goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

大漁 大漁♪

2010-08-09 12:29:03 | リトミックレッスン
夏だ

海だ

と、いうわけで「さかなつり」です

磁石の「つり糸」で、クリップのついたさかなを釣ります。

これが、なかなか集中力が要りまして・・・・

さかなが磁石にくっついた時の「カシャッ」という感触が楽しいぞ

やった! 釣れた!


釣ったさかなを落さないように、そーっと、そーっと歩きます


釣りに行くまでの道中に色々な活動を入れたり
釣るさかなを指定したり
さかなを折り紙で折ったり

色々な活動に発展できる「さかなつり」でした


『つり糸』の作り方

マグネットを小さなビニール袋(ちなみにこれは8×12センチ)やラップで包みます。
毛糸を結んで、テープで外れにくくして出来上がり


これを持って歩く活動を踏まえ、あえて竿はつけませんでした


ジャンジャカジャン♪

2010-08-03 22:04:23 | リトミックレッスン
ベビーリズムは今日は生徒さんがお一人でしたので、
色々な楽器をさわって頂きました。

S君、初めての生ピアノ
レッスンの時もピアノの音に敏感なだけあって、
なかなか良い感じで弾けました


まず楽器に触れてみて
音が鳴る経験をしてもらうのも良い事だと思います。

もちろん、
楽器として触れてもらうの、乱暴に扱わない
(S君、音を楽しんで弾いてくれました
手を傷めたり
蓋などで怪我がないよう、
など、先生は細心の注意を払いましょう

のりでペタペタ

2010-08-03 21:47:04 | リトミックレッスン
今週のリトミックレッスンです

この酷暑の中、何と
お部屋のクーラーの調子が悪く、効きが悪いので
うちわを使ったクラフトをしました。


土台になったミニうちわは、サークルでお世話になっている
西垂水会館の管理人さんに大量に頂いたものです。

土台のうちわを水色クレヨンで塗ります。
ここに金魚の折り紙を貼ります。

糊を塗りまして・・・

金魚をぺたんと貼ります。
R君、糊の感触もへっちゃらです


仕上げに泡のシールを貼ります。

裏面は緑のクレヨンでぐるぐる線を描きます
これを朝顔のつるに見立てて、朝顔の花を貼ります

糊がへっちゃらになったR君、
おまけの折り紙をママに折ってもらって、
糊をつけて貼ります

ゆーらり ゆらり

2010-07-31 15:54:49 | リトミックレッスン
リトミッククラスのR君、最近、すっかりお兄さんらしくなりました

レッスンに通い始めた頃はまだ1才になったばかりで
ママに抱っこしてもらっての活動でした。

それが今や

フープでゆらゆらスイングも出来るようになりました。
いや、ママもなかなか素敵です



ますます、楽しみ
これからもがんばろうね

お手玉 ぽん

2010-07-19 14:28:38 | リトミックレッスン
お手玉、まだまだ活躍します

リトミックレッスンで大きなハンドドラムを使っています。

これが、なかなか大きな音で・・・
小さなお子さんはびっくりしてしまい、触れません

(うちの息子曰く「除夜の鐘みたいな音やなぁ」だってさ)


そこで
お手玉、登場

ハンドドラムにお手玉を落します


ボォォ~ン

わお!大きな音!
でも間接的なので、さほど怖くありません

そのほか、床にぴたりとつけて置いて、反響をわざと少なくします。
音が小さくなって、怖くありません

そして、ハンドドラムをフライパンに見立てて
お料理をします


R君、「お母さんと一緒」
と、喜んでくれました

お手玉 ほい

2010-07-19 14:13:19 | リトミックレッスン
最近、よくレッスンにお手玉を使います。


きっかけは「わらべうた」

♪~こめ ついたら はなそ
  こめ ついたら はなそ
  はなした

おぼえやすい、簡単な「わらべうた」です
唄にあわせて、お母さんがお子さんの手の上にお手玉を落し、
最後に頭の上に乗せる。
「こんにちは」をして、頭の上のお手玉を、手の中に上手く落す。
・・・というものです。

これがウケて、ワタクシ、調子に乗ってしまいました。

もっと小さなお子さんむけに、考えました
「落ーちた 落ーちた」のあそび歌の一部を使います。

お子さんの両手を「お皿」に見立てます
♪落ーちた 落ーちた
 で、タイミングよく、お母様がお子さんの「お皿」の上にお手玉を落します。

慣れたら、今度はお母さんが「お皿」役をします

たったこれだけですが、1才さんでもできるので「Good]です

ついでにお手玉で「三色だんご」を作りました

三つ乗せるのは、結構むずかしいですよ
集中力をつけるのに、いいかも

ちなみに
このお手玉は100均で買いました

指先を使う

2010-05-17 15:16:54 | リトミックレッスン
今日のSTEP1のレッスン


指スタンプは、今日は「おさんぽノート」を使いました。

最初は怖々だった指スタンプも、
ずいぶんと慣れてくれました

そしてシール貼り

「ひよことたまご」
たまごの殻に描いてある円の中にシールを貼ります。
上手、上手

このひよこは、たまごに着脱可能(?)です。
(いえ、たまごがポケット状になっていて、
ひよこが入るだけなんですがね

最近、方々で作ってますが、なかなか好評です


てんとうむし とまった

2010-04-22 21:01:35 | リトミックレッスン
今週のリトミックのレッスン

いろいろな楽器の音を聴く
がテーマです

マレットにてんとう虫がくついてます



さてさて、最初はタンバリンにとまってみようかな
ふわふわ・・・・

ポンっ

とまると,鳴りました


次は音つみきにとまってみよう
ふわふわ・・・

ポーン

あぁ、きれいな音だね


何週間もかけて指スタンプしているサクラの木

大分、できあがってきましたね

大きくなりました(しみじみ)

2010-04-15 15:48:23 | リトミックレッスン
「おやこのためのリトミック教室」も無事1年が終わりました。
と、いうことで、2年目突入!

開講当時はまだママに抱っこだったR君も、こんなに大きくなりました


もうすぐ2才さんということで、会うたびに
「えっ!こんなこと出来るようになってたのっ?
とか
「・・・すごい!おしゃべり上手になってるっ!
と、驚くやら、感嘆するやらです

2年目も楽しみ、楽しみ

テクテクとジャブジャブ

2010-02-08 14:11:40 | リトミックレッスン
今日のリトミックは1才さんオンリー。

まずは「道」をテクテクお散歩。

フープ有り、ロープ有り、大小ボード道有りの難コースです。
今日は1才さんのR君、見事に道を外れずに、ゴールできました。
その成長振りにびっくり!


曲がりくねった大小のボード道も何のその!


おさんぽの後はレストラン。
美味しいものを選んでね。
次回はお散歩とレストランをくっつけて活動しましょう

そして今日の絵本は「おふろでジャブジャブ」

ブー君、泡々だらけになってたね。
指すずのシャワーは出来たかな?


こちらの泡も指すずシャワーできれいになりました