goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

夏休みのお魚釣りはひとりぽっちで

2015-08-25 12:25:42 | 釣り
 

 今年の夏休みも郷里の川で山女魚たちと遊んだよ。
猛暑の影響なのか、大河利根の上流部は適度な水量。

利根川の段々瀬には魔物が潜む   
本当かな?見た事ないけど。 

   

この青緑色の流れの下にいるらしいのですよ。
とんでもない奴が。
そうは言っても、釣れたのは小さな山女魚がふたつだけ。


今流行のラフティング?っての・・・
上流からキャッキャ言いながら楽しそうに流れてきましたよ。
釣り人にとっては迷惑至極。


利根川で遊ぶ前に、支流の片品川に行きました。
適度な大きさなので、とても釣りやすいのですが、
やっぱり小さな山女魚ばかりです。
黒川虫が沢山いるので、ウグたんのような持ち重りのアタリにがっかりしていたら、
20cmを超える良い型の鮎でした。こんなに大きくなっても虫食べるのかなぁ?

翌日は大雨で釣りにならず、3日目は四万温泉の支流新湯川に行きました。
水量がかなり多くて、お魚は活性してました。
入れ食いに近い感じで、30~40尾の山女魚と2尾の岩魚が釣れました。


夏休みの映画はご家族で

2015-08-25 12:23:33 | 新作映画
  『バケモノの子』

父と子のドラマは、やっぱり母には勝てなかったかな。
前作「おおかみこどもの雨と雪」が傑作すぎたのもあるけれど。
人間の子供が異界へ迷い込むお話しは、千と千尋みたいだけど、人間世界と殆んど同じでそれ程魅力的ではありませんでした。バケモノとの出会いやなし崩しの弟子入りも説得力が無く、擬似父子関係に思い入れはそれ程ありません。 
友達のイノシシの次男がよせる父や兄への愛情の方がよっぽど感動的でした。



  『ジュラシックワールド』

2作目3作目が中途半端なアトラクションムービーになっちゃって、衝撃的だった「ジュラシックパーク」の感動を薄めていたけれど、4作目は充分アトラクションを満喫させてくれたので合格です。
原作の哲学が継承されていたのも嬉しいところです。
ジュラシックパークの恐竜も、厳密に言えばハイブリッドだけれど、恐竜と恐竜は掛け合わせていなかったからね。種ってなんだろう?人が神に代わって生き物を創り出してしまうことの罪深さは?予期しないカオスが織り成す行く末は誰が責任とるの?本作でも別に回答らしいものは出てこないけど、廃墟になったパークと檻から放たれた恐竜たちによってその内廃墟になるだろうワールドが象徴しているようだ。
まあ、難しい話は置いといて、3Dで観なくとも楽しめたかなとは思いました。
アトラクションとしては、3Dの仕掛けが今ひとつだったとも言えますか。あまりしつこいと映像的な煩さを感じてしまうのでこれまた難しいところです。私見ではありますが、3Dの効果的な見せ場は飛翔(飛行)シーンではなかろうかと思っています。「アバター」や「ゼロ・グラビティー」が画期的だったのはどちらも空中(宇宙)の奥行きが見事だったからです。その点、翼竜のシーンが数を見せる事に重点をおいたことで、奥行きのあるダイナミックなシーンにならなかったのは残念でした。
それでもこれだけ楽しめれば、家族揃って良い夏休みの映画鑑賞のひと時です。