ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

次なる計画

2012-02-29 12:59:50 | 改良(not改造)
今日はお休みです。昨日は激務でした・・・

で、本日やろうと思っていた計画、大雪のため延期です( ̄▽ ̄;)!!ガーン

前ブログで配線図を出しましたが、諸兄は気付かれましたでしょうか?
バッテリー直で電源を取っているのに~~~

ヒューズがない!

んです。

んで、ヒューズをつけようかなぁ、と。

それともう一つ。
iPodnanoは、充電しながら再生可能なのでかったもの。
以前は、東芝製のギガビートを使っていましたけど。

USB電源から充電しながら聴けば、iPodnanoが電池切れにならないものと。

てゆーか、iPodnanoは小さいだけに電池切れが早いんですね

あぁ、寒い!!

いま家内がベランダの窓を開けっ放しに!!雪が!!!

で、まぁ、寒いんでね、作業なんてとんでもありません。趣味で風邪ひくわけにはいきませんから。

で、買ってきたのはこれです

100円なんですね、いまはこんなものまで。

裏面も良く見ておきましょう。


ん?良く見てみましょう。


「逆方向には接続できません。無理な力を加えて接続致しますと双方の機器が破損いたしますので、絶対にお止め下さい。」とな?

何をどう間違えても、普通サイズのUSB端子穴と、「あいぽっどどっぐ」の端子穴を間違えて逆に接続する人はいないでしょう・・・

miniUSBとmicroUSBならまだわかりますがねぇ。
メーカー側がそこまで説明しないといけない時代なんでしょうか。

で、施工したらまたアップします。

計画決行!その3

2012-02-28 17:16:02 | 改良(not改造)
さて、今回やりたいことは配線整理などのほかに

1 iPod nanoの取り付け場所を確保する
2 ナビの配線が(電源関係)と(音声関係)で二か所からきているのをまとめ、雨天時にナビのステーのところに集めてビニール袋を被せたときに下を絞れるようにして蒸気が上がってこないようにする

です。
で、汎用のステーをこのように取り付けて、試案。


前のほうからみると、


運転目線では、

よし、いいだろう。

で、スクリーンを仮装着すると、音声ラインが当たり、ちょっと不都合があると判明Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
しからばちょっと真ん中にしてみよう。

空気圧センサーか何かかな、メーター裏にコネクタが差さっているところに、緩衝材のゴムスペーサーががっちり入ってるところにステーを共締め。
一応、センサー?に影響が少ないようにセンサー側ではないほうに共締めしました。
ETCのインジケータランプは左にオフセットして設置。

これでスクリーンを仮装着すると、まぁ許容範囲でしょう。

軍歌を聴いているのがバレますねぇo(*^▽^*)oエヘヘ!

さぁ、配線関係をきれいに束ねてから隙間に収めていきます。
駐車時の電源オフでこんな感じ。



電装系を取りつけずの状態での視認性はこう。


ナビとiPod nanoを取りつけた状態では、こう。
視認性まったく損なわずに取付完了です(○゜ε^○)v ィェィ♪

ナビ画面、ブルーにしてありますが、自宅バレバレで撮影しちゃったもので、失礼!

ナビを外してる時の配線はフロントブレーキのタンクにハメているリストバンドに収めます。

オーディオミクスチャーへ入る配線、ステレオ端子がむき出しになるのは嫌なので、100円ショップで音声端子の分岐(二股)を買ってきて配線をちょん切ってカバーとして使っています。

最後にボディカウルをピカピカにしようと

これで磨こうと思いましたが、午前11時スタートで午後1時が迫っていたため、昼食にしようと断念しました。

砂埃が付きすぎて、いきなりLOOXってわけにはいかなかったもので。
こんど磨いてあげましょうm(o・ω・o)mゴメンヨ

今回、オーディオミクスチャーや配線のほとんどはメーター裏に収め、電源のメインは右インナーカウル内に収めました。
そして、ナビの電源ラインと音声ラインは右インナーカウル内からエアーインテークパイプとABSのラインにタイラップバンドで留め、そこからアクセルワイヤーのガイドに通してフロントブレーキのリザーブタンク脇に出しました。

すっきり♪

計画決行!その2

2012-02-27 16:42:19 | 改良(not改造)
バッテリーから直で電源を取っていますが、実はノイズが入ります。
特にナビ。キィィィィィィィィィ・・・と非常に耳障りです。

で、ノイズフィルターを一番近いところに入れています。少しは効果がありますが、消えてはくれません。

電源ラインはこんな感じ。

赤がプラス、黒がアースです。で、紫の部分は音声接続、そこにオーディオミクスチャー

が入ってて、ブルートゥーストランスミッタ

と繋がっています。

配線を整理すると同時にちょっと改善を。配線関係はここに移設します。

メーター裏、イモビアンプがあるあたりです。

ETCのアンテナはここに付けてあります。なるたけスクリーンと被らない前のほうに。
イリジウムスクリーンっていうんですか?金属が混じっているスクリーンをつけるとETCが不感になるって聞きまして。
イリジウムをつけたくなったときに困らないようにしてあります。

で、ブルートゥーストランスミッタの裏をキレイキレイして、パーツクリーナーで脱脂します。
それから強力両面テープをこのように貼り付けます。

なんで左右にわかれているのか?それはここに移設したいからです。

メーターステー?に貼り付けようと。実はZZ-R1200のころは電源関係がシート下だったんで、シートを取ればペアリングができましたが、ZZR1400では電源関係をフロントカウル内にしているため、ペアリングしようと思うと今まではインナーカウルを脱がす羽目になっていました。

で、黄色い四角で囲ったところがバリのように出てるんですね、メーターステー。
なので、これを避けてしっかり貼りつくようにするため、両面テープを分けたのです。

そして、貼り付けた結果がこれだぁトリャア≡(:D)┿━

すんなりいきました。    つづく・・・

計画決行!その1

2012-02-26 16:25:26 | 改良(not改造)
かねてより計画していた配線の整理、本日決行です(=゜▽゜)/ ウィッス!!

まず、皮剥ぎからゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

赤丸のところのスクリューを抜き、インナーカウルを脱がせます。
そう、バイクのカウル取るのって、脱がせてる気分になるんですよねΣ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン

インナーカウルを取ると、こうなります。

次に、サイドディフューザーを脱がせますが、見えるところで前端と後端下、後端の上のカバーのスクリューを外しますが、さらにピンで止まってる部分がありますね。黄色の丸のところ、内側にぶっといのがハマってますんで、折らないようにします。


さらに、裏の上側に2個の爪があります。

黄色の丸のところですね。

私は前端側を外し、下側を浮かせ、そして下に抜きます。
下側のピンはこうなっています。


次に、ステム手前のカバーを外します。

まず、赤丸のスクリューを抜き、両脇の黄色丸のところを左右に開いてピンを抜きます。
羽根を広げるように開いて前方に抜きます。黄色丸の内側2個は爪です。

脱がせたカウルです(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ


脱がせるとあられもない姿に・・・


写真左下にバッテリーカバーが見えます。私はオーディオ系の電源をバッテリーから直で取っています。

プラスの端子に赤ケーブルをつなげ、アースも黒にして純正ポイントに。

右側のインナーカウルの下はこのように混雑しておりますフッ ヾ(´ー`)θ∩


ひっぱりだすと、こんなに出てきました!


それを今回はこのようにすっきり~にしました!


長くなる(写真で重くなる)ので、続きは次のブログで。

ナビを防水にしたい

2012-02-25 17:34:09 | アイテム
いま使っているナビは三洋電機のミニゴリラ、SD-260というモデル。
平成18年頃のやつで、車用ですがバッテリー内蔵なので徒歩でも使えます。
使いませんが(/´Д`)/

車用なんで、防水性はありません。湿気の多いところにおいた後は画面の内側が曇る始末(´・ω・`)

過去二回ほど雨天時使用でビニール袋を被せて使いました。
Bluetoothトランスミッタ経由で音声案内が聞こえますから、画面が見えなくてもいいのですか、壊れそうな感じがしてます。

サインハウスから汎用性の防水ナビホルダーが出ていますが、配線出すのがメンドイฅ(๑*д*๑)ฅ!!

まぁ、晴れてるときはこんな

なんで、まったくおKなんですがねー。

て、あちこちナビは出てます、バイク用防水ナビ。
どうせ買うなら
1 Bluetoothトランスミッタ内蔵型
2 音楽聴けるやつ
3 ウッカリ違反もやっつけるオービスデータ入り(まぁ、キチンと速度規制標識見ておけばいい話)

で、縮尺コントロールは出来れば画面でなくて手元で。便利でしょう、ハンドルから手を放さなくていいんだもん。

と考えると、atlasのこれ。


本体+オプションのリモコンで、レータン無しでも結構高い。
これの前機種?は防水じゃないし、ズーモ高いし、ソニーは小さいし。

貯金すっかな!