goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

仕事納め

2010-12-30 22:21:35 | リトミックレッスン
今年の仕事納めは28日。
今年最後のレッスンは、学園都市のサークルさんでのリトミック。

お正月間近、ということで
餅つきやお正月の遊びを盛り込んだ内容のレッスンとなりました。

クラフトもお正月らしく「くるくるモビールコマ」

丸く切った画用紙に渦巻き状の切り込みを入れ、
先端に折り紙で作ったコマを貼ります。

びよよ~ん、
と、なかなかに愉快なコマのできあがり

で、みんなにおみやげに「花コマ」も差し上げました。


みんな、楽しいお正月過ごしてね


赤ちゃんから小学生まで、みんなでリトミック

2010-12-28 16:54:35 | リトミックレッスン
今週は明舞の年内最後のレッスンでした。

発表会も無事に終わり(みんな、素晴らしかったよー
普段のレッスンとは違う特別バージョン、
ベビーリズム、リトミック、プレピアノ3クラス合同のレッスンでした。

赤ちゃんから1年生さん計5人のにぎやかレッスンとなりました。


いつもの「はい、どうぞ」の掛け声でのボール回しではなく、
渡すおともだちのお名前をみんなで呼びました。

動画がその場面。
(お名前が音声に入っているのは、お母様に了承いただいています)

お父様やお母様が願いをこめてつけた大事なお名前。
○○ちゃん」「○○君」
心をこめて、おともだちのお名前を呼ぶのもいいものです

そしてお正月バージョンのリトミック。

みんなでお餅つきを「ぺったん」して、
出来上がったお餅をそ~っと運びます。

赤ちゃんから小学生までが参加のリトミック。
なんだかお正月に親戚の子どもたちが集まって、
わいわいとやっているような、和やかさがありました


ドレミファソラシ・リン♪

2010-12-13 14:29:24 | リトミックレッスン
コンサートを控えて、プレピアノとリトミックの合同レッスンでのひとこま。

ドレミの階段を歩いてみました。

ボードのうえにドレミの絵カードを置いて、歌いながら歩きます。

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・・・」

最後のドはミュージックベル(デスクタイプ)を鳴らします。

なかなか楽しく、そして上手に歌えました

おおさむ こさむ

2010-11-22 23:49:09 | リトミックレッスン
先日、11月の土曜リトミックでしました「おおさむこさむ」、
なかなか良かった(←自画自賛)ので、
12月のクリスマス会でも発表することにしました。

と、いうわけで
今日のリトミックレッスンでその導入をやってみました。

風で枯葉の「カサコソ」という音はマラカスで、

風で揺れた木の枝からドングリがおちる「ぽとっ」はミニタンバリンで
表します。

リトミックとプレピアノあわせて三人。
「カサコソ」と「ぽとっ」好きなほうを選んでもらい、
最初はかわりばんこに演奏、
徐々に「カサコソ」と「ぽとっ」をあわせていきます。

頃合いを見て
「おおさむ こさむ 山からこぞうがとんできた~」と
歌をあわせます。

次回は木枯らしの「びゅーん」という2分音符を
あわせられるよう、頑張ります。

「びゅーん」はこれを使ってみようかと
 ↓

アウリス社のグロッケン(ペンタトニック)

これ、ホント、ステキな音がします

きのこ取り

2010-11-16 08:11:04 | リトミックレッスン
秋たけなわ!

というわけで、リトミックレッスンで「きのこ取り」をしました。

「き・の・こ」のリズムで歩きながらキノコ山へGo!

大きのこ発見!


この中には折り紙のきのこ(小)を大量に忍ばせておきます。

そしてきのこが胞子を飛ばすごとく、小きのこをバッサー!


さあ、みんなできのこ取りだ!

特製釣りざおできのこを釣ろう!



このあと、3つだけ釣ったきのこをお持ち帰り。
「き・の・こ」の言葉で3拍子と4拍子の練習をしました

土曜リトミック(さらに続き)

2010-10-17 11:03:30 | リトミックレッスン
土曜リトミック、後半は年少さんと2年生さんの参加です。

長く通ってくれている二人なので、色々お試しさせていただきました。

2年生さんは音楽会で見事!打楽器を射止めたそうなので
『リズム』を中心にレッスンを進めていきます。

ステップや複リズムも上手にこなせました。

お手伝いの「あき先生」、
いろいろ難しいお手本を要求してすみませんでした。
(でも、リトミックの養成校を思い出したでしょ

後半は「出たとこ即興」

これを使います



これは5色の積み木なので、
音の高さや長さを表しつつ、曲が作れます。

今回は初回なので
音名のみで使います。

袋の中に積み木を入れて、無作為に取り出してもらって、
並べます。


これって、カラーベルのド~ソまでとほぼ同じ色なのです
(ソだけちょっと違いますが)

並べた積み木を私が指差したタイミングで、ベルを鳴らしてもらいます。


なかなかに美しいメロディーが出来ますよ。

 そしてこれを
「今、演奏したメロディーはこんなのだよ」
と、ピアノで伴奏つきで聞かせます。

既成の曲もこの積み木を並べて演奏できますが、

「作曲って、即興って、難しくないんだよ。
楽しいんだよ。
みんなで音楽するのは楽しいよ。」

と伝えることも大切かと思います。

土曜リトミック(続き)

2010-10-17 10:56:53 | リトミックレッスン
土曜リトミックで使った優れもの(?)の小物たち


「くいしんぼうおばけ」のパネルシアター
冷蔵庫の中の丸や三角は何かな~



ふわふわ、モフモフのジュゴンのぬいぐるみ
鳥羽水族館のお土産です。



「どんぐりころころ」
坂をドングリが「カタカタカタ・・・」と降りていきます。
最後に「こけっ!」とこけます。
そこでみんなで「ぼちゃん!」と言いましょう。
小さな子たちがじーっとドングリの成り行きを見守ります。
この静寂と、空気の一体感が大好きです♪

10月の土曜リトミック

2010-10-17 10:22:39 | リトミックレッスン
月1度の土曜日のリトミックサークルです。
今月は園や学校の「運動会」「音楽会」で困らないように

★「速さが変わっても拍を感じる」
★「フレーズを意識させ、全体の音楽の流れを止めないようにする」
★「おともだちと言葉以外で意思を伝えあう」
★「とっさに判断する」
をテーマにレッスンを組み立ててみました。

と、難しそうですが、
みんなが知っている曲や季節の歌を使いつつ、
小物も使いつつ、
「敷居は低く、内容は濃く」でレッスンを進めました。

まずは「2才~年少さんクラス」
★拍でお膝をトントンしながら、指定された体の部位を触る。
  (♪トントントン・・・「あたま!」で、頭を触るってやつです)
 今回は「頭とお膝」など左右の手が違う場所を触るようにしてみました。
★季節の歌「どんぐりころころ」「まつぼっくり」を使って
  ◎木のおもちゃ「どんぐりころころ」がお池にはまったら、みんなで「ぼちゃん!」と言ってみよう
  ◎松ぼっくりの歌で本物の松ぼっくり廻し
★「そーっと」をやってみよう
  ◎「くいしんぼうおばけ」の歌をパネルシアターつきで。
   お歌はもちろんニュアンスつけて歌いました
  ◎おばけになって歩いてみる 
  ◎ボール回しならぬ「ぬいぐるみ廻し」
 (ジュゴンというマイナー極まりないぬいぐるみを使いました。だって、ふわふわ、モフモフでそーっと触りたくなるもので・・・)
 
最後にハンドサイン付のお歌を歌って、クラフトをしました




「くまさんのリンゴ狩り」
白くてすっぱいリンゴに赤のシールを貼って、美味しいリンゴにしましょう!
 シールを貼る円とシールが同じ直径です。
 大雑把な私はいつもお手本で失敗して白いところを残してしまいます。
 子どもたち、丁寧に、ゆっくりと貼ってくれたので、
 美味しいリンゴができました♪


休日リトミック

2010-10-11 20:21:28 | リトミックレッスン
明舞のクラスは月曜日に開講しています。
月曜日と言えば、やたらと祝日・休日が多いのですが、
関係無しにレッスンしています。

休日ですと、パパさんが一緒に来られることが多いのです。
今日も皆さん、パパさんが一緒に来てくださいました。

いつもはママと参加のYちゃんも、今日はパパといっしょで
何かいつもより可愛い女の子さん
雰囲気をかもし出していました

2才のR君、個人レッスンと合同レッスン合わせて
1時間をこなせるようになりました。

これは、集中してリンゴのシール貼りしてます


ステップや年上のお友達との「手合わせ」も上手に出来ました


みんなで むし捕り

2010-08-24 00:09:47 | リトミックレッスン
今週末のミニ発表会の練習を兼ねて、
リトミッククラスとプレピアノクラスの合同レッスンでした。

みなさん、年齢はバラバラですが仲良しです


みんなで折り紙のセミを作りました。

これにクリップをつけて、磁石の「ムシ捕り網」で捕まえます。

盛り上がったところで、大量のムシ投入
 
みんなでえっさか、ほいさ、捕まえます


捕まえたら「ムシかご」にそーっと、入れましょう



夏休みもあとわずか

みんな、楽しい思い出いっぱいできたかな?