goo blog サービス終了のお知らせ 

たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

今日の韓国語 5月11日

2007-05-16 19:50:17 | 韓国語
金曜日のまとめが、こんなに遅くなるなんて。

実はでっかい宿題を抱え込んでいまして(ヨンソサ関係なしに)、一段落したらご報告します。私の韓国語力のすべてを使いました。

さて、2週間ぶりの韓国語。
珍しく2階で~、というのもPCを開けて見せたいものがあったから。
それはこちら~。

韓国語でコツコツ書き溜めてきた日記が100回を迎えました~。
記念すべき100回目の日記は 바람까지 향기로워 直訳すると「風までいい香り」ですが、これは「風薫る5月」を私なりに訳したものです。
「うまく訳してると思います」と、家庭教師ニムからもお墨付きが。うれしいです。同じ文でヨンソサの30代部屋にもスクラップしてみました。見れる環境の方は見てね~。

われながらがんばりました。日記を書くのは本当に韓国語の勉強にお勧めですよ!!ブログでみんなに公開する必要は無いけど、みんなが韓国語のミスを直してくれるのでとっても勉強になっています。
日記のほかにはレシピや読書・映画のレビューも韓国語で書いてます。

「力道山」の映画の話になって、家庭教師ニムもこれは見てたんですが、二人とも主人公の俳優さんの名前が出なくて、「え~と、誰でしたっけ?あの俳優さんは日本語本当に上手でしたよね」「ええ、私も思い出せないんですけど、あの人は本当の日本人みたいでしたよ」「僕が聞いた日本語の台詞であの人の日本語が一番上手だと思いましたよ」・・と、「あの人」連発で盛り上がりました。ソル・ギョングでした。

teiくんのオープニングトークは私が音読してみました。これいいかも。

教科書はⅤ章の家事の話。

最初の考えて見ましょうはこんな感じ。

「조리 과정이 복잡한 음식과 간단한 음식으로는 무슨 음식이 있을까요 ?」

간단한 음식은 계랑프라이. 복잡한 음식은 됀장입니다.

혹시...선생님, 그 두 가지만 만들어요 ?

녜,그래요.

「調理過程が複雑な料理と簡単な料理としてどんなものがありますか?」

簡単な料理は目玉焼き(ケランフライ)。複雑な料理は味噌汁です。

もしかして~、先生その二つしか作りませんか?

はい。


・・・まあ、学食もあるしね。留学生達は出来る範囲でみんなちゃんと暮らしてます。


本文は15課しか出来ませんでした。15課から。

A動詞連体形+마당에 B~。Aなのに、(Bしてる場合じゃない。Bですって?)

너무 바빠서 다 일하는 마당에 혼자 누워요 ?
すごく忙しくてみんな働いているのに、一人で寝てるの?


마당は伝統的な韓屋の中庭のこと。みんなが忙しく働いている中庭で一人で寝転がっている・・と言う状況を想像してみるとすんなり覚えられそうです。

日本語だと、後に「~場合じゃない」をつけてまとめますが、同じ状況を韓国語では前半の状況に마당에をつけてあらわすんですね。
日本語の「場合じゃない」をそのままつけて、こういうことも出来るそうです。

너무 바빠서 다 일하는 마당에 혼자 눕는 바가 아냐 !
すごく忙しくてみんな働いているのに、一人で寝てる場合じゃないよ!


내 일도 잘 못 하는 마당에 남의 일까지 도우라니.
自分の仕事も満足に出来ないって言うのに他の人の仕事まで手伝えって?

という例文があって、なんとなく理解できたのでスルーしてたら、「この도우라니 はわかりますか?」とつっこみが。「手伝えって?ですよね。と、言うことはわかるんだけど、도우라 という形はそういえば初めて見ます。」「命令文の間接話法ですね。」「ほ~。じゃ、直接話法が 도와라니 ですか。」

そういえば~、「しろ」と言う時に해라と 하라があって??と思ってました。

Ⅱ+라 が間接話法。Ⅲ+라 は直接話法。と、確認してすっきり。

내가 해라고 했잖아 ! と聞こえたら直接話法なので、実際に文字に書く時には
내가 "해라"고 했잖아 !なんですね。 라 があるので 라고 ではなく고 だけになるのかな?この辺もちゃんと聞いておけばよかったです。



動詞の語基、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ についてはこちらをどうぞ。
少数派かもしれませんが、日本人には理解しやすい考え方だと思います。


そして毎回恒例の濃音の特訓。빨레 はできるけど、 깔끔해 がイマイチ。濃音が続いているだけでダメ~、끄は꾸よりももっと苦手・・とか苦手意識を持たない方がいいんだけど頭で先に考えて身構えてしまいます。

頭で考えない方がいいのかな~?と同じことを家庭教師ニムも思ったのか?
「パダ~、ちょっとお兄ちゃんが言う韓国語を言ってみて~」
「うん、ハナ、ドル、セッ、ネッ、タソッ、ヨソ・・・」・・すいません。
「そうじゃなくて、今から言うから・・・깔 って言ってみて。」
「ん~?ガル~。ガルル~~。」行っちゃいました。
「ユクチは出来てたけどおかしいですね~」

と言うわけで、心のままに聞くと濃音は結構濁音っぽいという私のイメージは外れていないようです。

今週のアドバイスは「濃音のときは母音がちょっと高いんです。」ほ~、濃音でピッチが変わると言うのは聞いたことがあります。ユニ先生の過去テキストを探してみまっす!

本当にいつもありがとう!늘 고마워요~!



teiのミュージックアイランド 4月29日(日)

2007-05-14 22:48:11 | 韓国ラジオ・テレビ・映画
一応毎日聞き取り続けてるんですけど。
今回はDJ風に読んでみて~、家庭教師にチェックしてもらいました。そうそう、作文でも何でもそうなんだけど、チェックしてください、って言って待ってる間が暇で辛いんですよ~、私は。何でも音読してしまえばいいのね♪

音読と聞き取りは単語も文法もわかっていないとダメなので、結局4技能のエッセンスが詰まっていると思うんです。なんなら歌いますけど、といってスルーされてます。

さて、この回は私がちょっとほっとした・・いい話なのでご紹介しますね。

길을 걷다가 요즘 날씨에 딱 맞는 예쁜 옷을 차린 사람들 볼때
내 옷, 내 모습, 내 마음까지 칙칙하게 느껴지면서 나도 옷을 한 만 사야겠다고 이런 마음이 들지요?

하지만 막상 옷을 사러가면 내 마음에 쏙 드는 옷을 발경하기란 쉽지가 않아요.

커플들 보면서 부럽다, 나도 연애하고 싶다, 누구 없나? 이런 마음이 들기도 하지만 막상 누군갈 만나야지 하면 이 사랑은 이게 걸리고, 저 사람 저게 걸리고 그렇게 망서리다가 보면 더 주변에 마음도 없어지고 다 내 마음에 드는 여인을 찾는게 이렇게 어려운 건지.

남들에게 쉽게 보이는 것들이 왜 내개 이렇게 어렵게 만들어지는 건가요 ?

道を歩きながら最近の天気にもぴったりあったきれいな服を着ている人たちを見ると、自分の服、自分の姿、自分の気持ちまでくすんだように感じられて、僕も服の一つでも買わなきゃって気持ちになるでしょう。

だけど、いざ服を買いに行くとぐっと気に入る服を見つけるってのは簡単じゃありません。

カップルを見て、うらやましい、僕も恋愛したい、誰かいないかな?こんな気持ちになることはあるけど、実際に誰かを選ばなきゃいけなくなるとこの人のここが気になり、あの人のあそこが気になる、なんてためらっているうちに周りの気持ちがなくなって、全く自分の気に入る女性を探すのってこんなに難しいことなのか。

人にはたやすく見えることがどうして僕にはこんなに難しくなっているんでしょう?


で、家庭教師とはこんな話を。

이건 일반적인 한국 젊으니 생각인가요?

네, 그래요.

난 이걸 들어서 조금 마음이 놓였어요.

왜요 ?

테이씨가 젊은데 사랑 노래 너무나 잘 하니까, 그리고 여자 팬들도 많으니까, 어제 밤에 그 사람, 오늘 밤에 이 사람,라고 이런 연애 하고 있으면 싫잖아요.

これって、普通の韓国の若者の考えですか。

はい、そうですね。

私、これを聞いてちょっと安心しました。

どうしてですか?

teiさんが、恋愛の歌をとっても上手に歌っているから、それに女性のファンも多いから、夕べはあの人、今夜はこの人みたいな恋愛をしていたらいやじゃないですか~。


私の奮闘の後がうかがえるきったないノートを一緒に見てくれていたんですが、「韓国語って本当に読むの難しいですよね、文字と発音が一致してませんね。」ってしみじみ。そうでしょう~?みんな苦労してるんですよ。ネイティブにはわかんないでしょうけど。

ところで今日はKBSが旨く聞けません。昨日も録音できなかったし、その前も寝ちゃって聞かなかったし~。

내일 기다릴게요~.と言ってくれるのに、すまん。

こんな話をしています。5

2007-05-14 20:17:14 | 韓国語
얼마 전에 학교에서 벌레란 한자를 가르쳤는데요, 한국 학생들이 일본에 와서 바퀴벌레가 커서 다 놀랐대요.

어, 그러지요.저도 놀랐어요.

근데 대만 학생들이 안 놀랐다고, 그리고 대만 바퀴벌레가 더 크대요.

에~~, 진짜요 ?

ㅋㅋㅋ

この間学校で「虫」って漢字を教えたんですけど、韓国の学生はみんな日本に来てゴキブリが大きくてビックリしたんですって。

あ、そうでしょう。僕もビックリしました。

でね、台湾の学生は驚かなかったって。しかも台湾のゴキブリはもっと大きいんですってよ~。

え~~~、本当ですか?

(笑)



台湾のゴキブリの話を最初に聞いた時に、これは~っ家庭教師に教えてあげなくちゃって思ったね。昆虫館で腰が引けてたほどの虫嫌いかつ、8月から台湾へ留学するんですもの~。

案の定とても嫌がってました。あ、ちょっとこしょうさんのド○が移ったわ。

くだらない話をしているようですが、間接話法をきっちり使っています。家庭教師といろんな話を韓国語でして、一番上手になったところだと思います。お互いの家族だとか生活だとか、共通の先生だとか、登場人物がある程度わからないと使えないんですね。うちの食卓で勉強するのが、所帯じみていてやだな~、と思うこともあるのですがなかなか良い学習環境かもしれません。



冷静と情熱の間

2007-05-12 21:32:22 | 韓国語
쟁정과 열정의 사이 これが、韓国でも人気のあった「冷静と情熱の間」の韓国語タイトルです。

日本語を訳すと、これ以外に訳しようが無いのだとは思いますが、韓国人が聞いたら間違いなく「冷情と熱情の間」と捕らえてしまうことでしょう。


난 냉정한 편인데..마음이 차가운 게 아니고, 冷静라고 하고 싶은데요...

역시 냉정이라고 들면 마음이 차갑다고 생각해요.

私はネンジョンな方だと思うけど、心が冷たいのではなくて冷静って言いたいんです。

やっぱりネンジョンと聞くと、心が冷たいって考えます。


冷静と冷情は韓国語では発音がおなじです。じゃ~、どうやって区別してるんでしょう??

「え?冷静もネンジョンですか?」
って知らなかったらしい・・・というか、冷静という言葉をあんまり使わないんですって。


그럼, 추구 시험에서 키퍼가 냉정한 판단을 했다고 하려고 하면 어떻게 해요 ?

...어, 침착한 판단 했다고 해요.

じゃ、サッカーの試合でキーパーが冷静な判断をした、って言いたい時はなんていいますか?

・・・あ、沈着な判断って言います。


といいうことで、冷静沈着の沈着を使うんですって~~!!日本語では沈着だけでは言いませんよね~。へ~。

同じ漢字語でも日本語と韓国語だとやっぱり使う語彙が違いますね。

そういえば情熱も熱情 열정 を使うことが多いかな?


↓の記事でもVanillatreeちゃんに教えてもらいましたが、「肉筆」って言わないみたいだし。자필は自筆ですね。 


単語の違いにも気をつけて韓国語らしい自然な表現が出来るようになるといいな~~。



teiのミュージックアイランド 5月8日 

2007-05-08 21:34:40 | 韓国ラジオ・テレビ・映画
teiのミュージックアイランド、昨夜の放送分から
(あくまで私の聞き取れる範囲で・・です。)

다른 것에서 자준 나울 마음을 그 사랑에게 투정 부리고 화부리고 해도 다 받아주고 이해해주신 사람.

내가 아프고 힘들 때 나보다 앞아하고 날 위해 모둔 일 다 해주어 당아와 따뚯하게 안아줄 수 있는 사람.

내가 무순지 쓰레도 무순 잘 못을 쓰레도 절대 나에 대한 사랑을 잊어머리지 않은 사람...그런 사람을 만나 사랑을 받고 싶다는 생각, 심전 있죠?

우린 모두 드런 사람을 이미 갖고 있는데요.드런 사랑을 받고 있는데.

어머니, 우린 전전 있고 사나봐요.어머니의 존재, 어머니의 사랑. 그래서 늘 외롭다고 투전 부리고 있는지 모르겟어요.


他のところよりもずっとましなのに、その人には文句を言ったり八つ当たりをしたりしてもすべて受け止めてくれる人。

僕が辛くて苦しい時に僕以上に辛がって、僕のためにいままで何でもしてくれて、暖かく抱きしめてくれる人。

僕がどんなことをしても、どんな間違ったことをしても絶対僕に対する愛情を忘れてしまわない人。そんな人に出会って、そんな風に愛されたいという考え、気持ちがあるでしょう?

僕達はみんな、そんな人にとっくに出会っています。そうやって愛されているんです。

お母さん、ずっと前からそうして生きてきたのですよね。お母さんの存在、お母さんの愛。

だから、さびしいとか文句を言ってしまうのかも知れませんね。



「明日は・・って12時過ぎたから、今日なんですけど、オボイナル(父母の日)ですね。」と紹介がありましたが~、アボジはどうした??

「ミサ」見てるみんなならわかると思いますけど本当に、ほんっと~~~に、韓国のナムジャはオモニを愛していることですよ、みなさん。嫁に行ったら大変だ・・ってちょっと思っちゃいます。

ウリソンセンニムも~~「うちのおかあさんが」ってしょっちゅう言ってます。韓国の子達は「父・母」といわずに「おとうさん・おかあさん」というのが、とってもいいな、と私は思っているんですけど。私の話からお母さんを思い出すのは失礼ではないの~??

(私>お母さんの若いころ>そのころの子供だった僕・・と話が進展することが多いです)

ヨンソサの30代部屋に、전보さんが子供のお手紙を紹介してくれてます。去年のセンパのビデオにも出てた(そして私を思いっきりアジュンマ~!!と呼んでいた)かわいいウジナの手紙です。簡単な韓国語なので、ぜひ読んでみてね。(字は汚いけど~~)

お稚児さん

2007-05-06 08:11:43 | うちのこと
GWでバタバタしてて・・話が前後してますが、これは4月28日の話。近所のお寺の春祭りでパラムがお稚児行列に参加しました。

ユクチもパダも満3歳で参加したので、パラムは一年早いお稚児さんです。上の二人よりもとから小柄なパラム・・お下がりの足袋もぞうりもブカブカだけど思い切ってやってしまおう。縁日が28日というのは変わらないので、パパがお休みの土曜日に当たるだけでラッキーなのです。


着付けで大泣きです。ダメみたい~、こまったな。


化粧するなんて聞いてない~!!


静かになったと思ったら、あまりのショックでちょっと寝たみたい。
鼻筋を引いて


天眉はスタンプでポンポン、と。


完成~。すっかりご機嫌もなおりました。


今回うちのパラムが一番小さいお稚児さんだったようで、参列しているみなさんから「小さいね~」「かわいいね~」を連発されました。慣れない足袋とぞうりで頑張って歩きましたよ。

ご祈祷してもらい、お札とお守りももらいました。これでスクスク育ってくれるといいな。

お稚児さんの様子を韓国語で。こういうのはとっても説明的になっちゃいますね。

GWの八ヶ岳周辺

2007-05-05 23:31:52 | ひとりごと
私は山の名前がわからないので・・え~と都道府県で言うと長野と山梨に行ってきました。長くなるので写真でどうぞ。

2日の夜に家を出て、知人の山荘に3泊してきました。

3日 車山


パラムが全然歩きません。いきなりエンコ。


拡大図。どろんこです、あ~あ。


車山山頂。後に気象レーダーがあります。


雪道で転がるパラム。


コロボックルヒュッテに続くなだらかな道。いい感じ。

ところでこの日は私は体調が悪く・・・歩きながら目の前がブラックアウトしました。夫とケンカしてたら「じゃあ~ご飯は作るから寝てていいよ」ということに。
なる前がちょっと険悪だった。

4日

ピラタスロープウェーで一気に上る。と、いきなり2240メートル。



坪庭には雪が残ってます。が、去年に比べるととっても少ないです。


ちょっと機嫌が良くなって歩きはじめました。




三角屋根が目印の縞枯れ山荘。

この日は昼からバーベキュー。メニューは


バームクーヘンと


燻製と


ポークバックリブです。リブは味つきで完成したものを買ってきて暖めた程度。
笹かまぼこの燻製がおいしかったです。ゆで卵はちょっと塩味をつけてから燻製しないとだめみたい。


こんな真昼間からバーベキューでした。ガイド本を見るとウソじゃないかと思うけど、信州は本当に空が真っ青です。

この後ちょっと昼寝して、夕方お散歩して就寝。もったいないくらいのんびり。

5日

「八ヶ岳牧場によって帰ろう」というので、地図を頼りに行ってみたら本当に普通の牧場で。一般人は入るな、と書いてありました。観光牧場と間違えて入る人が多いんだろうなぁ。

お気に入りの「まきば牧場」へ。ん?「まきば牧場」ってヘンじゃん。「まきば公園でしょ」夫婦揃って間違えてました。


今回始めての外食は牧場名物の巨大ハンバーガー。自家製ハム・ベーコンと高原のレタスとトマトがたっぷり。


牧場で子供を放牧。


フレンドリーな羊にタッチ。相性が悪いのか、機嫌が悪いのか、この羊には2度も頭でどつかれてた。


後には雪をかぶった赤岳が。GW前半はパパが一人でこの山に登ってました。

長坂のインターから、途中渋滞にはまりつつも2時に帰宅。お疲れ様でした~。




プレーパークへGO !

2007-05-01 00:25:46 | うちのこと
久しぶりに近所のプレーパークへ。

自己責任で冒険しようというコンセプトで、毎月末近所の交流センターの庭で開催されています。

4月の雑木林は緑がまぶしくて本当にきれい。


どこに行こうかな~?



なんだこれは~??



急勾配な滑り台です。パラムもちゃんと上に載せてあげたんですけど・・滑っている写真は撮れなかったわ~。
左下に見切れてます。



ターザンロープも。

昨日は3人と私でちょっと顔を出して。

今日はユクチとパダでサンドイッチと水筒を持って心行くまで。なかなか返って来ないので夕方迎えに行きました。

ここは「どろんこのくに」という名前のプレーパークですが、名前の通りどろんこで帰ってきました。敷地の一部に用水路が流れていて、子供が落ちるのがお約束。昨日はパダが落ちましたが今日は二人とも落ちませんでしたよ~。

うちにいるとケンカばっかりする二人が、リュック背負って水筒下げて仲良く出かけていくのはちょっとほほえましいものです。家の外に出てしまえば意外と助け合ってやっているのかも。