goo blog サービス終了のお知らせ 

TamonTokyo - 多聞 ブログ

少年サッカーから私立中学受験、そして中高一貫校の生活などを書いていきます。

算数 立体図形編、算数ランドと本番2週間前の心境

2009-01-19 | 駆け込み受験・中学受験
あともう本番まで2週間ではありますが、身についていないものはやるしかないということで、今日は立体図形の基礎を「続受験算数の裏ワザテクニック」を使って教えました。この本は、教える側が分かりやすく、けっこう子供が理解しにくいつぼを押さえている気がしています。

円すい台の体積公式: (a x a + a x b  + b x b) x 3.14 x 高さ x 1/3
* aとbは上面および底面の半径
とかをやり、円すいの転がりの問題とか、考えれば分かるだろうけど、ふつふつ、思いながら淡々と教えました。

立方体の切断問題もあり、やはり身についてないので解説しました。立体問題は投影図とかで考えるコツをつかまないと辛いのですけど、もう少しという感じです。


立体図形について調べていたら、算数ランド(もりの小学校)というサイトを見つけました。1996年よりというサイトで、いろいろな問題がオンラインでインタラクティブに解けます。想定環境が古いようで、IE7、Firefox 3ではうまく表示できないところもありますが、けっこう楽しめました。

情報量が多いのですが、面積や体積についてはけっこう良くできていると思います。


ナタクンは「スプリクトがうごけばいいのにね。」といっぱしの口ぶりですが、「そこはスクリプトだよ」とたしなめられていました。こういう会話ができるのは、第二次反抗期がくるまでのつかの間なのですが、その前に中学受験の本番がやってきます。

大変な時期ではありますが、去年の6月からという駆け込みなのに、当初の目標に順当に挑めるところまできたことには満足しています。そして、もちろん受かって欲しいですが、どんな結果であろうと、悔いを残すことなくやり遂げたといういい思いでは残せると確信しています。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ  ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

Inter-edu 掲示板の「ここまで読んだボタン」機能

2009-01-18 | 駆け込み受験・中学受験
中学受験の情報で一番参考になるサイトというと掲示板が充実しているインターエデュ ( http://www.inter-edu.com/ )でしょう。2ちゃんねるに専用ブラウザとかいう環境と比べると、特定の人や嫌な言葉を使った投稿を見せなくする機能が無いのが難点ですし、「荒らし」に構う人が消えないとか問題はいろいろありますが、情報が充実しているのは確かです。

そのInter-eduの便利な使い方をアンダンテさんにコメント教えていただきました。これを使うとかなり便利なので、ご紹介します。

ブックマークは投稿に対して行うと便利:
スレッド(一連の投稿)に対するブックマークボタンが目立つのでこっちを試していまいちと思っていました。しかし、実は、記事を表示させた状態で、最新の投稿に対してのブックマークが可能です。こっちの方が圧倒的に便利です。

ブックマークの仕方は、投稿を表示させた状態で個別の投稿の脇にあるブックマークボタンを押すだけです。こうすると、その投稿が「しおり(ブックマーク)」されるので、新しい投稿はその下に出てくることになります。
ブラウザのブックマーク(お気に入り)はWebページに対して行うことが多いのですが、こちらはいわば「ここまで読んだボタン」として使えます。

せっかくなので、機能提案:
この便利さを知ってもらうのに、「投稿リスト」機能とかあると便利だと思います。自分の投稿を「投稿リスト」として記憶させて、メニューから見えるようにすれば、自分の投稿を再確認し、そのスレッドがどう進んだか見ることができます。
投稿した人が自然とその機能を知り、便利だと分かると、類似機能のブックマーク機能もうまく使われていくかもしれません。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ  ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

算数の図形問題、絶賛基礎固め中

2009-01-17 | 駆け込み受験・中学受験
算数の図形問題の平面図形の面積と比。これは飛ばしていたのか基礎ができてないので、心穏やかに教えています。

例えば、平行四辺形全体の面積を1と考えて分割した三角とかを底辺の比や高さの比から面積比を考えて引いていくとか。

それが、全体が三角の場合だと...でとりあえずヒントを与えると解けるようになりました。それなりに分かってきたようです。


こんな問題、私は誰にも習うことなく、一人問題集を解いていたのになどと思ったりもするわけなんですが、息子は私と違うのだからと理解し、教えています。

駆け込み受験だとこんなに積み残すのかぁと今更実感しており、あと半年でも早く始めていると違ったかなとか、算数のチェックと基礎固めをしっかりしておけば、どと思いますが、まあ、これで落ちたら高校受験から立て直せばいいし、と、一ついただいた合格をお守りに突き進んでいます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ  ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

初陣、勝利で飾る

2009-01-15 | 駆け込み受験・中学受験
皆様からアドバイスいただいたおかげもあり、無事ナタクンは初陣を勝利で飾ることができました。合格をいただいたのは、難関校合格もだしつつ、駅伝とかのスポーツも盛んなな学校です。遠方ということで進学の予定はないのではありますが、最初の受験で合格をいただけたのはとてもうれしく感激しております。

父親の私がこういう状態なので、上位の候補の学校でしたら、本人には大変なプレッシャーがかかったろうなと思いました。あらかじめ本番の前に受験しておいて良かったと実感しています。

これで気を緩めることなく、2月の本命に向かっていければと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

12歳の初陣。「お試し受験」の意義を考える

2009-01-15 | 駆け込み受験・中学受験
先日息子は、初めての受験を終え、結果通知を待つという段階です。全寮制の遠い学校ということで、お試しだからある程度手ごたえのあるところをと思ってしまったのですが、今となっては、もっともっと安全な学校がよかったかなと少しだけ後悔しています。

「初陣」という、戦国武士の命を懸けた合戦に例えるのが適当かどうか少しためらいがありますが、 小学校受験から続く不合格 とかいうエントリーの例を見ると、初陣は勝ち戦で飾りたいものだとつくづく思います。

初陣の年齢は個人差があるが多くの場合、元服前後の10代前半が多く、親は子供の将来の安寧を願い必ず勝てる戦いに参加させる傾向があった。 by Wikipedia 2009/1/15

とかいう古来の知恵を見るに、我が家はまだ厳しい戦場に送り込んでしまったのかもという気がしています。


「お試し受験」という言葉を嫌う方がいらっしゃることも理解できます。人によっては真剣勝負なのであり、模試代わりに使うなどもってのほかだと。とはいえ、そういう真剣勝負の前に、本番の試験を経験しておいたほうがいいと考えるのも理にかなっていると思います。そして、あえて遠くの学校の試験を受けて、落ちた時のインパクトを小さくするのも重要だと思います。

いずれにしろ、「お試し受験」を積極的に使うことが、本番の成功に重要だと実感いたしました。

仏法の守護神、多聞天に由来するハンドル名を使わせていただいたなりゆきで、息子を恐れ多くもナタ太子に由来するナタクンと呼んでしまっておいて、あつかましいのですが、ここは天神様、菅原道真を想って合格を祈念して眠りにつきます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

受験生の息子を教える難しさと、父親がやるべきこと

2009-01-14 | 駆け込み受験・中学受験
連休に息子の算数見て、息子に受験勉強を指導するのは難しいものだと実感しました。

受験が切羽詰ってないとある程度大丈夫だと思います。おおらかにいられるでしょう。

また、受験勉強でも、他人なら冷静に分からないものを分かるように教えられるでしょう。私の家庭教師アルバイトは高校受験と大学内部進学の生徒しか見たことがありませんが、一応、目的を達成させることができました。
しかし、息子となるとつい自分と比べて解けそうな問題が分からないとか、基本を怠ってミスするとかいうのが許せず、教えるどころじゃなくて、「説教」とか「叱り」をつい始めてしまいがちです。他人なら冷静でいられることが、息子となるとつい、それどころではなくなってしまうのです。

ぐっとこらえて、「これから私は父親でなく、家庭教師になります。これから教えるのは、客様なので、にこやかに教えましょう」と3回呪文を唱えてからやろうかとか、後から反省して思うのですが、結局、平日時間も取れませんし、少なくとも我が家の場合、塾や家庭教師にお願いするのが安くて早いようです。


夫婦分担して子供の受験を支えるとして、一人が叱って勉強させて、一人が暖かく励ますとかいう分担が多いと思います。我が家では私が励ましており、その分担を維持する上でも、私まで叱っていてはだめだと思うので教えるのはなるべく最小限にしています。

忙しくて毎日勉強を見れないお父さんなら、やるべきことは勉強ぶりや答案、ノートの確認とリクエストだと思います。私は、そこが甘かったと大いに反省しています。日ごろ塾や家庭教師の先生、はたまた配偶者から教わっているとして、ノートとか答案とかをチェックして期待通りのことを勉強しているか、答案の書きぶりが期待通りかを見て、問題を感じたら、それを塾や家庭教師の先生に相談していく役割に徹するのがいいと思います。

計算で筆算をサボるとかまっすぐかかずに桁を間違うとかいうのが答案から読み取りにくいものなので、解いているところを定期的に見張って期待通りの答案の書き方が身についているかを監視し、改善をお願いしていくとかいう手順になります。

その場で直そうと教えだすと、叱ってしまいがちなので、そこは堪えて、教える担当の方にお願いするのがいいと思います。たまにお父さんが雷を落とすとかじゃあ身につきにくいし、次のチェックがやりにくくなるしで、良策ではないと思った次第です。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

算数の建て直し策と初陣の手ごたえ

2009-01-12 | 駆け込み受験・中学受験
昨日、初陣を前に... 算数が大ピンチで書いたとおり、非常事態ということで、急遽、個別指導塾と調整しました。

基本問題にしぼった問題を解くという指導はいただいていたのですけど、解きっ放しでした。そこを、塾の指導の中で見ていただき、宿題として進捗も見ていただく予定です。そのために、他の教科から算数に少し振り替えました。私だと、つい説教モードに入ってしまうので、冷静にやさしく指導いただくことに期待します。

去年6月からの突貫工事なせいか、算数と社会は定着があやしいところがあります。社会は、あまり細かいところを問われない学校を選んで、致命傷にはならないようになっています。

残る算数は、基本問題を一通り解いて現状検査し、問題箇所を補修(補習)する予定です。また、日々の鍛錬が欠かせない、一行問題、計算問題はしっかりやるように女房が担当してチェックするようにしました。

初陣は、いい緊張体験と手ごたえ:
さて、本日が初陣の試験。遠隔地の全寮制といういわゆる「お試し」のつもりではありますが、模試とは雰囲気が違っていい緊張感を味わえたようです。

ナタクンはによると、算数と国語は「普通のでき」とのこと。理科と社会は細かい知識があまり問われない得意な問題で、配点が低いとはいえ結構書けていい印象だったようです。

戦国時代の本当の戦ではないので、負けても命まではとられないのではありますが、やはり最初はいい結果を得て欲しいものです。

ナタクンは親と離れて暮らしたくは無いそうなので、合格をいただいてもこれでだらけることなく、気を引き締めて本番へ臨んでくれることを期待しています。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

初陣を前に... 算数が大ピンチ

2009-01-12 | 駆け込み受験・中学受験
明日の「初陣」を前に、算数の問題演習を久々に見張っていると基本が身についておらずこれは相当まずいことに今更気づきました。
  • ちょっとした掛け算を筆算にせずに、暗算で計算間違い。
  • 線分図とか面積図とか書くのが苦手だといってほとんど書かけず、詰めきれない。
  • おちついて考えれば分かる問題をあてずっぽで解いて間違い。
とかとか。
算数の宿題は最近、受験校の過去問題になっていて思うような点が取れてないと心配していたのですけど、要するに基本的な問題の演習がおろそかになって期待したほど伸びないというか、忘れだしているような感じです。

過去問題解きばかりやって、エイヤで答えることを続けるうちに、基本に忠実に解く力が弱っていると感じます。

個別指導塾では、四科均等なカリキュラムをもらっています。これから変えられないところも多いでしょうけど、宿題を極力減らすとかで他の教科の負担を減らしてもらい、残りのわずかな期間の勉強を算数に集中させるつもりです。
  1. 計算と一行問題は毎日欠かさない
  2. 基本的な問題の演習を一通りおこなう
  3. 間違えたところは、解法をおさらい
とかを考えています。

結局、もらった課題をこなすのがせいいっぱいで自分の弱点を補強しようとかいうレベルにまで至れてないので、もうちょっと細かく見てコントロールしないといけなかったと今更反省しています。

いずれにしろ近日中に塾に相談し、調整するつもりです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

最後の追い込みこそ、親は笑顔で乗り切ろう

2009-01-08 | 駆け込み受験・中学受験
いよいよ最後の追い込み。過去問題の点がなかなか取れないとか悩みは尽きないと思いますが、最後の追い込みこそ、親は率先して笑顔でいて、親子ともども楽 しく乗り切ろうと心に決めています。
というのも、NHKためしてガッテンによると、会話相手 の表情は伝染するらしいのです。そして、気持ちは表情から内面に伝わります。気持ちが後ろ向きではいい結果が得にくくなると思うので、だったら、表 情から明るくいて、楽しい家庭から、楽しい試験会場、そしてやりがいのある答案へとつなげてもらおうという算段で す。

中学受験という大変な時を迎えているのは子供本人です。それと比べたら、親の側はいくら大変だろうと、表情 は笑って平静でいられるんじゃないかと思います。

また、言葉もなるべく肯定的だあるように気をつけるようにして います。 子どもを傷つける親の言葉遣い という記事で、叱るにしてもせめて肯定的な言葉を使うことのよさが語られています。
「xxしてちゃだめ」「それ でも受験生なの?」とかでなく
せめて単純な命令口調で
 「勉強しなさい」
 「次の日の仕度を早めにやること」
 「宿題からさっさとやりましょう」
と言うことで子供を傷つけずに済むというのです。

言葉こそが、人間が生み出した最大の発明 だと思いますが、その言葉で子供を否定するようなことを無意識に毎日言っているようでは、子供が自分を肯定的に捉えられなくなる危険性が高くなりま す。

中学受験という大変な時だからこそ、親は笑顔で、そして肯定的な言葉で応援し、親から愛され、応援され、恵 まれているからこうやってチャンスをもらえたのだと感謝できる人間に育つ機会としたい、そう願っています。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

一月校出願状況 1/7付け - 出願は横ばいへ

2009-01-07 | 駆け込み受験・中学受験
四谷大塚入試情報センターの出願状況速報 http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/ を元に推移をまとめました。
最初微減と思ったのですが、土佐塾は延びて微増でし た。市川は昨年日曜だったのが今年は試験日が平日で減ったという分析があるように減少。佐久長聖は伸びたといってもまだ届かず。そして長崎日大は一気に増 えて、塾経由でまとめて出願?とか何か特殊な伸びがあったのかもしれません。

受験全体としては昨年並みになりそ うな予感がします。来年度入試での出願の参考になればと思います。

出願〆 12/29現在 1/7現在 昨年最終 12/29昨年最終比 1/7昨年最終比
土佐塾 1月5日 2224 2835 2763 80% 103%
渋幕 1月5日 1675 2199 2213 76% 99%
市川 1月5日 3009 3438 3671 82% 94%
東邦大東邦 1月5日 2027 2436 2416 84% 101%
佐久長聖 1月6日 606 947 1392 44% 68%
長崎日大 1月7日 1120 1816 1652 68% 110%
栄東A 1月10日 1379 1588 1660 83% 96%
栄東 東大I 1月11日 521 595 843 62% 71%
専大松戸 1月19日 614 1055 1355 45% 78%
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

一月校出願状況速報 - 出願は昨年比微減か?

2009-01-06 | 駆け込み受験・中学受験
2008/12/29と2009/1/5付けの四谷大塚入試情報センターの出願状況速報 http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/ を元に出願状況をまとめてみました。


出願〆 12/29現在 1/5現在 昨年最終 12/29昨年最終比 1/5昨年最終比
土佐塾 1月5日 2224 2685 2763 80% 97%
渋幕 1月5日 1675 2199 2213 76% 99%
市川 1月5日 3009 3009 3671 82% 82%
東邦大東邦 1月5日 2027 2335 2416 84% 97%
佐久長聖 1月6日 606 876 1392 44% 63%
長崎日大 1月7日 1120 1120 1652 68% 68%
栄東A 1月10日 1379 1588 1660 83% 96%
栄東 東大I 1月11日 521 595 843 62% 71%
専大松戸 1月19日 614 914 1355 45% 67%


土佐塾、渋幕、東邦大桐朋はいずれもは昨年比微減ですが、土佐塾は1月5日消印有効ということなので、多少上回ると見るべきかもしれません。(ぎりぎりにあまり出さないかもしれませんけど。)三大模試の受験者数合計も微減に転じたという報道がありました が、昨年と比べて六年生の人口は多少増えている今年の入試、受験率は下降に転じるという予想に沿った現状だといえそうです。
市川は、データが更新されていないようなので、次の更新を待って論評すべきでしょ う。

また、佐久長聖は伸びがいまひとつで、最終的に昨年より減ることが予想さ れます。

2008年度入試を占う:
今のデータで占 うと、受験校を選別する志向が強まるかもしれません。「一応出願しておく」ではなく、本当に必要そうな学校だけに絞り込んでおく流れで す。

定評ある学校の人気は、女子ではサンデーチャンスの影響があるとはいえ、 引き続き堅だろうと予想します。一方で、「心配だから押さえに」とかいう併願先は絞り込まれるかもしれませ ん。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

学校選びの備忘録 - 本郷中学校

2009-01-06 | 駆け込み受験・中学受験
本郷中学校は、広い校庭が新式人工芝化されるとか、三菱養和サッカークラブとの練習試合で隣に何度もお邪魔して土地勘があるとかで、中学受験を考えた時から気になる学校でした。進学実績データを見始めると、東大以外の進学実績が弱いとか、試験日が2日、3日、5日で第一志望にしにくいとか、いう難点も見えてきましたが、校風自体は息子が一番気に入っている学校でした。

どこを気に入り、どういう特徴の学校だと感じたかを書き残します。

人気の秘密は情報公開とニーズへの対応では?
学校説明会での中学校教頭先生のお話が印象深いです。いじめについても存在を認め、なかなか気づくのが難しいから家庭と連携して対処したいとしっかり述べられていました。

入試で不合格だった時に点数が聞けるとか、受験生の親のニーズにこたえる面が多く、変化へも積極的に対応していこうという意欲が窺えました。

近隣の巣鴨中学や城北中学が昔ながらの学校というイメージなのと比べて、いいところを積極的に取り入れようと感じられる(入学したわけじゃないので実態は分かりませんが)その違いが人気につながっているかもしれません。

息子が気に入ったのは、文化祭での楽しそうな雰囲気
文化祭でも先輩と後輩が仲良く、楽しそうに模擬店を運営しているとか、展示でも生徒自身が文化祭を楽しんで運営しているという雰囲気が伝わり気に入ったと言っていました。生徒が自主的に楽しくやっている感じを私も受けました。

海城で少し感じたアカデミックな雰囲気とは違い身近で親しみやすい雰囲気は小学生に印象がいいようです。

難点は、第一志望にしにくさと面倒見から自律への過渡期感
ただいいことばかりではありません。試験日程と癖が少ない問題とあいまって第一志望にしにくいところが難点に思いました。2月1日に安全校を取ったあとのチャレンジというパタンも考えたのですが、一番入りやすそうな3日を公立中高一貫と先に決めていたので、なおさら受けにくい学校になってしまいました。

また、教育方針の話で、面倒見主義の限界から自律型へ切り替えようとされているとかいうことを伺い、中途半端な状態を少し危惧しています。
ただ、教育はそんな看板の表題だけで済むような単純なものではないでしょうし、バランスの中でうまくやってこられているのではないかとも思います。

ともかく、雰囲気がいい学校ということはあちこち見た中で一番でした。2008年度入試でも人気が高まり、安定して少しずつ難しくなっている本郷はきっと数年経つうちみ大きく変貌していることでしょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

エース区間の算数と残り三科 - 受験を箱根駅伝にたとえる

2009-01-03 | 駆け込み受験・中学受験
冬期講習が再開し、ゆったりと箱根駅伝をテレビで見るいつもの正月が戻ってきました。
箱根駅伝がなぜこうも人気があるのでしょうか?以下の三点だと思っています。
  1. 社会人や世界と比べようが無い唯一無二の存在である
  2. 個人の走りを集団でつなぐという、個人戦とチーム戦のバランス
  3. 登りの箱根、下りや最後の追い込みなどの役割分担の妙味
私が大学生のころ大人気だった大学ラグビーですが、社会人との差、ラグビーのワールドカップなどで、特別な存在でなくなるとともに人気が落ちたと感じています。それが箱根は唯一無二、何しろ他にコースは無く、他の年代では走ることができません。

個人と集団については、非常に深いものを感じます。今年だと初出場を果たした上武大学。正直、ブログに詳しい人なら、経済学の池田先生が教えているらしい大学として知っているかどうかという群馬の大学なのですが、早稲田出身の監督の下で選手を集めついに初出場を果たし知名度を上げています。
駅伝は個人の走りのがんばりの積み重ねのはずなのですが、チーム作り、学校経営などの組織のせめぎあいとドラマが勝負に深みを与えています。

また、駅伝は10の区間の役割分担と特長があります。距離が長い区間が差が開きやすいエース区間であるのは確かですが、箱根の登りや下りをはじめ特長のある区間で順位やタイムの差を意外とつけやすい区間があります。
マラソンなどの単独レースであれば、焦点が当たるのは上位の選手だけでしょう。一方、駅伝なら23チームの各10選手それぞれに注目されるチャンスがあります。

中学受験でいうと、算数がエース区間です。ここで大負けしては巻き返せません。ですが、苦手でもそれなりに検討すれば、チーム全体のがんばりでどうにかなる可能性があります。
そして、2月1日午前や2月3日午前とかの本命の日に一発勝負でけりをつけて欲しいですが、試験は長丁場であり、2日、4日そして5日、6日と巻き返せる日があります。
中学受験するのは小学生の受験生本人の頑張りが第一ですが、周りの支えでどうにか紙一重の差の上か下かを乗り越える、そんなこともあるでしょう。

小学生がやるにはとても大変だと思いますが、最後までやりぬくことで、きっと合格という成果が得られると信じています。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

書初めで、合格祈願

2009-01-01 | 駆け込み受験・中学受験
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦は、すこしゆっくりと学校の宿題に付き合い、書初めの宿題もしました。ついでに、今更ですが、第一志望校の名前入りの合格祈願目標を書いて貼ることにしました。

最初はそんなことまでして落ちたらかなしいから嫌ということだったのですが、吹っ切れたようで書いてくれました。

明日は合格祈願がてら初詣に湯島天神に行きます。食事は、湯島といえば、インドカレーのデリーなんですけど、まだ辛いカレーが食べられないので他を探すことになりそうです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。



ID:6kIqaFXI7M6 氏の主張「振興校は大学実績が良くない」を検証する

2008-12-30 | 駆け込み受験・中学受験
inter-eduという中学受験親のネット掲示板で、ID:6kIqaFXI7M6 氏(以下M6氏)が偏差値データを基にした「分析」をよく貼られています。そもそも、ネット掲示板という表現力に限界がある場所でチャートも無しにデータ 分析をするという行為に問題があると私は考えます。表現力に限界があるからポイントを絞って使うとか気をつけねばならないと私は心がけていま す。
表現力が足りない問題を長文と複数回と複数回の連続投稿で補おうとしても、所詮表現力が足りないので、通常の議論進行を妨げる 「荒らし」とあまり変わらない投稿になってしまいます。

そして、単に分かりにくくて迷惑というだけならまだし も、投稿
【1114334】 Re: 偏差値の割りに実績が良い 投稿者: -新興校では心配-  08/12/07 17:29
 新興校では、入口の中学入学時偏差値が高い割りに出口の大学合格実績数が良くありません。比例していません。

 【1114694】 Re: 偏差値の割りに実績が良い 投稿者: -渋々嫌々-  08/12/08 06:41

のように、渋渋をはじめとする振興校を叩こうという意図を持って話がされているので、間違った統計の 使い方で惑わされる被害者が出る危険性があります。

統計を使うと真実が語られているように見えますが、ダレル・ ハフ著の古典「統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門」をはじめ多数の似た題名の本があるよう に、統計をもっともらしく恣意的に使うと「ウソ」がつけるものなのです。

掲示板での問題はそこで決着をつけるの が原則ですが、対話になかなかならないし、表現力に限界があって反証しにくいし、警鐘を鳴らすべくここで問題を指摘しま す。

新興校では、入口の中学入学時偏差値が高い割りに出口の大学合格実績数が良くないのか? → 日能研R4とか合格確率偏差値を使うのが間違い
入り口と出口の分析には、実際に進学された生徒が伸びた かどうかが問題です。その分析に6k氏が使われたのは日能研R4偏差値でした。合格確率80%の目安を示すこのデータは偏差値表でよく見るなじみのデータ ですが、これは進学者の属性とは、直接的には関係ありません。あくまで合格確率なだけです。

伝統校では、親子で 熱烈なファンで、偏差値で輪切りされて志望校を変えたりせず、偏差値の余裕を持って進学される比率が高くなります。k6氏が例によく出される渋渋と渋渋が 手本にしているとよく聞き、田村校長の出身校麻布と、四谷大塚の結果偏差値グラフを比べてみます。

(出典:四谷大塚 2007年度平均グラフ 合不合)
麻布が2月1日、渋渋が2月2日という違いはありますが、くしくも80%偏差値は麻布が67、渋渋66とほぼ拮抗していま す。しかし、分布を見ると、辞退を表す黄緑の比率が渋渋はかなり多く、圧倒的差があります。

80%偏差値以上の 進学/合格比率は、目分量で
麻布:約80%
渋渋: 約5%程度
と圧倒的に差があるのです。R4偏差値を入り口と定義して出口分析をされるk6氏の分析は、このように実態は違うものを R4偏差値だけ見て同じ母集団とみなして分析する過ちがあるのです。

偏差値は便利な指標ですが、その意味を間 違って使うと間違った結論が出せるという典型的な例だと思います。

「出口=大学合格実績偏差値(>東京一工国医合格率) 」は、結構使えるかも:
以上、批判的にM6氏の主張を論じてきましたが、実は出口分析の指標はけっこう使 えるかもしれないと考えています。偏差値化の過程についてのご説明は読んでいませんが、 東大、京大、一橋大、東京工大、国立医学部 の合格率で出口を分析するという手法は、上位の学校の分析にはある程度使えると思います。(重み付けがなくなっているのが欠 点)

【1133561】 Re: 偏差値の割りに実績が良い 投稿者: -入口偏差値・出口偏差値-   08/12/30 00:50
そして、合格者偏差値や進学者偏差値は「入口の偏差値」、大学合格実績偏差値は「出口の偏差値」とでもいうべきものであります。

 
  ※入口=日能研進学者偏差値
   出口=大学合格実績偏差値(>東京一工国医合格率)


     入口    出口
開成  67.8  71.1
筑駒  69.1  68.4
栄光  63.1  64.6
麻布  64.4   62.9
聖光  62.1   62.3
海城  58.0   61.4
駒東  61.3   59.8
浅野  58.5   59.3
武蔵  59.9   58.8
桐朋  57.0   58.7
巣鴨  55.6   56.3


参考データではありますが、入り口との比較も、マイナスになっているのは、筑駒、麻布、駒東、武蔵の4校という 理解できる範囲に収まっています。この4校中3校は伝統校で振興校にかろうじて入るのは、

とはいえ、東大でも、 どの科類に入るかを気にしている超トップ層の関心事が数値化されず、東大、一橋、東京工大などが足されて出るこの指標と、私の、 大学合格比率の階層分析 - 男子編 とを見比べたら、「出口偏差値」ではその学校の進学実績が表しきれてないことが理解いただけると思います。

結局 のところ、深いデータ分析や洞察を伝えようと、ネット掲示板に連続投稿するのは無理があると思います。M6氏には、末筆ながら非礼をお詫びするとともに、 是非、inter-edu以外の場で詳しいレポートを公開していただきたいと切望しております。また、最初は怒りが先に立った本投稿ですが、冷静に分析し てみると、見所もあり、より有効に分析をされるといいのにと惜しい気持ちが強くなりました。

ID名指しのタイト ルですみませんが、社会的に有意義な分析であったとご寛容いただければ幸いです

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。