本格的な、今年初めての石仏巡りに足利市の梁田地区へ行って来ました。主にお寺さんを中心に見て歩き、総数で38基の碑塔類を記録できました。皆様の今年の石仏巡り始めは、如何でしたか。
それにしても、今日は今年に入って最高の天候で風もなく、穏やかな日和の中をのんびりと過ごせました。神社境内でのんびり昼食、そして午後の一休みには渡良瀬川の土手で家内が用意してくれた暖かいコーヒーを飲んだりと、正月に相応しい石仏巡りとなりました。そんな一日に何となく嬉しくなって、流石に午後も遅くなってからは足利地方特有の寒風が吹き出しましたが、それも何のそのと3時まで石仏調査をしました。本当は、もう一箇所のお寺さんを訪ねる予定だったのですが、道を間違えて通り過ぎてしまいましたので、そのまま帰宅しました。
9日(月)は、岩舟町の大慈寺さんで「円仁まつり」があり、招待状を戴いているので行かなければ悪いかなと思っています。それと、何と云っても今まで所在が何度探しても判らなかった岩舟町の延宝庚申塔を東京の多田氏に教わったので(地元の私達が探しても判らなかった庚申塔を、なぜ東京の人に教わらなくてはならないのか、少しばかり忸怩たる思いです)、それは大慈寺さんと目と鼻の先にあるので早く見たい思いがあるからです。
でも、まあそれは当日の天候と気分次第に致しましょう。
それにしても、今日は今年に入って最高の天候で風もなく、穏やかな日和の中をのんびりと過ごせました。神社境内でのんびり昼食、そして午後の一休みには渡良瀬川の土手で家内が用意してくれた暖かいコーヒーを飲んだりと、正月に相応しい石仏巡りとなりました。そんな一日に何となく嬉しくなって、流石に午後も遅くなってからは足利地方特有の寒風が吹き出しましたが、それも何のそのと3時まで石仏調査をしました。本当は、もう一箇所のお寺さんを訪ねる予定だったのですが、道を間違えて通り過ぎてしまいましたので、そのまま帰宅しました。
9日(月)は、岩舟町の大慈寺さんで「円仁まつり」があり、招待状を戴いているので行かなければ悪いかなと思っています。それと、何と云っても今まで所在が何度探しても判らなかった岩舟町の延宝庚申塔を東京の多田氏に教わったので(地元の私達が探しても判らなかった庚申塔を、なぜ東京の人に教わらなくてはならないのか、少しばかり忸怩たる思いです)、それは大慈寺さんと目と鼻の先にあるので早く見たい思いがあるからです。
でも、まあそれは当日の天候と気分次第に致しましょう。