goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ネタのタネ フルーツパフェ

2012-04-12 15:16:10 | ネタのタネ
みんなが大好きなくだものを使って「フルーツパフェ」を作りましょう。

「♪フルーツパフェ」の歌に合わせてパネルシアター

♪いちご、みかん、マスクメロン~

もともとは数字を使った手遊びですが、年齢の低いお子さんの場合は、
歌に合わせてママに体を触ってもらいます。
いちごはお鼻、という風にね。
さいごは「むしゃむしゃ」食べてもらいましょう。

お歌を覚えたら、みんなでフルーツパフェを作るのもいいですね。
まずお子さんにパネルのくだものを渡します。

そしてお歌にあわせて、貼ってもらいます。

♪いちご~ (いちごを持ってる子は前へ出て貼る)
♪みかん  (あれ?みかんを持ってるのは誰?○○ちゃんだぁ)

できあがったら、みんで「いただきます」をして食べましょう

もう少し大きなお子さんだったら、
フルーツの名前を中抜きして歌ったりもいいですね。
「♪マスクメロン~」とかシンコペーションになっているので、
そこだけリズム打ちするのも面白いかも


ネタのタネ いちご

2012-04-12 13:50:20 | ネタのタネ
今日は芦屋での「りずむっこリトミック」でした。

会場の茶屋集会場近くにはこんなに素敵な桜並木が!

ああ、春爛漫だわ~


レッスンも春いっぱいとなりました。

いちごです

赤と緑の不織布で作ったので、パネルシアターのパネルにくっつきます。

一人ずつ「♪いちごをつみに」の歌に合わせて、摘んで、ぱくっと食べてもらいます。

♪~~あまくておいしい、いちごだよ(パクッ)

「パクッ」のタイミングに合わせて、パネルを差し出すと、お歌にぴったり合います。

今日は摘んだいちごを持って「おさんぽ」の活動をしました。

疲れたらママといちごを食べようね。(←とても微笑ましい光景でした

最後は持っているいちごをパネルに貼って、おしまい、です


ネタのタネ おたまじゃくしのシール

2012-04-11 09:21:02 | ネタのタネ
この春からリトミックやプレピアノのレッスンが増えたので、
毎日「…あーっ!何も指導案が思いつかないっ
と、じたばたしています。

何かひとつヒントになる「取っ掛かり」があれば、
そこからスルスルとアイデアが出て、指導案を組み立てられるのですが・・・

そこで、時間があるとき、「取っ掛かり」を思いついたとき、
ブログに記録することにしました
(書いているうちに整理され、さらに案が広がっていく事もありますのでね)

名づけて「ネタのタネシリーズ


今日は「おたまじゃくしとカエルのシール」

用意するのは「大」「小」「極小」の丸シール


黒は「大」1個、半分1片、目玉シール(白の小に黒の極小を貼る)


緑は「大」1個、小に黒の極小を貼った目玉シール


これらを組み合わせて「おたまじゃくし」と「かえる」を作ります。

使い終わったシールの台紙(ツルンとした紙)に貼ってストックしておくと便利です。

プレピアノで使うのだったら・・・

画用紙に川と線を書いて


おたまじゃくしは川の中、かえるは地面の上

「線」と「間」の導入です。

あと、かえるを音符、おたまじゃくしを休符にして、「かえるの合唱」の絵楽譜を作ってもいいかも

リトミックで使うのだったら、わらべうたの「かえるがなくから かえろ」と絡めて。
カードの表と裏面に「かえる」と「おたまじゃくし」をそれぞれ貼っておき

♪かえるがなくから かえろ
でかえる面をひっくり返す。

おたまじゃくしがでてきたら

♪おたまがいるから いいじゃんか
でおたまじゃくし面をひっくり返す。

で、かえる面が出てくる。
う~ん、エンドレス♪

ひっくり返すのが第一の目的ではなく、
歌で拍を取る、みんなで同じ速さを共有する、
のが目的です