公園のもっとも北側に、こもれびの丘という雑木林があります。
林に入ってすぐに、蝶に出会いました。
天狗のように鼻が伸びているからと名付けられたテングチョウ(天狗蝶)ですね。

次に出会った蝶はヒオドシチョウ(緋縅蝶)だと思うのですが、冬を越して翅が傷み、綺麗な裾模様が消えています。

北側の斜面にカタクリ(片栗)の群生地があるのですが、ところどころに案内板が立ててありました。

この日(4月2日)は、たくさん綺麗に咲いていました。

花を見ているのは年配の方が多く、それぞれ携帯や大きな一眼カメラで写真を撮っていらっしゃいました。


林の中には、ほかにも様々な野草が咲いていました。
これはシュンラン(春蘭)ですね。

アマナ(甘菜)の花も見かけました。

イカリソウ(錨草)は、白や薄いピンクの花がありました。

小さな小さな白い花を咲かせるセントウソウ。

可愛いスミレ(菫)の花は数種類咲いていました。



早春の雑木林を彩る淡いピンクのウグイスカグラ(鶯神楽)。

トンボの湿地にある池の中に長い蛙の卵があり、小っちゃなオタマジャクシがウジャウジャくっついていました。(汗)

この池の付近で、大きな声でけたたましく囀る鳥に出会いましたが、ガビチョウ(画眉鳥)でした。

これは木の幹なのですが・・・・・
顔に見えませんか
(笑)

林に入ってすぐに、蝶に出会いました。
天狗のように鼻が伸びているからと名付けられたテングチョウ(天狗蝶)ですね。

次に出会った蝶はヒオドシチョウ(緋縅蝶)だと思うのですが、冬を越して翅が傷み、綺麗な裾模様が消えています。

北側の斜面にカタクリ(片栗)の群生地があるのですが、ところどころに案内板が立ててありました。

この日(4月2日)は、たくさん綺麗に咲いていました。

花を見ているのは年配の方が多く、それぞれ携帯や大きな一眼カメラで写真を撮っていらっしゃいました。


林の中には、ほかにも様々な野草が咲いていました。
これはシュンラン(春蘭)ですね。

アマナ(甘菜)の花も見かけました。

イカリソウ(錨草)は、白や薄いピンクの花がありました。

小さな小さな白い花を咲かせるセントウソウ。

可愛いスミレ(菫)の花は数種類咲いていました。



早春の雑木林を彩る淡いピンクのウグイスカグラ(鶯神楽)。

トンボの湿地にある池の中に長い蛙の卵があり、小っちゃなオタマジャクシがウジャウジャくっついていました。(汗)

この池の付近で、大きな声でけたたましく囀る鳥に出会いましたが、ガビチョウ(画眉鳥)でした。

これは木の幹なのですが・・・・・
顔に見えませんか

