「玉川上水に親しむ会」へ入会-活動記録

20年前、玉川上水の市民講座に参加された方々が、立ち上げられた「玉川上水に親しむ会」に入会が叶いました。活動を記録します

第228回例会 玉川上水再踏破-三鷹~高井戸(02萬助橋~井の頭公園稲荷神社)

2015-11-22 10:46:39 | 第228回例会・三鷹~高井戸01

江戸時代の初期、江戸の人口が増えて、飲料水の不足が懸念され、玉川上水が計画された。

 

昭和40年の淀橋浄水場の廃止に伴い、玉川上水に水が流れることは無くなりました。

しかし、流域住民の方々のご努力により、浄水ではあるが浅間橋まで流される今日。

(今回の実踏で、玉川上水は神田上水へ流れ込む仕掛けを教えて戴きました。ビックリです!!)

 

 

江戸時代を思わせる上水の流れを直視できるのは、今回の踏破が最後です。

 

山本有三記念館い立ち寄り、小休止。

小雨がぱらつく中を、踏破再開です。

 

吉祥寺通りに架かる「萬助橋」に到着。

八代目萬助氏が昭和26-30年ごろに書いたと言われる文字が未だ残る。

 

下流側欄干

此処から下流部分は、井の頭恩寵公園。

ホタル橋まで下り、 

牟礼分水口跡を見に戻ります。 

 左が取水堰、右中程が取水口跡と思われます。

 渡れそうですが、今回は渡りません!!

 部分的に色が変わった案内看板

 左岸の「松本訓導殉職の碑」を見学

身をていして生徒を守った先生・松本氏の説明パネル。 (大正8年)

 

 

公園を抜け、井の頭池方向へ歩きます。 

 かなりの段丘があり、江戸の人の造詣の深さに感動します。

 

 小雨に煙る井の頭池

 

井の頭弁財天を眺める。 

神田川の源流だったらしく、湧き水が流れ始めた場所だそうです。

現在は涸れ、ポンプで吸い上げた水を流しているそうです。 

後方の巨大なマンション建設が、水涸れの原因という人も居るそうな、・・・・。 

お茶の水の由来、説明。 

 

 

 

弁天橋北側に立つ親之井稲荷跡の案内看板 

 

 

井の頭弁財天へ到達 

以下次回へ・・・・