goo blog サービス終了のお知らせ 

ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

この暑い中、お友達訪問ツーリングしてきました(汗)

2012-08-05 22:10:29 | ツーリング
いやー、今日も暑かったです。

午前6時30分、もぞもぞ起き出して出発準備。
茨城県のお友達のところへ訪問ツーリングです\(^▽^)/


午前6時47分ですね。ずいぶんチンタラ。
ま、そもそも7時にもぞもぞしようとしてましたので。30分繰り上げです。

で、まず買ったものはこれ。


だって、すでに暑かったですからo┤*´Д`*├o アァー

脱水症状起きやすい原坊としては、今日は無いとやばいと考えた次第です。

いつも入れるGSを通過しちゃったんで、別のところで給油。

店員 「いいっすねぇ、Ninjaっすか!
原坊 「いや、正確にはNinjaとは別モデルなんです(汗)
店員 「え?そうなんすか?
原坊 「えぇ、これはマレーシアモデルで。Ninjaだと北米とかで、センタースタンドなかったりイモビなかったり・・・ウンチク
店員 「自分の原付もイモビ付いてたっすよ!
原坊 「へぇぇ!!!

ってな会話がありました。
スタンドの兄ちゃん、なんでNinja(ZX-14)だと思ったんだろう・・・


( ̄0 ̄;アッ



(笑)忘れてた( ̄◇ ̄)ポケー


で、先日ブログアップしたR6とR16の交差点、呼塚交差点を今回はR16の八千代側から撮影。
あ、中央の車線にいる車、原坊が止まってる信号をおもいっきし信号無視した車です。しかも低速で、止まれるのに・・・

停止線ってものがわからない人らしい。

で、ナビ任せで茨城のお友達宅到着。3時間ほど遊んで帰路へ。


途中の道の駅でお昼ご飯♪

さらにかかりつけの病院に立ち寄って薬もらってから帰宅。


195キロ、約9時間半のツーリングでした。

ヘルメットシールドにワコーズのバリアスコートを施工する。

2012-08-04 09:58:14 | 改良(not改造)
さて、以前からヘルメットのシールドに関する記事が連発ですが、今回はワコーズのバリアスコートを施工してみました。

目的は、以前と一緒。

クリーニングとコーティング、撥水を両立させたい。しかも一発で!
で、塗ります。

付属のマイクロファイバークロスで磨き上げます。

傷だらけですが、艶々です(謎)

で、水を垂らします。


お?



撥水してますね。
OKです。お礼を教えてくれた人に・・・

あれ?誰に教わったんだっけ、バリアスコートはどこ施工しても撥水するって・・・マイミクさんだよな。。。

ステッカーチューン(笑)

2012-08-03 18:37:41 | 改良(not改造)
先日の記事でアップした、ZX-12RのNinjaステッカー、ゴールド。
品番とかは前記事参照で。

で、昨日洗車をしたので、コーティングをパーツクリーナーで落として(爆)から貼付してみました。

まずは、どこに貼るかを考えます。
そもそも、ステッカーとかでゴテゴテするのが好きではありません(なら何で買った?)

まずはタンク上

これ、乗車目線だと

こんな感じ。

次、アッパーカウル、ライト脇。


次、カワサキロゴの後ろ。


次、ウインカーの後ろ。


次、放熱開口部の前。


次、放熱開口部の後ろ。


最初はウインカーの後ろがいいかなと考えていましたが、サイズや色としての配置を考えると、悩みました。
原坊としては、物事を決めるのに悩むのは極めて珍しいことです<(  ̄ ≧ ̄)> エッヘン!!

で、結論を出して、パーツクリーナーで洗車したワックスを落とし、ホースで車体を濡らし、ステッカーの両面も濡らして貼ります。

ステッカーは、裏面はこんなかんじ。

表は字と字の影だけが残るタイプで、厚みは均一。普通のシールですね。


位置決めして真ん中から指で気泡が入らないように

周囲に向けてシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・

ん、大丈夫でしょう。気泡はないと思う!
んで、恐る恐る剥がします・・・



どこに貼ったか早く教えろって?


















結局、アッパーカウルにしました。
右から

チョイ寄り


あと、mixiでメンバーになっているZZR1400-tomo.net(ジジトモドットネットと読むらしい)のステッカーを貼ります。
これも悩みました。いかんせん、ゴテゴテ貼るのが嫌いなんですorz
(じゃぁ買うなよ・・・)

で、考えた末、ここに。

ステッカーに車名が入っていたので、それつながりで。
水平目線



ところが!







原坊は普段サイドバッグを付けっぱなしです。
スポーツ走行苦手なんでね。ツーリング志向ですから・・・
で、シートカウルに貼ったら、被るじゃん!!!




と思ったら

ちょうどそこだけ見えました!

上から目線(爆)

本日はお休みなので・・・・・

2012-08-02 12:20:21 | 改良(not改造)
本日はお休みなので。朝イチで・・・・・
















通院orz

で、帰り際にオートバックスにより、洗車グッズを仕入れて帰宅。
ZZR1400を引っ張り出して洗車しちゃりました!


いきなり洗車終了。

で、今回使った洗車グッズ。

右からバケツ(いわんでも分かる?)+洗剤+シャワー。

シャワー?

団地で水道をホースでつないで洗車するのは禁止なので、今までバケツ洗車でしたが、いい加減暑いんでね。
昨夜、マイミクまっちかさんとスーパーオートバックスで待ち合わせたときに、安かったので買っちゃいました。

で、洗車のバケツと洗剤は今日買ったんですが・・・
最近車の中にもないし、家内はみた覚えがないって言うし、実家の脇の路上に置き忘れたらしく、なくしたと思っていたんで買ったんです。
んで、今日の洗車後、倉庫に買った洗車バケツを片付けに行ったら、きちんと鎮座してましたよ、倉庫の中に。




あーーーーーーー無駄遣いorz

で、洗車後にワコーズのバリアスコートを施工。

バリアスコートのホムペをリンクしたいんですが、なぜかPDFのカタログしか見当たらないので、パス。

これは、いつも行ってる車の整備屋さんに、ワコーズの営業さんが来てて、一緒に飯を食いに行った仲なんで購入したもの。
ずっとしまっていましたが(爆)

ビカビカになりました!

写り込みも激しいです(笑)


で、ヘナヘナになった

100円ショップダイソーのリストバンドを

新調♪

ヘナヘナになったやつを原坊の腕に、本来のリストバンドとして使用すると

ぜんぜんヘナヘナではありませんが、ナニか?


バイクカバーを止めるベルトの熱対策を講じます。

2012-08-01 21:34:30 | 改良(not改造)
先日、応急処置しておいたバイクカバーを止めるベルトですが、おとといユザワヤさんに家内の買い物で付き合ったときに、ふと思い出していろいろ探し、耐熱品のベルトを探し、、、















見つかりませんでしたorz

で、いろいろ考えた結果、木綿のベルトなら大丈夫なんじゃね?ってことで、木綿のベルトを探します。















見つかりませんでしたorz
ポリエステルとか、アクリルのばっかりなんですもん。。。

で、店の人にヘルプを求めます。

店の人も一度は


ないですねぇ

と答えまして、原坊は


ないのか・・・Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

とがっくりだったんですが、店の人、はっとしたように


生成り(きなり)の色なら確か木綿だったはず

と探してくれ、見事に生成り色だけ木綿でした!
YE━━━━━━ d(゜∀゜)b ━━━━━━S!!

で買ったものはこちら。

ベルトと、ベルトバックル。

1メートル120円×4、バックル、120円だったっけ?

さて、本日家内にミシンをセットアップしてもらい

だってわかんないんだもん(ノд・。) グスン

自分でウィィィィィィィィィン・・・・・・・・・


表、まぁまぁ。


裏、大失敗!orz


わかります?裏が糸引っかかってダマになっちゃってるんです。

んで、こんな

工具を使って糸を切りほぐし、やり直し。

メス側のバックル部分

ま、いいでしょ。

オス側のバックルを通して


その先をまた返して縫い縫い。

ここは、ベルトを絞るときに掴みやすいようにしてあります。

バックルをはめた感じは、こう。

ま、でぶっちょにしては上出来v(*'-^*)-☆ ok!!

で、バイクカバーを止めます。


一周させてバックルを締めると、こんなに余りますorz

が、これは実は計算ずく♪

車体右側からこんな風に束ねて


車体下に投げ込むと


サイドスタンド側にこんな風に

掴みやすく出てくるんです( ̄0 ̄)/ オォー!!

今までは短くて、下を通すのにエキパイ付近触っちゃって、あっちぃ!とかなりましたが、今後は大丈夫でしょう。

さて、施工が終わったところで近所のイオンにある本屋で

ゲッツ!愛読誌です。

その後、届いた明太子

をタッパーに詰めて持ち出し

マイミクでZZR1400の「ジジトモドットネット」のお仲間まっちかさんと合流、明太子をおすそ分け♪

メンバーのステッカーをお分けいただきました。

ただ、車体にいろいろ貼るのが好きではないので・・・(笑)

どこに貼ろうかしら?(謎)