goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

「PAKU‐PAKU」の100円たこ焼き

2021年05月28日 | 外食
「ディオ福山南店(広島県福山市川口町4丁目11‐22)」併設のファストフード店「PAKU‐PAKU(パクパク)」ではたこ焼き(6個入り)を税込み100円で販売している。削り鰹まで振ってあるので味について細かい文句は言えねえ(笑)。子どもだけでなくおっさんも買って車内でムシャムシャ食べている。小腹の空いた時にはこの位の量が丁度いい。

たこ焼き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿児島黒豚とんかつ そうび」の鹿児島県産黒豚ロースかつ定食

2021年04月30日 | 外食
広島県福山市南蔵王町5丁目の「鹿児島黒豚とんかつ そうび」が令和3年4月29日(祝・木)の午前11時にプレオープンした。明日までは特別価格(アルコール類が100円だった)で鹿児島県産黒豚のとんかつが味わえる。

定食

私はロースかつ(120g)の定食(税込み700円)を注文した。内容はご飯、とんかつ、刻みキャベツ、具沢山の味噌汁、香の物。サクサクの衣がしっかりついたロース肉は適度に脂身があってそのままでも十分に食べられる。ソースは酸味の効いたさっぱした味わいだった。私はからしをつけるのが一番いいと思った。ドレッシングは青じそ、ごま、にんじんの3種が置いてある(にんじんは「一休庵おかもと」を意識したのかなw)。

新店

改装工事の作業足場が撤去されたばかりの店だが、お一人様は色んな意味でクセの強い「豚笑」よりも遥かに入りやすい。蘊蓄をひけらかさない点は高く評価したい。テイクアウトOKだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR多度津駅構内食堂・令和3年3月31日をもって閉店

2021年03月31日 | 外食
JR多度津駅(香川県仲多度郡多度津町栄町3丁目)を出て左手にあるレトロな食堂。JR職員と一緒に食事が出来るという点で鉄道ファンにはとても人気があった。

朝食

2枚目の画像はある日の朝食(税込み380円)。ご飯+ワカメの味噌汁+おかず(焼サバ、切り干し大根の煮物、ちくわ、カニカマ、キャベツの千切りなど)。スパゲッティのケッチャプ炒めは高度経済成長期に生まれた者にとっては何とも懐かしい味だ。

食堂2

給水塔

駅周辺には数多くの見所がある。食堂のすぐそばの煉瓦造りの給水塔は国の登録有形文化財。ここから少し歩いた場所に旧国鉄の蒸気機関車(ハチロク)も保存されている。四国鉄道発祥の地をまたいつの日か訪れたいものだ。

SL

SL2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店のカレーの盛り付け(〇と×)

2021年02月03日 | 外食
数ヶ月に1度の頻度で利用する『カレーハウスCoCo壱番屋』。ポークカレー(ご飯200g)に大豆ミートのメンチカツをトッピング。サクサクのメンチはあっさり味だが、気に入った。盛り付けはマニュアル通りで問題なし(〇)。

カレー2

次は残念な例として『ゴーゴーカレー』を挙げる(※広島の店舗ではない)。バイトと思しき店員がカウンターに持ってきたロースカツカレー(小盛り)。カツのカット幅がバラバラで並べ方も非常に汚らしい(×)。おまけに衣が肉から簡単に剥がれ落ちて食欲が更に減退した。ルーの味が同じだとしても駄目だね。見た目はやはり重要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪王将の期間限定メニュー・自分史上最高アワード「金杯5牛カルビ炒飯」

2021年01月31日 | 外食
話のネタに大阪王将で期間限定メニュー(※料理の提供は本日をもって終了)を注文した。出てきた大皿を見てお腹一杯に(笑)。内容はガーリック炒飯、牛カルビ炒め(最も味が濃厚、肉はやわらかい)、(むね)肉のから揚げ(2個)、ニラ玉チリソース、焼餃子(1人前・6個)、紅ショウガ、キャベツの千切り+とろみの強い玉子スープ(税抜き1,240円→税込み1,344円)。

結論を書く。非常に食べにくいのが残念なところでチリソースが炒飯と混ざってしまう点もちょっと嫌だな(頑張って完食した)。割高になってもおっさんは腹の具合を確かめながら単品を頼んでいくのがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺「丸亀ランチセット(最安コース)」

2020年12月22日 | 外食
丸亀製麺創業20年を記念しての期間限定メニュー…今月28日(月)まで注文できる。私は最安のかけうどんセット(税込み500円)にした。かけうどん(並)300円+いなり110円+野菜のかき揚げ140円=550円だから50円得になる。本能に従い食べたいものだけを組み合わせた結果だ。せっかちな人間にとって待つ必要がほとんどないのが一番の魅力だね。

店舗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日オープンした「横浜家系ラーメン福山魂心家」で食事

2020年11月27日 | 外食
新店はそこそこ繁盛していた(客の大半はおっさん)。食券を購入しカウンターに座った。すぐに店員(バイト?)がやって来て下から目線で「まくり券」の説明を始めた。

券

券2

続いてスープの濃さ、麺のかたさ、脂の量についてネチネチ尋ねるのだが、気の短い私はイライラしたのである(客自身にカードに〇をつけてもらえばいいだけの話)。

ラーメン

注文を受けてからブツが運ばれてくるまでが何故か長かった(機嫌の悪い時なら席を立っただろう)。異様に待たされたラーメン(醤油を選択 特別価格500円)の味は「可もなく不可もなく」といったところ。らいおんラーメンのようなスープのクセ(=個性 ※最後の画像)がなく麺のタイプも私の好みではなかった。とは言え、大量の背脂が汚らしく浮かんだあのラーメンよりは遥かに上だと思う(笑)

ラーメン2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島名物の汁なし担担麺を食す

2020年07月20日 | 外食
先月、元祖広島汁なし担担麺きさく福山店で漸く名物を食べることが出来た。コロナの影響で営業時間の変更や休業を余儀なくされファンはイライラしたことだろう。刺激物に弱い私は店の人の意見を聞いて辛さの程度は弱にした。具材と麺を手首が疲れる位まで混ぜる(笑)

麺2

素朴な美味しさで個人的には陳さんが日本人向けに考案した汁麺よりも好みだ。中辛まではいけそうな気がしたが、急いですするとやっぱり咽る。リピートしたくなる味だった。きさく絡みのスナック菓子が本日発売された。

菓子

TSSのアナウンサー・衣笠さんが手にしているのがかっぱえびせんの汁なし担担麺味だ。クセになる味わいが再現できているみたいなので近いうちに購入してみよう。

菓子2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は無き「天ぷら たかま」で食したホルモン煮込み

2020年02月25日 | 外食
昨年広島市西区都町の「天ぷら たかま」が閉店したことについて少しばかり話をしたが、この店を初めて訪れたのは10年ほど前だったと記憶する。画像は平成22年(2010)年の暮れに食べた牛ホルモンの煮込みである。天ぷらが揚がるまでのアテとしておばちゃんが出してくれたものでフワ(肺)、センマイ、大動脈などが入っていた。適度なやわらかさでビールによく合う味付けだった。私は締めに白肉(ミノ)の天ぷら(衣はサクサク)を注文するのが常だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町3丁目1‐6・中華そば陽気大手町店

2020年01月10日 | 外食
広島の中華そばと言えば醤油豚骨があまりにも有名である。中電前電停そばに「陽気」の支店が出来て喜んでいる市民は多いだろう(本店は江波)。食券を購入して店員に渡す際に私は「麺かためでお願いします」と告げる。具は極めてシンプル(モヤシが入るのは福山人からすれば珍しい)で飽きのこない味だ。食い物はいじればいじるほどダメになっちまうから今流行りの激辛つけ麺や豚脂がだらしなく浮かんだまとまりの悪いラーメンなどは私の眼中にない(笑)

中華そば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゼリヤの裏メニュー(小エビのサラダスパゲティ)

2020年01月08日 | 外食
昨年P.K.サンジュンさんの記事をネットで読んですぐにサイゼリヤゆめタウン福山店で試してみた。アーリオ・オーリオと小エビのサラダ(小)そしてグラスワイン(白)を注文し、先ずはエビをアテにワインを少し飲んでからパスタとサラダをよく混ぜ合わせる。

サラダ

パスタ

感想は「意外にいけるな」だった。中高年にはさっぱり味のパスタがしっくりくる(シャキシャキのレタスがいい)。粗挽き黒コショウを足せば更に美味しくなるだろう。ちょい飲み感覚で千円以内で収まるのだから利用しない手はないよね(年明けに隣の県でリピート済)

混合品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コノシロの背越し

2019年12月29日 | 外食
寿司ネタで有名なコハダが大きくなるとコノシロと呼ばれる。瀬戸内では外道扱いのため上物を売る鮮魚店で見かけることはまずない。私は某居酒屋でこの背越しを勧められ食べてみたが、予想した通りどうでもいいような味だった(「金返せや」というレベルw)。倉敷で一度口にしたママカリの造りの方がまだマシだった。調理法としては塩と酢で締めるのがベストだと思う。素焼きにして三杯酢につけるのも有りだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩はやけに冷えるねー

2015年11月13日 | 外食
昼前から雨となり今も激しく降っている。日が落ちてからは更に冷え込み便所に行く回数が増えた。こんな時無性に食べたくなる汁物がある。電車待ちの間に急いですするチープな味わいの蕎麦だが、たまにはいいもんだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨリの握り

2014年03月28日 | 外食
サヨリ(細魚)の旬は春と秋。私は脂がたっぷりのって旨みが増す春の方が好みだ。4月になると親指の太さ位に丸々太ったサヨリが瀬戸内のスーパーなどにも出回る。そこそこ安くて旨いのだから庶民がこぞって買い求めるのは当然だ。

ゆえに廻る寿司屋はサヨリを春のネタとして盛んにPRする。薬味は店によって異なり梅肉・大葉をのせたり、レモンスライスを添えたりと中々面白い。造りの場合はやはり本わさびと醤油がいい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チイチイイカの握り

2014年03月15日 | 外食
鮮度のよいチイチイイカ(ベイカ)は刺身でも食べられる。スミイカとは違った軽い味わいを好む人はかなりの通であろう。ちゃんとゲソまでつけて200円弱。回転寿司屋の目の付け所には脱帽だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする