goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島市西区己斐本町1丁目18‐3・ひろでん会館跡に整備された「KOI PLACE」

2021年06月29日 | 
美容室「Folk Lore(フォーク ロア)」前にキャッチコピー【鯉に恋して己斐の街】が印刷されたオレンジ色の幟が立っていた。これは西広島商店連合会が作ったものである。幟から南西約130mの場所に「ひろでん会館(※平成30年3月末に閉館)」が建っていたが、老朽化のため取り壊された。そして跡地に「KOI PLACE(コイプレイス)」が誕生した。

跡地

芝生広場とコミュニティスペース「コイハウス」と飲食スペースから構成され広電西広島駅に隣接する形だ(令和2年2月22日グランドオープン)。「むさし」の売店などがあり広島市民の憩いの場になっている。

跡地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市西区己斐東1丁目2に建立されたキリシタン殉教之碑

2021年06月20日 | 
広島県道265号伴広島線の下を通過しJRの線路に沿って鬼門の方角に歩を進める。目印は約150m先にある「太田川河川事務所己斐出張所」の鉄塔だ。

進路2

進路3

やがて大きなキリシタン殉教之碑が鉄塔の手前(太田川放水路の土手下)に現れた。建立時期は私が屑中学を卒業する直前だった。

碑A

碑B

碑C

碑D

碑E

殉教碑題記という刻銘のある四角い碑には公式に記録が残っている殉教者の名が記されていた(磔、火焙、斬首という処刑方法も)。17世紀の前半に穴吊の刑に処せられてあの世に旅立った者がいたことを初めて知った。

踏切

踏切2

町内案内図

碑はJR山陽本線の三谷踏切(西広島‐横川)のすぐそばにあり、踏切が「ノートルダム清心中・高等学校」の通学路の一部であることに気付いて驚いた。中山果奈さんはこの碑を何度見たのだろうか。

店

放水路

放水路2

ワッフルで有名な店の駐車場を通って土手道に出た。己斐橋の近くでウェイクボードに興じる男性を発見して苦笑した。私は「知らぬが仏…特に黒歴史については…」と呟き、西広島駅まで戻ったのである。

 刑場といえば、寛永十一年正月十二日(一六三四年)に己斐村の河畔で行なわれたヤソ教徒の火刑がある。この日処刑されたのは、麹屋の乳母である。
『がんす夜話 / 薄田太郎(昭和48年 たくみ出版)』

本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西広島商店街を歩く(ゆめマート己斐周辺)

2021年06月11日 | 
JR西広島駅前から「ゆめマート己斐(西区己斐本町1丁目10‐7)」を目印に歩いて行くと小さな焼肉屋があった。この辺りにはまだ昭和の雰囲気がなんぼか残っている。

焼肉店

地図

スーパー2

スーパーの近くには飲食店が多く、こじんまりとしているが一通りの物は揃う感じだ。私は交通量の多い通りから「お好み焼 とまと」の前を通過し細道へと移動したのである。

お好み焼き店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山陽本線・西広島駅南口の仮駅舎を見て時の流れを肌で感じた

2021年06月06日 | 
私が初めてJR西広島駅で下車したのは10年前のことだ。当時はミンス政権で我が国は最悪の状況にあった。そして5ヶ月後に東日本大震災が発生しイボの退陣が延びてしまったのは不幸と言う他ない。

駅構内2

仮駅舎

建て替え工事

月日の経過によって国民の心の傷はかなり癒えたが、政権交代の悪夢を決して忘れてはならないと思う。改札を抜けた私はレトロな駅舎が無くなっていることに気付いて愕然とした。仮駅舎(昨年3月29日開業)の隣では駅舎建て替え(橋上化)工事が進んでいたのである。

建て替え工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山陽本線(下り)の車窓からの眺め(旧太田川及び太田川放水路)

2021年05月29日 | 
広島駅から山陽本線(下り・岩国行き)の普通電車に乗った。新白島駅を過ぎると旧太田川(本川)が見える。下流の三篠橋東詰(城北通り沿い)に建っているのが「県営長寿園アパート1号館」及び新築マンション「ソシオ・ザ・プライド新白島」である。横川駅を出発した列車は太田川放水路鉄道橋へと向かっていく。放水路が完成したのは私が生まれる少し前のことだ。

川沿い2

川沿い3

戦前の水の都ではあまたの水害が発生したため大規模な河川改修工事が始まった経緯がある(山手川を拡幅し福島川は廃川となり埋め立てられた)。人工河川を越えた列車は西区山手町を通過し己斐東町に入った。私は土手下の大きな石造物(三谷踏切付近)を確認し次の駅で下車することにした。

踏切
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅ビル建替え工事「魅せる仮囲い」第2弾のテーマは「広島の酒」

2021年05月23日 | 
JR広島駅南口再開発エリアの仮囲いに装飾を施し「広島の酒」の魅力を大勢の人に発信する取り組み。広島を訪れた際にチラッと視線を送るくらいだったが、じっくり眺める価値は大いにある。

酒蔵

酒蔵2

酒どころ広島には数多くの酒蔵が存在する。私は「醉心山根本店(三原市)」「賀茂泉酒造(東広島市)」「天寶一酒造(福山市)」の製品を愛飲している。関東に住んでいた頃はそば屋の昼酒に「醉心」をよく注文したものだった。懐に余裕のある時のアテは天ぷらだったが、大概はそば味噌をちびちびと舐めながら桝酒を飲んでいたな。

酒蔵3

生まれ育った地から遠く離れて暮らすと故郷の良いところと悪いところがはっきりと分かる。実は福山が食い物の美味い街(ただしラーメンは除く)だと悟ったは20代半ばだった。人は不自由な生活を強いられて初めて日常のありがたみを感じるのだ(それは今も同じだろう)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR広島駅南口ペデストリアンデッキを歩く

2021年05月01日 | 
カープロードを外れて「荒神跨線橋」に接続するペデストリアンデッキ(屋外の歩行者用通路)へ上がってみた。地上とはまた違った風景が目の前に広がる。

通路2

神社

「エキシティ・ヒロシマ」2階寄りの一角に「友元神社(とももとじんじゃ)」が(平成29年4月に)遷座したことは新聞記事を読んで知っていたが、実物を見るのは初めてだ。御神体は原爆が投下される前に疎開していたので奇跡的に難を逃れた。

説明版

岩

新築された社殿の傍らには「昇鯉岩(しょうりがん)」と命名された野球ボールを模した御影石が設置されている。熱烈なカープファンは野球観戦の前に岩を撫で回して勝利を祈願するという(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区西蟹屋3丁目2・分譲マンション「ブランシエラ広島」新築工事

2021年04月27日 | 
「日本通運株式会社広島支店ビル(1階が「セブン‐イレブン広島スタジアムメインゲート前店」)」の南隣で建設が進む「ブランシエラ広島」。売主が「株式会社長谷工不動産」で施工業者は「三栄建設株式会社」である。

マンションB

マンションC

マンションD

マンションE

JR広島駅から徒歩9分の位置にあたり目の前が野球場というのがウリの一つだ。地上13階建分譲マンションは来年3月上旬の完成予定で「広島市立荒神小学校」プールの南に「マンションギャラリー(西蟹屋3丁目8)」が建っている。

マンションギャラリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区西蟹屋2丁目1・「東横INN(仮称)広島球場前ビル」新築工事

2021年04月12日 | 
令和3年春、私は「広江倉庫」の南側に建設中のホテルを眺めるために南区西蟹屋2丁目を訪れた。新型コロナ感染拡大の影響で工事が遅れたと聞いていたが、作業足場が解体撤去され外観がほぼ出来上がっているので驚いたのだ。

新築工事B

新築工事C

公式ウェブサイトによると「東横INN(仮称)広島球場前」の開業は9月の予定である。マツダスタジアムのすぐそばに位置し遠方から野球観戦にやって来る人達の宿泊先にはベストだ(飲み屋街と広島駅も近い)。これまで何度も困難を克服し復活を遂げてきた街はやはり強い。参考までに約1年前の状況(4枚目の画像)を載せておく。

新築工事D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区西蟹屋町3丁目18の「カープ モニュメントスクエア」

2021年03月05日 | 
広島東洋カープ設立70周年を記念してマツダスタジアムの西側(カープロード沿い)に「モニュメントスクエア」という名の広場が建設され昨年3月15日(日)にオープンした。翌日のNHKニュースおはよう日本(ローカル枠)で記念式典の映像が流れた。

ニュースA

ニュースB

ニュースC

ニュースD

原稿を読み上げたのは(春に東京アナウンス室に異動となる)中川杏奈アナだった。私が初めて新設広場を訪れたのはそれから2週間後くらいだったと思う。

銅板

銅板2

銅板3

名選手の銅板などを眺めていると時間が経つのも忘れてしまう。野球ファンならずとも広島に遊びに来た人には立ち寄ってもらいたい場所である。明日はオープン戦だ(開幕投手は大瀬良大地)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区のカープロード沿いで目を引く建物「赤ヘルツイン」

2021年02月21日 | 
JR広島駅南口から「フタバ図書GIGA広島駅前店」の前を通り「マツダスタジアム」へ向かう道を「カープロード」という。道沿いにはカープの選手紹介パネルが多数設置されている。

カープロード2

ビルA

ビルB

南区荒神町(こうじんまち)の6階建て「Gビル荒神第Ⅰ・第Ⅱ」がリノベーションされて「赤ヘルツインⅠ・Ⅱ」になったのが平成31(2019)年4月。屋上に巨大な赤いカープ帽がのっかっているので野球ファンならばまず知っていると思う。

ビルC

現在、「HIROSHIMA Base HOTEL」と賃貸マンションとして活用されているようだが、コロナ禍の影響をモロに受けて1Fの「スポーツファンベースヒロシマ」が昨年8月に閉店、そして2Fの「津田恒美記念館」も閉館してしまった。今年の夏には人通りがかなり戻るとは思うが、飲食業界には厳しい状況が続くと考えておいた方がよかろう。

ビルD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島エキエバルでちょい飲み

2021年01月22日 | 
JR広島駅中央改札口を出た先にあるekie(エキエ)。その2階にたくさんの飲食店が並ぶエリア(エキエバル)が存在する。昨年秋まではオヤジのオアシスだったが、現在は営業時間の短縮を余儀なくされて大変な状況だ。

飲食店

年始に代表的なお店をパッパと3軒撮影した。何れもちょい飲み可能で左党ならば足を止めたくなるはずだ。私が(※令和元年の暮れに)利用した店について少し触れておこう。

飲食店2

ドリンク

炒め物

こじゃれた雰囲気の「銀座ライオン ekie広島店」は女性客も多い。エビスプレミアムブラック+こんにゃくのピリ辛炒めの組み合わせは◎(待ち時間が少なくていい)

飲食店3

握り

「鮨 広島 あじろや ekie店」はタッチパネルで注文するスタイル。お手頃価格で旬の握りを食べられる(画像は鯖と鳥貝、端の方に写ったグラスに入っているのは焼酎のお湯割り)。

ゼロリスクの社会なんて何処にもないのだから、食事位は楽しんでいいと思う。新聞やテレビの煽り報道に嫌気がさしている知能の高い人はアゴラに掲載された池田信夫さんの最新記事『ゼロコロナって何?』に目を通そうぜ(間抜けな動画も必見w)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキシティヒロシマ・愛友ウォーク内の「肉処牛賢(ぎゅうけん)」で買い物

2021年01月18日 | 
JR広島駅南口の程近くに建つ「エキシティヒロシマ」。何度か入ったことはあるのだが、見ていない場所の方が多いと思う。漸く私はカープロードから「愛友ウォーク」に足を踏み入れた。

ビルB

ビルC

ビルD

「愛友市場」の名前を引き継いだ通りには昭和の雰囲気がなんぼか残っているのが嬉しい。「肉処牛賢(安芸郡海田町の「肉のウエダ」の系列店)」でせんじ揚げ(=せんじがら)を土産に買い求めた。これは日持ちしないタイプ(豚の胃袋を油で揚げたもの)だったが、常温でほったらかしにした結果、とうとうカビが生えてしまった。

捨てるのはもったいないので水洗いして使用済み歯ブラシできれいにカビを除去し沸騰水で40分ボイルした。恐る恐る試食してみて『大丈夫だ」と判断した。やわらかくなったガツを八方出汁(+日本酒)で煮しめて仕上げに濃口醤油を足した。

煮込み

再生・豚もつ煮込みにホウレン草のお浸しを添えて酒のつまみにした。予想以上の深い味わいであっという間に完食。せんじ揚げの旨味の強さに改めて感動を覚えたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅ビルASSE解体工事

2021年01月14日 | 
広島東郵便局跡地そばの郵便ポスト付近からJR広島駅南口を望む。防音パネルで覆われた建物が解体工事中の旧駅ビルASSE(アッセ)である。

解体B

解体C

2月1日より広島駅南口ビル新築等工事が始まり令和7年(2025)3月末に地上20階地下2階建ビルが完成する予定だ。施工者は大林・広成共同企業体。

解体D

解体E

ASSEの横に建っていた広島駅西NKビル及びビジネスホテルのヴィアイン広島が消滅していた。4年後には中国地方最大の都市に相応しい玄関口が誕生する。新駅ビルの2階に乗り入れる広島電鉄の車両を思い浮かべるだけで楽しくなるよ。

解体F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島東郵便局跡地

2021年01月12日 | 
年始に撮影した広島東郵便局の跡地。仮囲いに「広島駅南口計画(仮称)新築工事」の標識が取り付けられているが、郵便局の建て替えを兼ねた再開発が昨年スタートしたのだった。

工事現場B

工事現場C

現在現場では杭工事が行われている(施工者は鹿島建設株式会社)。4~5枚目の画像は中国放送がヘリコプターを飛ばして上空から撮影したものである。高層ビルの竣工は令和4年8月末の予定で郵便局の開業は同年秋頃と思われる。

工事現場D

工事現場E

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする