goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年2月17日(金) コンテナ画像集

2023-02-18 22:55:46 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、撮影したコンテナ画像集です。

UM12A-5847 水島臨海通運株式会社 総重量12.6t
 
(左側に見切れているDOWA通運株式会社のUM13A-28*は2020年10月6日(火)に撮影済み。)
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。
20D-105 日本貨物鉄道株式会社 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF 全高H=2600 コキ50000積載禁止
 
20D-7653 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
 
倉賀野から福岡タへ向かう高速貨物列車 遅れ(4066)~5057レに搭載。
USPU121240_[0] TRANSAMERICA LEASING KYS7030専用 C-20*
19D-43912 日本貨物鉄道株式会社 JRF
 
UV19A-1012(RSV・19073_[0]) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 全高H:2591MM 総重量:6.8t
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。
UM12A-105703 日本フレートライナー株式会社 総重量12.7t
 
東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071レに搭載。
 
以上です。

2023年2月17日(金) 貨物列車+α 撮影報告

2023-02-18 22:45:07 | 貨物列車 冬季(12月~2月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2023年2月17日(金)は午後からの予定があったにも拘らずそれを始める前に少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年2月16日(木)の時点で大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメ以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意した後、10時過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べて身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:05頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、7番線から11:17に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:10に到着するつもりでしたがタッチの差で間に合わなかったので仕方なく後続の11:25に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅ではなく1つ手前のJR京都線東淀川駅へ11:31に到着してJR京都線新大阪駅寄りへ移動した後、そこで大きめのリュックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 118号機[吹田]
 
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台ではなくこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引している高速貨物列車がJR京都線吹田駅方から接近してくるところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)にて1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車してJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またEF66 118号機[吹田]を単体で撮影すると
2エンド側が先頭かつ2022年11月17日(木)に隅田川を13:19に発車して東京タへ3時間ほどの17:31に到着する高速貨物列車 73レを牽引しているのをJR武蔵野線南越谷駅とJR武蔵野線東川口駅の間にある“出羽公園”という公園で撮影した以来かつ2エンド側が先頭でそこの検査表記に記載されていた内容を確認すると[29-9 広島車]のままで
振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また貨車の両数は24両編成で車番はコキ104-347(5)+コキ104-1891(5)+コキ107-1390(2)+コキ106-737(3)+コキ106-1093(5)+コキ106-765(3)+コキ104-2514(3)+コキ104-1996(5)+コキ104-630(5)+コキ107-1910(5)+コキ106-1122(5)+コキ107-679(5)+コキ106-376(5)+コキ101-32(4)+コキ100-32(4)+コキ100-31(連番・3)+コキ101-31(連番・2)+コキ103-105(3)+コキ102-105(3)+コキ102-106(連番・5)+コキ103-106(連番・5)+コキ107-727+コキ104-1848+コキ107-779(ここまで空車)の順で下線部の車番は2021年5月19日(水)に確認した以来でした。
 
これを撮影した後、JRおおさか東線南吹田駅方から
 
11:47 久宝寺発新大阪行き 2445S [ F ]普通 221系 NC601編成[近ナラ]

JRおおさか東線久宝寺駅を11:16に発車してJRおおさか東線新大阪駅の2番線へ11:48に到着する転落防止幌を装着している221系の6両編成が接近するところを撮影しましたが車番を確認すると2022年3月18日(金)に撮影したことのあるNC601編成[近ナラ]でJRおおさか東線新大阪駅側からクモハ221-1(若番)+モハ221-1(若番)+サハ221-1(若番)+モハ220-1(若番)+サハ220-1(若番)+クハ221-1(若番)で行き先表示(LED)はハッキリと表示されませんでした。
 
またJRおおさか東線新大阪駅側に「WE ラブ 赤ちゃんプロジェクト」というステッカーが貼られJRおおさか東線南吹田駅側には「より快適に 2023 3.18 開業 奈良線 第二期複線化」というステッカーが貼られていましたがこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:50 倉賀野発福岡タ行き 遅れ(4066)~5057レ EF210-302号機[吹田]
 
この日1機目となるEF210-300番台が牽引している高速貨物列車がJR京都線吹田駅方から接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅04:00到着/04:02発車-岐阜タ04:19通過-吹田タ(吹貨西)06:08到着/06:17発車-神戸タ06:54通過-姫路貨物07:30通過なので定刻より5時間30分ほどの遅れで吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
因みに最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2023年2月17日(金) 深夜00:50~01:50にJR東海道線吉原駅構内で発生した輸送障害の影響でEF210-302号機[吹田]を単体で撮影すると
2021年9月18日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で
振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また貨車の両数は22両編成で車番はコキ104-598(0)+コキ107-1532(4)+コキ104-2410(0)+コキ106-1051(0)+コキ104-1407(0)+コキ107-1432(3)+コキ104-2102(3)+コキ104-1093(3)+コキ107-1229(2)+コキ107-1841(4)+コキ104-1697(4)+コキ107-410(0)+コキ107-1149(5)+コキ106-817(3)+コキ104-1468(3)+コキ107-677(2)+コキ106-13(0)+コキ107-1243(4)+コキ104-2371(5)+コキ104-2441(5)+コキ107-462(5)+コキ104-2215(5)の順で
下線部の14両目に連結されている車番のコキ104-817には2020年1月25日(土)に仙台タの敷地外から撮影した以来である日本貨物鉄道株式会社の30D型コンテナが1個だけ搭載されていましたが既に撮影したことのある番号うえに“ゾロ目”でした。
 
これを撮影した後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると
11:57 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-8号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西) 12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過してEF210-8号機[岡山]を単体で撮影すると
2022年10月4日(火)に北方貨物線が走行している横関踏切で撮影した以来かつこれも1エンド側が先頭で2エンド側の検査表記に記載されていた内容を確認すると[26-5 広島車]のままでしたが振り返って編成全体を後追いで撮影することはできなかったものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
12:01 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-165号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線東淀川駅を通過しました。
 
またEF210-165号機[吹田]を単体で撮影すると
2021年5月19日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは2エンド側が先頭でしたがそこの検査表記に記載されていた内容は読み取ることはできず
振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後に
12:04 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-138号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してきました… が大阪タからJRゆめ咲線安治川口駅へ向けて吹田タ(吹貨西)を定刻どおりの11:59に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ定刻どおりの12:20に到着する高速貨物列車 93レが通過したのを撮影して
EF210-138号機[岡山]を単体で撮影していませんでしたが1エンド側が先頭かつ2022年12月7日(水)に撮影した以来で振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのYouTubeへ事前にアップロードするも連結されていた貨車の両数はEF210-138号機[岡山]の次位から数えて10両編成で最後尾の貨車に赤色反射板が装着されていました。
 
また貨車の車番はEF210-138号機[岡山]の次位からコキ104-338+コキ104-2021+コキ104-128(ここまで空車)+コキ104-2276(5)+コキ104-1087(0)+コキ104-2290(5)+コキ107-226(2)+コキ106-381(0)+コキ104-310(5)+コキ107-807(5)の順で関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていなかったうえに吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”は連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、一眼レフのデジカメに500㎜相当の望遠レンズを装着してしばらくすると
12:15 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B777-281/ER JA743A “  STAR WARS  C-3PO ” Livery
 
全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付くうえにドアの数が4つあるB772の“Boeing 777-281/ER”で知られるB777-200型旅客機が東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻11:00より10分ほど遅れて出発して大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のA滑走路(RW32L)へ向けて高度を下げながら着陸態勢に入っているところを撮影しました…が定刻12:10より10分ほど遅れて大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸しました。
 
また最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を発見してそれをスクリーンショットへ保存しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“ANA21”、機体形式は語尾に“/ER”が付くうえにドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-281(ER)”、機体番号は大阪・伊丹空港の反対側にある「伊丹スカイパーク」で2019年5月4日(土)に撮影したことのある国内線用機材の“JA743A”でした。
 
さらに本来ならば航空機 冬季 12月~2月へ記事を改めて作成するつもりですが航空機の写真をこれだけ撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線新大阪駅方から
12:20 安治川口発京都貨物行き 遅れ8182レ EF210-325号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した臨時専用貨物列車が接近してきたのを撮影してEF210-325号機[吹田]を単体で撮影すると
2年前の2020年12月6日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは2エンド側が先頭で
振り返って編成全体を後追いで撮影するも通過する直前まで最新のI phone 11を設置するタイミングが間に合わなかったので動画機能で撮影しませんでした。
 
また錆び付いた茶色いレールをいくつか搭載していた側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000ではなく2022年1月28日(金)にJR大阪環状線西九条駅で撮影したことのある側面に“”や“ 川崎貨物駅常備 ”という漢字が表記された川崎貨物駅常備のチキ7000を2両連結されていたのを後追いで撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:42発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車してJR京都線東淀川駅を若干遅れて通過しました。
 
さらに川崎貨物駅常備のチキ7000の車番は何気に“連番”のチキ7051+チキ7052でこれらを撮影した後、お昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年2月17日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。