goo blog サービス終了のお知らせ 

石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2008年7月26日は栃木県上三川町の石仏巡りです

2008年07月27日 | Weblog
 2008年7月26日の石仏巡りは、栃木県上三川町へ行きました。私の住まう宇都宮とは隣接していますので移動時間が短く、午前八時には現場へ到着しての石仏調査開始という有様です。従って、普段では近場でもったいないと滅多に行かない上三川町ですが、何しろ毎日の暑さにウンザリで、遠出する気力もなかったので、今回は近場で間に合わせようと考えてのことです。
 特に今回の目的は、上三川町には「昭和五十五年庚申塔」がただ一基だけあると、かつて鹿沼市の田村某氏が東京の石川博司氏に報告していましたので、それを実見することにありました。実はこれ、以前にも探しに行ったのですが何としても見つけられずに退散した苦い思い出がある庚申塔なのです。
 そこで今回は、田村氏が報告した「上三川町本郷上郷 戸舘」という所在地をより広く解釈して、その周辺地域への聞き込み調査から開始です。※元々、その所在地として「上三川町本郷」という「本郷」とは行政区域であって実際の地番名ではないので、次の「上郷」に的を絞りつつ「戸舘」という小字名を見つけることにあった。
 ところがどっこい、あちこちと場所を変えて聞き込み調査をするも、そんな「戸舘」という地名など聞いたことがない。「あっちへ行ってから聞いてみな!」と、どこへ行っても言われるばかりで、ついに上郷に隣接する蓼沼地区まで侵入しての聞き込みとなったが、依然として全く手懸かり無し。やはり今回もお手上げかと諦めかけたところ、西蓼沼の日吉神社境内に地区の皆さんがお祭り法被を着て多数集まっている。急いで駆け込み、事情を話すも結果は同じであったが、私が庚申の話を持ち込んだ事から皆さんで勝手に庚申の話になり、「何でも最近、あそこでは長年続いていた庚申講もついに中止になったらしい」「持っていた掛け軸やら何やら、止めるために足尾の庚申山まで納めに行ったらしい」という話しになる。少しばかり気になったので、その話の続きを聞けば、前回の庚申年頃にも石塔を建てたほどの熱心な地区だったという。これぞ、私の求めていた昭和庚申年塔!。早速、そのおおよその地区を教えて貰ってすっ飛んでいったことを言うまでもない。その地区とは「上三川町上郷 三間在家」の「登上(トカミ)」地区。その地区へ入ってから、農家を訪ねて聞けばたちどころに所在地が判明。それは、三間在家地区のお稲荷から鬼怒川の土手に向かい、そこに植えてある大きな桜の木の下だった。そして喜び勇んで駆け寄れば、そこにあったのは田村氏の報告した「昭和五十五年十一月二十五日」紀年銘ではなく、「昭和五十四年十一月二十五日」と、昭和庚申年塔にはならぬ一年前の紀年銘だった。
 以前から、田村氏の報告する石仏についての信憑性には問題があると聞かされていたが、ここまでデタラメな報告をされると憤りを通り越えて、それを信じた自分に苦笑する。今回の石仏巡り前半は、このたった一基の庚申塔で終わりとなってしまったが、それでもこれで栃木県の昭和庚申年塔調査も正しい数字に少しでも近づいたと、汗だらけになった体を近くの小川に流れる清流でさっぱりする。
 そんなこんなで、遅い昼食を風が吹き抜けて気持ちよい土手で取り、午後はどこへ行こうか思案する。そしてこれまで行こうと思いながら躊躇していた、上三川町大山地区の浄光寺さんと決める。その最大の目的は、常光寺さんにある板碑調査である。それは昭和五十年頃に服部清道先生が調査した、背丈ほどの栃木県では珍しく大きな正和年間の「時宗名号」という板碑二基である。その拓本を欲しかったが、現状では足場がないと取れないので諦め、その下にある小さな板碑三基を手拓する事にした。ついでに、境内にある石造物などを調査したので全てが終えたのは午後も三時を過ぎてしまった。この時点で、今日の石仏巡りは終了することに決定。暑さこそ昨日よりはましなものの、その分湿気は酷くて全身汗まみれで、腕や顔などは赤く腫れているような状態。早く帰ってシャワーを浴びたいのがこの時点での最大の目標となる。なにしろ、相変わらず私の車には冷房がないので窓を全開にして遠くもない宇都宮へ最短距離を取って帰宅する。勿論、車内に置いた手拓用紙を風で吹き飛ばされないよう気をつけながら…。

※さて、来週の石仏巡りは、よんどころない事情のためまたまたお休みとなります。ここの所、二週間に一度の石仏巡りとなってしまっていますが、年齢とこの暑さではそれくらいが丁度良いかなと思っています(笑)

暑さしのぎの雑談

2008年07月25日 | Weblog
雑談
ここの所、HPからのメール送信で、私宛にメールを出しても届いていないようだと言われることがありましたので、一言。
私宛の受信メールには、厳しい設定がなされています。その為に、一般の方には信じられないことかも知れませんが、一ヶ月に一通の迷惑メールも届きませんので、快適なメール交信が出来ています。
それというのも、信じられないような受信設定が厳しくしてあるからです。その幾つかを下記に列記しましたので、私宛に初めてメールを下さる方は参考にしていただけたらと思います。
1、「件名」が無いものは、全て自動的に削除されます。
1、「ニセ差出人」アドレスも全て自動的に削除されます。勿論、差出人が本文中に無いものは言うまでもありません
1、携帯からのメールは全て削除されます。
1、メールアドレスが、特にyahooなどから、安直に無料で手に入れたものからのメールは自動的に削除されます。勿論それ以外の、怪しい!と判断されたメールアドレス(特に長いメールアドレスの使用)からのメールも自動削除です!。
1、その他、文章の中に公序良俗に反する言葉が入っているものも自動的に削除されます
※どのような言葉かは、ここでは明記しませんが…。
その他、沢山の設定がなされていまして、一度でも迷惑メールを出した方は同じアドレス(時には、その使用プロバイダーのアドレスも含む)では二度と送れないのは言うまでもありません。

もっとも、余りにも厳しい条件を付けていますので、時々必要な方からのメールも削除されてしまうことがありますが、それは仕方がないことと諦めています。
そこで、メールを出しても一向に返事が来ない方は、ブログの方へ書き込んでください。その中に、公開を希望しない旨を記してくだされば、私が読んだ段階で削除いたしますので、それほどの影響はないだろうと思っています。

それにしても、毎日暑い日が続いています。この暑さでは、石仏巡りなどクソ食らえですがそう言いながら明日はどこかに出かけようかと思案している所です。本心は、日光の山へ行きたいのですが…、混むところが大嫌いなだけに、恐らく近場の石仏巡りとなるのでしょうね(^O^;)。

2008年7月12日も今市市の石仏探しです

2008年07月13日 | Weblog
2008年7月12日土曜日は、栃木県今市市へ行きました。その最初の目的は、二猿庚申塔に会いに行きたくなったからです。というのもその庚申塔にいる二猿は、今市市の庚申塔では唯一の正面向き合掌姿なので、改めてじっくり見てみたいと思ったのです。その後は、まだ未見の庚申塚が今市市には沢山あるので、それを探しに行きましたが、何しろ当地の庚申塚の多くは山の中。当然ながら所在地を示す何の目印もなく、大凡の庚申塚所在地しか分かりませんので、山の中を徘徊することになります。しかし、夏草は繁りヤブ蚊どころか本物の虻までいる上に、毎日の雷雨で山の地面は濡れていますので、ホントッ酷い山の中を徘徊してどこかにあるはずの庚申塔を探すのですから、地元の方に「蝮がいるかも知れないから気を付けて」と言われても、そんなことに気を取られている余裕などありません。そんな状態ですから、4箇所を訪ねてとうとう見つけられなかった庚申塚は2箇所。この2箇所は、やはり冬場に来なければ無理のようである。
 そして途中では、思わぬ場所での碑塔郡中に庚申塔が紛れ込んでいたのを見たので、シメシメこれは収穫だと喜んだものの、帰宅してからDBを調べてみたら1995年に既に調査済みの場所でした。10数年前に訪れた場所さえ忘れているようでは、全くどうしようもない、と苦笑するばかりです。
 流石に午後も2時を過ぎると、どこにあるのか分からない庚申塚探しに嫌気がさし、いつかは調査しなければならない塩野室地区杉の郷ゴルフ場内にある碑塔調査を行う。勿論この中には昭和庚申年塔を始めとした庚申塔もあるし、何よりも愛染明王信仰としての二十六塔が沢山あるのが嬉しい。ゴルフ場は緑の芝生に覆われていて、しかも風通しが良いので非常に気持ちよく調査が出きる。1時間半ほどで、場内にある全ての碑塔調査が終了したので、今日はここまでとして雷雨に打たれる前に帰宅する。
※そうそう、来週はタブン石仏巡りは休む予定です。子供達が夏休みに入る前に行きたいところがありますので…。もっとも、今のところ痛い膝がこれ以上悪化しなければの話ですが。

7月5日の石仏巡りは今市市です

2008年07月07日 | Weblog
 2008年7月5日土曜日は、蒸し暑い中を午後には雷雨があることを予想しながらも栃木県今市市方面へ出かけました。何しろ、蒸し暑い。この様なときは、平地の石仏巡りをする気力がなくなってしまい、どうしても山地へと向かってしまいます。そんな次第で、今回も今市と言いながらも鬼怒川温泉に近い小百方面へと向かってしまいました。当然ながら、これまでの(何度訪ねたか知れない碑塔の)再調査と、もしかして新たな碑塔が見つかるかも知れないと淡い期待を抱いての山里探索です。その内の一つの碑塔群は、1995年以来の訪問となりましたが、その頃は余り庚申塔には興味がなかったので、目的とした灯篭調査用紙の片隅に、「同地に3基の庚申塔あり」とだけ記されていた庚申塔の再調査です。その他、地元の人しか所在地が分からない山中の庚申塚を訪ねたり、僅か数件の農家しかないを訪ねては、聞き込み調査等を行いました。その結果、そこには愛宕山があり、その山頂には何か分からないが「石」があるとのこと。しかし、道もない山ゆえに今は登ることは出来ないので、冬に来ると良いと言われてしまう。たしかに、流石の私もその指さされた愛宕山へはこの夏場に登る気力はない。田圃のあぜ道に腰掛けながら、その他の色々な話をしている中に、山奥にある「山神」の(小さな)社殿の中に、何か分からないが石で出来た像があるという。もし、興味があるなら行って見てくるといいですよ。と言う。勿論、言われなくても是非見たいものと場所を詳しく教えていただいて向かう。
 それが何と、社殿の狭い入口からお出ましを願うと栃木県では最も古い年号を持つ寛文九年銘の山神像であった。今日の成果は、これ1基で充分。独りで舞い上がり、写真撮影に夢中となる。その後はさらに鬼怒川温泉と境を接する栗原地区へと向かったが、やはり午後2時半頃になると雨が落ちてくる。それでも、道沿いから奥に、如意輪観音像が見えたので行ってみると、そこでも思わぬ銘文の拾いものがある。それは、紀年銘の「日」を表すところに「成満日」とあったことである。この「成満日」は、これまで栃木県では見たことが無いもの。嬉しくなって手拓を取り、写真を撮って意気揚々と今日の石仏巡りはチト早いがここで終わりとして激しい雷雨に遭う前にこの場を去ることにした。そして気づけば、肝心の手拓用紙を剥がして持ってくるのに気づく。マッタク!、少し気分良くなると直ぐその気になってしまう私らしく、写真を撮った段階で満足してそのまま置いてきてしまったのである。仕方がない!、と独り言を呟きながら戻って、その手拓用紙を取りに行く。
 ※この分では、来週には梅雨明けとなるかも知れない。しばらくは暑さよけのために、今市市方面へ出かけることが多くなるだろう。