おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2021東京河川ポタリング『善福寺川』①「神田川合流点(起点)~上流へ」

2021-12-02 05:47:16 | まちま~い

江戸の上水であった「神田川」の支流『善福寺川』は、杉並区の善福寺公園内にある善福寺池に源を発して、中野区の東京メトロ中野富士見駅付近の「神田川」の合流点11.3kmを杉並区を北西から南東に貫くように流れている川です。「神田川ポタリング」の付き合いで走ってみました。

先ずは中野通りの寿町交差点経由「東京メトロ中野富士見町駅」を起点として上流へ上がって行きます。

先ずは東京メトロ中野富士見町駅の脇にある「富士見橋」から、ここはまだ「神田川」です。

そして上流に進むと「神田川」と『善福寺川』の合流点があります。見事なV字で合流してます。

この辺りに『善福寺川』を説明する案内板があります。水源まで11.3kmのポタリングの旅です。

こちらは神田川との合流点にある『善福寺川』の最下流の橋「和田廣橋」です。

「和田廣橋」から上流の景色です。まさに都会の住宅街を通る川です。

そして下流は「神田川」との合流点になります。

『善福寺川』に沿って上流に進んで行くと、まず最初の見どころとして広々とした立派な建物「立正佼成会」本部の脇を通ります。

この辺りだけ空間が開けて展望が広々しており、とても立派な「佼成学園」の校舎が建っています。

この辺りの『善福寺川』は溜まりや流量の制限や段差をつけて、川の流れに勢いをつけています。

そして際立って見える「立正佼成会大聖堂」の建物は巨大で幻想的です。

そして上流へ進むと『善福寺川』は「環七通り」と交差して、徐々に東京の郊外へ上って行きます。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村