goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島電鉄の車両(旧京都市電・1900形)

2021年01月11日 | 
広島市内を走る旧京都市電の車両。冒頭の画像は白島線・縮景園前電停付近から撮影した。プレートに「大文字」と表示されている。

車両2

2枚目の画像は宇品線・袋町電停に一旦停車する「西陣」。ナニワ工機が昭和32年(1957)に製造した車両が今も現役なのである。レトロな路面電車に乗れるかは運次第だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろぎんホールディングス新本店ビル竣工間近

2021年01月06日 | 
鯉城通り(国道54号・本通交差点付近 ※江戸時代の運河・西堂川の跡)から北方を望む。広島電鉄宇品線・本通電停先に誕生したひろぎんホールディングス新本店ビル(広島銀行本店が建っていた場所・広島市中区紙屋町1丁目3‐8)…高さは約95mで道通りの注目を集めている。

ビルB

ビルC

ビルD

本店建て替え工事が始まったのは平成30年(2018)4月。地上19階建てビルがまもなく完成する。本日の『みみよりライブ5up!』ではヘリコプターを飛ばして上空から工事現場を見下ろすという粋な企画を放送して私を非常に喜ばせた。

上空A

上空B

上空C

これこそが民放テレビ局の本来の仕事である。市民が地上から、または近隣のビルの屋上から眺めるという陳腐な手法を嘲笑うかのような取材が見事であった(解説は普段影の薄い廣瀬隼也アナw)

上空D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島西遊廓跡の変貌(令和2年暮れ)

2020年12月30日 | 
10年以上前に広島市の図書館でコピーした住宅地図(記憶が曖昧だが、昭和30年代のものだろう)が役に立つ時が来た。広島市中区舟入町は戦前から「西遊廓」があった場所として有名である。

地図2

かつて「日の出タクシー」の北側には妓楼が残っていた。3~4枚目の画像がそれで平成21年(2009)1月下旬に撮影した。我が国は麻生太郎さんが内閣総理大臣でちょうどオバマ氏がアメリカ合衆国大統領に就任した頃にあたる。

旧妓楼

旧妓楼2

もと妓楼は飲み屋としてしばらく使用されていたが、撮影から数年後に取り壊されたようである。以降の画像は今年暮れにほぼ同じアングルから撮ったものだ。

タクシー会社

駐車場

駐車場2

妓楼の跡は「ニコニコパーク舟入町」になって久しいが、駐車場の西隣には特飲街(=赤線)時代の建物がまだ存在している。

旧旅館

旧旅館2

前述の地図から推察するに「京都旅館」と思われる。今や色街の歴史を調べている者以外で舟入町が遊里だったことを知る人は数えるほどになってしまった。

料亭

ホテル

ホテル2

老人ホーム

歴史ある料亭「羽田別荘」の西側(天満川の土手下)には「連れ込み宿」が建ち並んでいるが、今年9月1日にその中に「リブマックス広島舟入町リバーサイド」が開業した(笑)。また「シムラ病院」南隣に「介護付有料老人ホーム ハビリス・シムラ」が建設された(来年3月オープン予定)。緑大橋から眺めた川沿いの風景はなかなか味がある。

川沿い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町5丁目の再開発状況(後編)

2020年12月29日 | 
タカノ橋商店街から少しばかり南下すると雰囲気が一変する。元安川沿いには天満川沿いほどではないにせよかなりの「連れ込み宿」が存在する。更に詳しく言うと「大手町第三公園」周辺が該当する。公園の西側で「(仮)大手町公園ビル」の新築工事が進んでいた。

新築工事B

当所は「グリーンパーク大手町5丁目第2」の跡である。更に公園の北側(「ホテルロマン」の先)においても鉄骨の組み立てが始まっていた。

新築工事C

新築工事D

新築工事E

建築主が「ヒノモト観光有限会社」だから宿泊施設で間違いなかろう。ここも「タイムズ大手町第9」の跡だが、以前は「ホテルオーク」が建っていたと思われる。

商店街

商店街2

商店街3

商店街に戻った私は「宝ホーム有限会社」の隣が「たかのばしホテル」になることに気付いた。定員50名ということだからインバウンド向けの安宿かも知れない。

地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町5丁目の再開発状況(中編)

2020年12月28日 | 
昭和の終わり頃に東千田キャンパスで学んだ同門ならば「タカノ橋公楽センタービル(中にサロンシネマが入っていた)」を覚えているだろう。ビルは老朽化を理由に平成31年(2019)1月31日をもって閉鎖された。私はその約2ヶ月後にビルが解体されているのを見た。

跡地

跡地2

今年春に跡地を訪ねた際に「株式会社穴吹工務店広島支店」がRC造15階マンションを建設することを知った。標識(建築計画のお知らせ)には5月中旬着工で再来年1月中旬完了予定と記されていた。

新築工事A

新築工事B

夏に現場ではクレーンがフル稼働していた。そしてマンション名が「(仮称)ライオンズ大手町サーパスレジデンス」であることを確認した。

新築工事C

新築工事D

新築工事E

現在躯体工事は3階部分まで進んでいる。年末年始休暇は12月30日から1月5日までの7日間である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町5丁目の再開発状況(前編)

2020年12月27日 | 
タカノ橋商店街に入りショッピングセンター「タカノ橋こうせつ」跡地に向かう。喫茶「ルーエ ぶらじる」より西側が分譲マンション建設現場である(施工業者は「株式会社増岡組」)。

商店街2

工事現場

工事現場2

仮囲いには「ソシオ大手町〈T‐SQUARE〉」の広告がデカデカと貼り出されている。テレビコマーシャルを見て大手町5丁目の再開発を知った人も多いと思う。年の瀬に躯体工事は3階辺りまで進んでいた。

工事現場3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町5丁目7・ビアビアンカマツヲマンション外壁リニューアル工事完了

2020年12月19日 | 
令和2年仲冬…私は広島県道243号広島港線(通称:千田通り)からビアビアンカマツヲマンションを眺めた。この位置からはリニューアルの効果が分からなかったので路面電車(宇品線)を降りてタカノ橋商店街へ向かった。

地図

改修後B

パチンコ屋の前に立ってもまだ以前との差異を認めることができなかった。テナントの居酒屋の下まで来ると味のある手書きの立て看板が設置されていた。

改修後C

「鴨カモーン」という一昔前の表現を目にして不覚にも吹いてしまったが、おかげで看板横の太い柱のタイルが真新しいのに気付くことができた。

改修後D

改修後E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町5丁目7・ビアビアンカマツヲマンション外壁リニューアル工事

2020年11月18日 | 
私が18~19歳の頃、頻繁に行き来した通りである。東千田町の大講義室を抜け出しては角のパチンコ屋などで暇を潰していた

慰霊碑

慰霊碑2

慰霊碑の存在にはもちろん気付いていたが、当時は直視することをあえて避けていたように思う。今年の夏、タカノ橋商店街入口横に建つマンションがリニュアル工事に入っていた。1階の書店や2階の居酒屋(店は変わっている)を見るとバブル期の異様な熱気を思い出す。

マンション

マンション2

マンション名がビアビアンカマツヲとは最近まで知らなかった。マツオという単語から楠橋の城を連想してしまう自分が非常に怖い(苦笑)

マンション3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明堂総本店鷹野橋店で買い求めた「カープ三笠山」

2020年11月07日 | 
平成30年(2018)10月1日(月)に千田通り商店街にオープンした「文明堂総本店 鷹野橋店(広島市中区千田町1丁目3‐2)」。千田地区を訪れた際にまず立ち寄るお店だ。

どら焼き

どら焼き2

私が広島土産として買い求めるのが「カープ三笠山(どら焼き)」である。カープ坊やの焼印がかわいらしい。味は普通(笑)。今年のカープはBクラス入り決定で残念だが、来期は優勝争いに加わって欲しいものだ。

どら焼き3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「hitoto広島」関連施設についての補足説明

2020年10月29日 | 
広島大学本部跡地に誕生した新しい街の総称が「hitoto広島」である。コンセプトが【人生を、そして広島を豊かにしていく、“学べる遊び”があふれるキャンパスシティ】だとは知らなかった(笑)

案内板

響生の森

マンション2

「hitoto広島 The Tower」1階敷地内に緑地(響生の森・サウスガーデン)と水盤が配置されている。免震タワーマンション北西側に「コミュニティプラザ(共用棟)」が完成していた。

コミュニティプラザ

コミュニティプラザ2

その近くで立ち話をしていたのは若いお母さん達だった。以前、簡単に触れたが、施設名を書き忘れていたのが学生・留学生向け賃貸マンション「hitoto広島 ナレッジスクエア」だ。

ナレッジスクエアA

ナレッジスクエアB

ナレッジスクエアC

ナレッジスクエアD

ナレッジスクエアE

1階にたくさんのテナントが入っており「ローソン hitoto広島店」では何度か買い物をした。コンビニの対面辺りに見えるのが築10年を超えた「ひろしまガーデンガーデン(ノースタワー&サウスタワー)」である。

旧理学部

旧理学部2

かつての学び舎に残る昭和の建物は「旧理学部1号館」と「大学会館(の一部)」だけだ。卒業して約30年が経過しているのだから当然の結果と言えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区東千田町1丁目4・松浦ガレージ(広大生に愛された「松浦商店」跡地)

2020年10月19日 | 
広大の南門跡へ歩いて行くと「hitoto広島 The Tower」前にアート引越センターのトラックが停まっていた。ちなみにスレッド【hitoto広島 The Towerってどうですか?】には8月27日(木)から入居が始まったとの書き込みがある。

引っ越し2

おめでたいオカヤマン(=オカラマンセーパカ)がアンチとして頻繁にスレに登場するのは笑えるが、納得の上で購入した人達に文句を言っても仕方がなかろう。商業施設まではやや距離があるが、東千田公園が非常に近いので子育て夫婦には魅力ある物件だと思う。

マンション

マンション2

マンション3

こちらも町並みが大きく変わっている。建て替えが加速したのはやはり平成の終わり頃であることが分かる。私は「松浦商店(お好み焼 松浦)」の跡地まで足を伸ばした。

ガレージ

ガレージ2

ガレージ3

松浦のお好み焼きは円形の生地を省いた独特のスタイルだった(回転率を上げるために店主が考案)ことを思い出す。現在は「松浦ガレージ」として使用されているが、卒業生としては名前が残っているのがちょっと嬉しい。

旅館

旅館2

「旅館魚光」の辺りは入学当初の光景とほぼ同じだ。電車通りの方はテナントが変わったところが多いが、令和になっても昭和の雰囲気が微かに漂っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島大学本部跡地・旧東門周辺の変貌(令和2年初秋)

2020年10月04日 | 
かつての私の通学路から広大の東門跡を望む。平成末期から周辺の再開発が加速して景観は様変わりした。誕生した施設等について簡単に解説する。「旧訪問介護事業所きずな中央」の背後に見える会員制「スポーツクラブルネサンス広島東千田」は平成28年(2016)8月2日開業。

案内板

ショールーム

広島トヨペットが運営するショールーム「CLiP HIROSHIMA」は平成28年9月29日開業。2階がカフェになっている。

病院

脳外科として有名な「医療法人翠清会梶川病院」は平成28年10月1日開院。くわ太氏の超日当たりの悪い下宿は対面辺りにあった。

アジト跡

おまけとして反日キョクサ暴力集団・中核派のアジト「前進社」跡(笑)を追加…現在は狭小駐車場になっている(法学部卒・TSSの棚やん辺りまでは説明不要だろう)。

ケアハウス

軽費老人ホーム「ケアハウス ラポーレ東千田」は平成28年10月1日開業。以上、昭和の学び舎を久しく訪れていない同級生のためにまとめてみたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区南竹屋町2・「フローレンス東千田公園プレミアムステージ」新築工事

2020年09月28日 | 
3月下旬に「コーポたくみ」近くから撮影したかつての通学路。章栄不動産株式会社の分譲マンション「フローレンス東千田公園プレミアムステージ(RC造13階建)」の新築工事が始まっていた。

新築工事B

新築工事C

現場は「ヒロシマ事務機サービス」と「H邸」跡と思われる。学生街だった千田エリアがマンション街へと変貌を遂げつつあるのはまさに時代の流れだ。5ヶ月後の様子をご覧に入れよう。

新築工事D

新築工事E

新築工事F

令和3年3月下旬完成予定の共同住宅はかなり高くなっていた。周辺は通行止めのため警備員に頼んでマンションの広告チラシを取ってもらった。当地は「東千田公園(※広大の旧東門)」のすぐそばにあたる。

チラシ

チラシ2

広島県には14の市があり、県庁所在地の広島市はトップを走り続ける。その他では這い上がった(≒復活を遂げた)ところがあれば没落したところもある。街が栄える条件について詳しく調査してみると本当に面白いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区平野町10‐16・広電ボウル改修工事

2020年09月22日 | 
大学1年の時に「広電ボウル」に何度か遊びに来た記憶がある。広島時代に私が唯一やった運動がボウリングだが、入口前にモニュメントが建っていることは知らなかった。

平成6年(1994)10月2日から16日まで広島市で開催された「第12回アジア競技大会」でボウリングの競技会場となっている。当時私は関東で暮らしていたので結果についてほとんど印象に残っていないのだ。

ボウリング場2

「南竹屋横断歩道橋」からボウリング場を眺めて(外壁?の)改修工事中であることを知った。ここを利用したのは広島市民になってすぐの話だが、同級生とは薬研堀通りの「ボウル国際(中区田中町)」で球を転がすことが多かった(下宿から最も近く軽く飲んだ後に時間を潰すのには最適だった)。思い出のボウリング場は建物の老朽化に伴い平成30年(2018)6月20日をもって閉鎖された。その後解体工事を経て跡地に今年8月「東洋観光株式会社新社屋」が完成した。

工事現場

超高層マンション

広島市が中国地方の最大の都市であり続ける理由はたくさん挙げられるが、その一つは時代の流れにスピード感をもってしかも柔軟に対応し変化できる街だからだと考える。

横断歩道橋

どんなに踏みつけられようとも不死鳥(フェニックス)の如く蘇る強さが大好きである。南竹屋町側に移動した私は三本松方面へと歩を進めたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区平野町6‐18・「逢分松」道標

2020年09月15日 | 
「hitoto広島 The Tower」マンションギャラリーの程近くに道標が見えたので急いで「唐津邸」玄関前で刻銘(表・左・右・裏)を撮影した。

「紀年 逢分松 南至宇品町」
「東至京橋町」 
「西至平田屋町」
「明治四拾年五月 有志者里道開設 官許建之 開道企業者 和田勘之助」 

道標B

道標C

道標D

もともと道標(※平田屋町→現・中区本通)は前の分れ道(平野町5)に建っており、松の木は原爆投下まで存在したとの話である。御幸橋西詰通りの「千田小学校南東角」交差点は竹屋川(広島城築城時の運河で平田屋川とも呼ばれた)の跡にあたる。

道路

戦前の地図を参考にすると小学校の東側を流れる川がそれで「御幸橋」の西詰辺りで京橋川に注いでいたことが分かる。そして小学校の横に架かる橋が旧「平野橋」である。川は昭和20年代までは残っていたが、埋め立てられて道路などに変わった。

地図

地図2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする