿近くの草むらを探すと、あちこちの小さな木の枝に、みどり色や黄色の長さ一五センチばかり、巾三センチぐらいの布切れが、クルクルと細い針金で巻きつけてある。それを拾って景品場にいくと、この布切れに書いてあった番号によって手ぬぐいなどがもらえたもので、著者もこども心に手ぬぐい一本を探し当てた当時のうれしさがいまもって思い出される。
『がんす横丁 / 薄田太郎(たくみ出版 昭和四十八年)』

額

案内図

案内図2

広島市に払い下げられ明治後期に比治山北端に移築された舊御便殿の跡は現在広場になっている。広場入口付近に比治山公園案内図が設置されていた。

図書館

広場

被爆建造物

被爆建造物2

案内図の背後に建っているのがまんが図書館である。被爆建造物である御大典記念碑、石灯篭の近くで数グループが花見をしていた(計20人程度)

花見客

花見客2

花見客3

政府が緊急事態宣言を全国に発令する前でまだ市内に悲壮感は漂っていなかった。私は広島旅行を敢行したことで貴重な光景を記録することができた(「STAY HOME!」とほざいていた田分けが今後の検証を経て笑いものにされるのは必至だ)。同調圧力に容易に屈する者ほど実は中身も信念もないのである(友達の数や持ち物を自慢したがる幼稚な年寄りは団塊~ポスト団塊に極めて多い)。またウマシカはよく群れる(未成年の時に孤に耐える力を身につけていないと本当に憐れだ)

記念碑

石碑

天皇陛下御在位60年奉祝記念碑の隣に建つ皇太子殿下御展望之御趾碑をもっとたくさんの国民に見てもらいたい…この地を初めて行啓されたのは明治天皇や大正天皇ではなく皇太子(後の昭和天皇)だったという事実を理解するためにも。

大正十五年五月二十六日 皇太子殿下舊御便殿ニ行啓此ノ所ヨリ市街ヲ御展望アラセラル
昭和十六年七月十二日建之
廣島市長正五位勲四等藤田若水謹書

石碑2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21代内閣総理大臣・加藤友三郎の銅像があった場所(比治山公園)

2020年05月31日 | 
NHK広島放送局比治山FM放送所を柵の外から眺めながら一服した。多聞院を出てずっと歩き通しで足がパンパンになっていたのだ。

放送局2

とは言えあとは下山するだけなので気分的には楽だった。道中様々な慰霊碑や記念碑を目にした。比治山公園には人生と同様に光と影の両面がある。

慰霊碑

桜

記念碑

慰霊碑2

スカイウォーク

スカイウォークの下を潜り抜けて駐車場の近くまで戻った。御便殿跡に向かう前に加藤友三郎の銅像があった場所を探した。私は誰の助けも借りずに10分ほどで見つけることができた。

石段

石段2

廃業した喫茶店「GREEN HOUSE」の上辺りにある石段が目印になる。予想はしていたが、視界に入ったのは寂し過ぎる空間だった。

碑文枠

台座

説明版

説明版2

昭和10年(1935)に建立された総理経験者の銅像(約4mの高さ)は銘鈑と共に戦時中に金属供出の憂き目にあった。「加藤友三郎銅像台座・碑文枠の由来」を黙読して更に悲しくなった。

 ここに立っている石台には「元帥海軍大将大勲位子爵加藤友三郎」と刻まれており、かつては広島出身初第二十一代内閣総理大臣に就任した加藤友三郎の銅像が建立されていました。
(中略)
 ここの台座と碑文石枠は、二度と無謀な戦争を起こさないことの誓いとし、太平洋戦争時の遺産として保存すべきであると考え、広島市にこの説明版を寄付することを委員会において決めたものであります。
平成二十年八月
加藤友三郎銅像復元委員会
会長 碓井静照

なお2代目となる銅像は平成20年(2008)に広島市中区基町の中央公園に建立されたということだ。今度広島を訪れた際に生誕の地と共に巡ってみたい。

台座2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区比治山公園5・比治山陸軍墓地

2020年05月22日 | 
遊具広場から歩いて数分のところに比治山陸軍墓地はあった。幼子を連れた若いお母さんが手を合わせているのを見たが、広島市民にとってはやはり特別な場所のようだ。

墓地A

墓地B

墓地C

 陸軍墓地は、明治5年(1872)に陸軍埋葬地として国が設置した墓地で、西南戦争から第二次世界大戦までの多数の日本人戦没者のご遺骨が葬られています。
 当初、墓地は現在の放射線影響研究所の位置にあり、昭和19年(1944年)に墓石の整理統合のため、その大部分が移設等集約されましたが、原子爆弾の投下により多大な被害を受けました。終戦後、放射線影響研究所の前身となる原爆傷害調査委員会(ABCC)の建設に当たり、移設が必要となり、ご遺骨は昭和24年(1949年)に比治山公園内の忠魂墓碑へ改装されました。その後、多くの人々の奉仕活動により今日の姿に再建され、ご遺骨は昭和35年(1960年)に忠魂墓碑から、この墓地に改装されました。
 現在、この墓地には、約3,500基の墓石とともに、多数の人々のご遺骨が合葬され、また、当地の南側には多くの慰霊碑が設置されています。
 さらに、当地には日清戦争、第一次世界大戦時等に広島で亡くなった中国人、フランス人、ドイツ人のご遺骨も葬られています。
2019年(平成31年)1月
広島市

墓地D

墓地E

合祀碑

合祀碑2

戦前の陸軍墓地の様子については『がんす横丁』の記述が参考になる。著者の薄田太郎さんは以下のように回想している。

 比治山の陸軍墓地は、各戦役ごとに広島に立ち寄った報道人が必ずたずねた有名なところでそれだけに小さな四角い墓標が整然と並んだ風景が忘れられない。有名なラッパ卒木口小平の名がある合祀碑もあった。また、奥まった一角には、当時広島の衛戍病院長であった陸軍一等軍医正小山内建氏の墓もあった。新劇の父といわれる小山内薫氏は、建氏が広島在任中の明治十四年七月二十六日、大手町二丁目の家で生まれた。
『がんす横丁 / 薄田太郎(たくみ出版 昭和四十八年)』

眺望

眺望2

眺望3

墓地からの眺めは素晴らしい。広島陸軍被服支廠の先には金輪島、江田島、峠島などが見える。TSS新社屋の建設が相当に進んでいることを確認した。現地に来なければ絶対に理解できないことがある(テレビの特集や他人のブログ記事は参考にはなるが、全体像を捉えるのはまず無理だ)。あまたの墓と満開の桜を目にして私なりにいろんなことを考えた。

墓地F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする