ナタクンが幼稚園に入ったかという時期に、足して10になる数字のペアを覚えるようにしました。「4といえば6、2といえば8」というように、反射的に出るようにして、繰り上がり繰り下がりの計算で欠かせない基礎を身に着けようという意図です。いろんな機会に聞くようにして定着したかを確認しました。
この足して10になる数字のペアを体得できていれば、最初に戸惑いそうな計算で戸惑うことが無くなり、算数が楽しくなるだろうと思ったからです。
掛け算九九は覚えるけど、この足して10になる数字のペアも覚えるものという意識で取り組んだのはよかったと思います。そのうち自然と覚えるようなことではありますが、先に覚えておけば問題を楽しく解けるだろうと考えました。
このお陰かどうか、小学2年生のころには結構算数が得意になって、2年生の10月ごろのエントリー実践的掛け算九九 とかで振り返るとこのころには、時間と距離と速さの問題とかをけっこう解けていました。
この後、私立中学受験を意識して勉強し始める6年生ごろまでは特段の対策はしておかなかったのですが、「基本的に算数は得意」という自信があったから駆け込み受験でもめげずに勉強を続けて、6年生の1月の末になんとか追いつけたのじゃないかと思います。
「ブログ村」参加しています。投票お願いします。 ⇒
この足して10になる数字のペアを体得できていれば、最初に戸惑いそうな計算で戸惑うことが無くなり、算数が楽しくなるだろうと思ったからです。
掛け算九九は覚えるけど、この足して10になる数字のペアも覚えるものという意識で取り組んだのはよかったと思います。そのうち自然と覚えるようなことではありますが、先に覚えておけば問題を楽しく解けるだろうと考えました。
このお陰かどうか、小学2年生のころには結構算数が得意になって、2年生の10月ごろのエントリー実践的掛け算九九 とかで振り返るとこのころには、時間と距離と速さの問題とかをけっこう解けていました。
この後、私立中学受験を意識して勉強し始める6年生ごろまでは特段の対策はしておかなかったのですが、「基本的に算数は得意」という自信があったから駆け込み受験でもめげずに勉強を続けて、6年生の1月の末になんとか追いつけたのじゃないかと思います。
「ブログ村」参加しています。投票お願いします。 ⇒
