goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害の仕組み 理論化と対策へのアプローチ - スーパームーン以降の地震、火山動向 続編

2015-09-28 21:11:44 | 地震 津波
 今、晴れている所はスーパームーンを見る事ができます。
 関東地方では出始めで東の空にあった頃は、やや赤みがかった黄色、オレンジ色だったのですが、今は明るく白っぽい黄色になってます。
 アレ?皆既月食は日本では見られないはずなのにどうして?などと考えた私は自分がブログで記事にした事を忘れてました。
 考えて見れば、夕焼けが目立つ時は地震になる確率は(他の要因が同じ条件ならばの話しですが)通常より高い、朝焼けが目立つ時でそれ以降晴れなければ、地震になる確率が通常よりは低い、と言う記事を書いたのは私でした。
 この記事で、夕焼けが目立たない時では夕日の丸だけが赤くなり、周囲やそこから手前は空が赤焼けが無いか少ない、と言う話です。
 午前中は爽やかに晴れた時もあったのですが、午後になって雲がおおくなりましたので大気中の水蒸気や水滴は多かったのでしょう。
 東の空にある月が赤っぽいのは、東の方で大気中の水蒸気や水滴が多いからで、それは今まで自分のいる所の大気も同様であった、つまり宇宙からの影響が遮蔽されていた、と言う事、更に、現在は月が明るく白っぽい黄色いという事は大気中の水蒸気や水滴が少ない事になります。
 ですから、仮に今、太陽のCME等からの影響が多ければ、結構、地震発生のトリガーにはなりやすかったかも知れませんが、今は太陽はそうでもないようです。
 特に目立ったCME発生の情報は数日前から確認できていませんが、もう約16日間、M5.0以上の有感地震が発生していません。
 
 それからもう一つ。
 以前の当ブログで、満月と火山噴火の関係について記事にした事があったのですが、現在は満月で、しかもスーパームーン。
 この状態で各火山の地震計振幅がどうなっているかは、例えば次のサイトがわかりやすいです。

引用開始(一部抜粋)

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_usus.html

引用終了

 有珠山と岩手山だけは同じグラフに二つの火山の地震波形が出てます。
 他の火山は一つのページに一つの火山です。
 これで見ると、岩手山は特に他の日と変わった所はありませんが、有珠山だけ、確認できるここ2週間では最大の振幅となり、形も少し異質です。
 他の火山もご覧になればわかりますが、那須岳、富士山、伊豆大島、三宅島等、波形が通常と異なっているものが多いです。
 火山噴火にはタイムラグがあったり、直接火山噴火には結びつかなくても、月の引力は明らかに影響していると考えざるを得ません。
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然災害の仕組み 理論化と... | トップ | 自然災害の仕組み 理論化と... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地震 津波」カテゴリの最新記事