矢掛宿本陣のすぐそばにある割烹・魚藤。店名は主の藤枝さんの一文字を取っている。矢掛では名の知れた店である。

旧山陽道側の入口から長い通路(所謂うなぎの寝床)を抜けると二階のレストランへ上がる階段がある。ランチは幕の内、刺身定食、とんかつ定食がある。

私は刺身定食(1000円)にしたが、建築関係の人はトンカツを頼んでいた。魚か肉かを選べるのはありがたい。刺身は鰆・サーモン・イカの三点盛、ご飯とみそ汁に煮豆などの小鉢がつく。香の物は白菜の浅漬け。堅実な仕事をしていると感じた。岡山まで来たおかげで寒鰆を食べることができた。

店内からは小田川がよく見える。女将さんに通称:流れ橋(観月橋が正式名称)の場所(痕跡)を教えてもらった。勘定を済ませて店を出ると若夫婦がお婆さんを連れて食事に来ていた。


旧山陽道側の入口から長い通路(所謂うなぎの寝床)を抜けると二階のレストランへ上がる階段がある。ランチは幕の内、刺身定食、とんかつ定食がある。

私は刺身定食(1000円)にしたが、建築関係の人はトンカツを頼んでいた。魚か肉かを選べるのはありがたい。刺身は鰆・サーモン・イカの三点盛、ご飯とみそ汁に煮豆などの小鉢がつく。香の物は白菜の浅漬け。堅実な仕事をしていると感じた。岡山まで来たおかげで寒鰆を食べることができた。

店内からは小田川がよく見える。女将さんに通称:流れ橋(観月橋が正式名称)の場所(痕跡)を教えてもらった。勘定を済ませて店を出ると若夫婦がお婆さんを連れて食事に来ていた。


12月3日JR福山駅南口に増築されたさんすてのビル内にうどん・そばの店「あじわい」が開店した。カウンターと小テーブル(2人掛け)があり客は自販機で食券を買ってから注文するシステムだ。
私はきつねうどんにした。具材は油揚げ・刻みねぎ・ワカメ・天かす・薄い蒲鉾2枚。出汁はやや塩分が強いように感じる。天かすを(店側が)最初から入れるのはカウンターを広く使いたいという意図だろうが、大阪のように客の判断に任せた方がいいと思う。
それができないのであれば「天かすを入れましょうか」くらいの問いかけが望ましい。見ばえ等から天かす入りが嫌な客もいるはずだから。味はいたって普通。腰掛けて食べられることが最大のウリ。年中無休で営業時間は午前7時半から午後7時まで。

私はきつねうどんにした。具材は油揚げ・刻みねぎ・ワカメ・天かす・薄い蒲鉾2枚。出汁はやや塩分が強いように感じる。天かすを(店側が)最初から入れるのはカウンターを広く使いたいという意図だろうが、大阪のように客の判断に任せた方がいいと思う。
それができないのであれば「天かすを入れましょうか」くらいの問いかけが望ましい。見ばえ等から天かす入りが嫌な客もいるはずだから。味はいたって普通。腰掛けて食べられることが最大のウリ。年中無休で営業時間は午前7時半から午後7時まで。


大阪市西成区萩之茶屋、様々な職種の人が暮らす独特の雰囲気のある町。以前2丁目で丸若といううどん屋が営業していた。私はここで初めて西成名物(?)ホルモンうどんを食べた。
普通のかけうどんに私の地元の関東煮(牛肺臓煮込み)をバーンと放り込んだような感じであった。見た目はグロであるが、味のよくしみたフワフワの肺はうどんに入れても旨いということを知った。大分前に店じまいしたのは残念であった。
普通のかけうどんに私の地元の関東煮(牛肺臓煮込み)をバーンと放り込んだような感じであった。見た目はグロであるが、味のよくしみたフワフワの肺はうどんに入れても旨いということを知った。大分前に店じまいしたのは残念であった。
