goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島市南区比治山町の真言宗・多聞院に参拝

2020年04月19日 | 
続いて私は比治山西麓に建つ真言宗多聞院を訪ねた。昭和20年(1945)8月6日、米軍機が投下した原子爆弾によって広島の中心市街地は壊滅…この寺も大破したが倒壊は免れたので当日本堂が臨時の県庁として使用された。

説明版

説明版2

本堂

高野源進広島県知事は福山に出張していたために九死に一生を得た。翌日急いで広島に戻り救援活動の陣頭指揮に当たったことはあまりにも有名である。

鐘楼

鐘楼2

境内には被爆に耐えた十三塔と鐘楼がある。鐘の前に建立された石碑に以下の一文が刻まれていた。

この鐘樓は昭和廿年(一九四五年)八月六日、こゝから約一、七粁北西方向の上空で、巨大な火の玉となった原子爆彈によって破壊されたそのまゝの姿である。鐘は昭和廿四年八月に死歿者二十万人の慰霊と恒久平和を祈念するため再鑄開眼された。毎朝被爆の時刻午前八時十五分を期して撞き鳴らしている。鐘には燒けたゞれた広島市上空に現れた観音菩薩像 お護り下さる弘法大師像、平和を祈る漢詩文、梵字光明真言、ノーモアヒロシマズの英文等が刻画されている。広島市が平成十年五月被爆の證として永久保存建造物に指定し仝年十一月広島市市民局国際平和推進室の援助協力を得て基礎補強工事が施された
融照記

墓所

せっかくなので植田艮背の墓と頼家之墓にもお参りした。そして桜の名所として知られる比治山へ登ってみることにしたのだった。

墓所2


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広島県福山市多治米町2丁目... | トップ | 広島県福山市木之庄町1丁目... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事