goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ぷちぷちピアノ休日クラス

2012-09-29 19:52:26 | なかよしリトミック
今日はなかよしリトミック・ぷちぷちピアノの休日クラスでした。

2組のご参加でした。

少人数なので、たっぷりピアノにさわっていただけました

◆ごあいさつの歌
◆おひざトントン~高低の聞き取り
◆ドドドドどんぐり
◆ドレミの並び方
◆絵本読み聞かせ (お月様の絵本を2冊)
◆「いちばんぼし」を弾く
 
左手もちょっとだけつけて弾いてみました。

◆デスクベルで「まねっこきらきらぼし」
◆「きらきらぼし」を弾く


次回は10月13日(土)です。

10月は都合により中止になりました。

どこまで準備する?

2012-09-29 13:11:11 | クラフト・教材
リトミック、プレピアノともレッスンでクラフトをよくします。

工作好きなので、クラフトの準備は結構好きです♪
今週は大人数用のクラフトの準備をほぼ毎晩しているので、さすがに疲れていますが…。


さて、「クラフト」をどこまで子どもたちに作ってもらうかによって、
私が準備する段階が変わってきます。

大人数だから準備を簡単にしよう、とか
少人数だからほとんど準備しておこう、とか
ではないのです。

目的によって、準備する段階が変わってきます。


「クラフトを作る過程そのものが目的」
どれみリズムで「モグラの家」を作りために新聞紙をびりびり破きました。
またチューリップを弾く前に、折り紙でチューリップを作りました。 
★こちらの記事

小さく破くのは折り紙でもできますが、長~くは新聞紙くらい大きい方がいいですね。
手を思い切りのばし、「びりびりびり~」と言いながら破く

…と、

「長さ」を体感できますよね。
あと「びりびりびり~」と言うと長い呼吸とフレーズも体感できます。

音楽につながるわけです。

「チューリップ」は、わざわざ作らずとも、絵楽譜としてこちらで用意しておけば済むことです。
でも、
「折り目を付けるために、指先を使う」ことをしたかったので、子どもたちに折ってほしかったのです。

学園都市のサークルさんで作った「ちょうちょう」も同じです。
★こちらの記事
作ったちょうちょうを音楽に合わせて飛ばすことも大事ですが、私としては「思う形に手でちぎる」ことに重きをおきました。


「作ったクラフトを使っての活動が目的」
異年齢で大人数のクラスでは、「クラフトを使う」ことを目的にすることが多いです。
「フウセンウオ」はその代表です。
★こちらの記事
フウセンウオは、ほとんどこちらで準備し、子どもたちは「ひれ、シールを貼る」くらいです。

大事なのはその先で、「音を楽しむ」「音楽に合わせて泳がせ、お友だちとこんにちはする」などがしたいのです。
レッスン時間が限られているので、時間がかかりすぎる制作過程は、ほとんどこちらで準備します。


「目的次第のもの」
制作過程に重きを置くか、音楽に結び付くことに重きを置くか、
先生次第のものです。

「お月見うさぎ」
★こちらの記事
0~1才さんだったら、ママがシールを貼ったりのお手伝いが入りますね。
でもお歌に合わせて「ぴょん」とうさぎがお顔を出すのは見せてあげたい。
赤ちゃんを抱っこしての制作はママには大変なので、目のシールを貼るだけをしてもらいます。

これが2才さんだったら、
「お顔をクレヨンで描く」「うさぎを折るところを見せ、折り目をつける(お指アイロン)をしてもらう」
などができます。
目をシールではなく、丸の折り紙を糊(指で塗るタイプ)で貼ってもいいですね。

3歳さんだったら、自分で折りましょう、

など、年齢に応じた制作ができます。

…しかし、
歌に合わせてぴょんと飛ぶ、フープに入る、ことに重きをおくのなら、
制作に別にこだわらなくてもいいです。
先生が作ったものを見せて、使ってもらってもいいくらいです。

「ピョンとタイミングよく飛ぶ」ために大切な「飛ぶ前の準備」は演奏にもつながるので、
手を変え、品を変え、何度でもします。
クラフトはそのための小道具だと考えれば、3歳さんくらいでもシールを貼る程度の制作でいいかなと。


以上は、私個人のかんがえであって、先生によって考え方は色々かと思います。


「何を目的にするのか?」によって、準備の程度を変えればよいかと思います。

私は子どもの発達段階を勉強しだしてから、目的を設定しやすくなりました。

おススメの本

「ひとりでできた」サンマーク出版 相良敦子:著


「育つ力と育てる力」 大月書店 丸山美和子:著