現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

いよいよ水泳記録会

2009-07-24 | 体育実践
水泳記録会の準備もあらかた終わった。
昨日は、友達のお父さんが亡くなり、お通夜に参列。

1時頃に帰宅。

現在2時半。
もうすぐ、学校に向かう。

準備の手順は、とても良くなった。
4年目。
自分の学校が会場になるので、様々な手だてを打っていた。

①水質管理
これに8割。
事務の先生に協力いただいて、水泳記録会までは、最善の水質を保っている。
塩素濃度や濾過器を調節しながら。
昨日は、プールに入り、最後の苔を取った。
全くなくなったわけではないが、十分きれい。

子ども達も会場設営を頑張った。

②段取り
実質どこに何があるかを示し、
いつまでに何をするかの見通しを持たせることが重要。
段取りのプリントを渡して、
誰が責任者になるかを指示する。

これだけで、あとは、実質30分ぐらいで終了。

テントなどを一緒に建てる。
その後、理事だけで打合せ。

校長先生達に差し入れをもらう。

様々な先生方の協力がないとイベントはできない。

適材適所なのだ。

最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
最高! (少年ママ)
2009-07-25 00:58:42
雨の降る中、無事水泳記録会開催する事ができ
よかったですね
ただ、我が子がケガの為棄権した事は親子共々
ショックでした・・・(病院に行きギブス状態なのでしかたないのですが)
この日に賭けていた子供にとってなんとかして
出してあげたかったです。
落ち込みようがひどかったですから・・・

でも、保護者の皆さんから、クラスメートから
かけてもらった言葉でとても救われました

後半のリレーでは、応援もとても盛り上がり
最高に楽しかったです
代表リレーではなく、みんなでチームを作っての参加に感動しました。
N君のアンカーも見事でした
また、それを応援するみんなも素晴らしかった

泳いだ後の感想をみんなが話に来てくれた事も
嬉しかったです
我が子も最後は笑顔になっていました。

来年の記録会が楽しみになりました


ドキドキ (ヒー)
2009-07-27 16:20:42
私は、学校、に行く間、ドキドキしてました。でも、気持ちは「がんばろう」っという気持ちでした。   









来年に向けて!! (タクロー)
2009-07-27 19:06:22
少年ママさん
ありがとうございます。

落ち込みをいい教訓にできたのではないでしょうか。
時の運
と言いますが、最後は、自分で運を引き寄せるのです。

5年生でこの経験ができて、
6年生に生かせます。

自分で体調管理をすること
の大切さを身をもって知ることになったと思います。

何でもいい方に考えていくのが
人生を楽しむコツです。

さて、
Nくんの頑張りもみんなの応援があったからです。
授業中に25mを泳いだ時は、
全員で応援しました。

その自信があのリレーに表れていました。

やはり、集団の中で成長するのです。

よかったです。

最高の記録会になりました。

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。