「玉川上水に親しむ会」へ入会-活動記録

20年前、玉川上水の市民講座に参加された方々が、立ち上げられた「玉川上水に親しむ会」に入会が叶いました。活動を記録します

第229回例会 玉川上水再踏破-6上北沢~笹塚01(上北沢駅~永泉寺緑道)

2015-12-13 19:46:54 | 第229回例会上高井戸~笹塚

20年を超える歴史を持つ「玉川上水に親しむ会」ですが、新入会員が増え、

丁度節目の20年、玉川上水全コースの再踏破を計画して戴いた。

 

12月12日(土)は、2015年の最終回。全7コースの内6回目です。

(残すは、2016年3月の笹塚駅~四ッ谷大木戸だけと成りました。)

 

午前10時 京王線上北沢駅北口への集合。

一寸早く着きすぎたかと、駅前のコンビニへ昼食を買いに行っていると、大先輩M様とすれ違う!!

殆どの皆様、どこへでも時間を正確にキチンと到着されることに驚く。

 

全員集合した頃合いを見計らって、一寸離れた広い場所へ移動。

参加費と写真代・合計500円を支払う。

私は、前回分の写真と、預かった資料をお渡しして、一寸手伝い。

 

N会長の御挨拶の後、

今回も担当のS様より、本日の概要説明。

今回も、20年以上の体験と最新の情報収集、更に事前に実踏をされて作られた資料に目を通す。

 

途中、ほら此所にタンポポが!!  撮って!! とのある会員の方からご指示、・・・・。

 概要の説明後、

 

京王線の北側を走る甲州街道へ出て、いよいよ229回の例会開始です。

前日の大荒れが、嘘のように晴れ上がりました。

 

甲州街道と首都高の北側へ移動。

S様は新設拡声器を使われて、説明戴きました。

流石、拡声器名門のTOA製!!  小型ハンズフリー拡声器でも、良く声が通ります。

 

いよいよ玉川上水の歴史探訪が始まります。

玉川上水第二公園の起点で、最初なのに第二公園は、荒玉水道道路まで続く。

「玉川上水変遷の碑」

(※ 説明パンフレットに書いて戴いて判りましたが、石碑は殆ど読めなかった小林です。)

 

↑ この写真の右側より、

↓ この方向へ散策開始です。

右は甲州街道、右上は首都高の4号線です。

 

冬のせいか人通りは極端に少ない。

和やかな会話をしながら、落ち葉を踏みしめ歩きます。

 

時々、ぼけ咲きの花など見かけます。

 

暗渠部分の道路は、南北へ延びる道路に寸断されます。

S様の説明を食い入るように聞かれる新入会員の方々

超ベテランの方々は、悠然と説明を聞かれていました。

 

道沿いに咲くピラカンサ

 

ボンヤリと歩いていると、

突然、S様よりカミさんにお声が掛かり、この文字の意味は?との質問。

突然の質問に右往左往のカミさん。

 

「帰宅して調べ、「布泉」と判明。

(中国の古のお金で、仏教では手水鉢に使われてきたそうです。)

手水鉢を小さな流れの頂点に置いた理由は不明です。」

 

見事に手入れされた公園を歩きます。

20年以上のお付き合いの方々、あうんの呼吸で移動と停止を繰り返されます。

ここから急に右カーブしました。

 

進行方向の左側は、かなり低い土地になります。  ↓振り帰って撮影

 

左側が急な坂道です。

↑ 前方に、荒玉道路がチラッと見えます。

交差する部分から北側を見る。

更に進むと、左右共に低い土地に出ます。

 

進行方向左側の道から振り返る。

自然の地形を上手く利用して、自然落下方式で羽村から四ッ谷まで引いた実行力に感嘆します。

小休止します。

 

 

穏やかな公園で一休みです。

 

次回へ続きます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿