快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  内陸型の横ずれ断層型地震は夜間早朝、逆断層型地震は日中に発生しやすい傾向について

2023-02-10 12:39:53 | 火山 地震 津波 
 先程書いた前回記事の続きです。
 「内陸型の横ずれ断層型地震は夜間早朝、逆断層型地震は日中に発生しやすい」と言う傾向についてですが、では1995年以降についてはどうなのか、と日本で発生した地震で犠牲者を伴うようなものについても調べてみました。

引用開始 10件(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震[2]
(中略)
発震機構:東西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型[8]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87

新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)は、2004年(平成16年)10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ13キロの直下型の地震である[1]。
(中略)
メカニズムとしては、北西 - 南東圧縮の逆断層型の地震である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E5%9C%B0%E9%9C%87

能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒(JST)に石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で発生した、マグニチュード(M)6.9(気象庁暫定値)の地震。地震空白域とされる地域で発生した。
(中略)
国土地理院のGPSの観測で、震源となった断層が右横ずれ成分を含む逆断層

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E3%83%BB%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E5%86%85%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87

岩手・宮城内陸地震(いわて・みやぎないりくじしん)は、2008年(平成20年)6月14日午前8時43分(JST)頃に岩手県内陸南部(仙台市の北約90km、東京の北北東約390km)で発生した、マグニチュード7.2 の大地震。
(中略)
これらは主に西側が隆起する逆断層の性質を示しており、地震によって発生した断層のずれが地表に現れたもの(地表地震断層)だと見られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E5%8C%97%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

岩手県沿岸北部地震(いわてけんえんがんほくぶじしん)は、2008年7月24日午前0時26分ごろ(JST)に、岩手県沿岸北部で発生した地震。
(中略)
スラブ内地震(沈み込んだ海洋プレート内の地震で、二重深発面の下側で発生)[8]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E5%8C%97%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2011%E5%B9%B4)

2011年(平成23年)の長野県北部地震[2][3](ながのけんほくぶじしん)は、同年3月12日3時59分ごろ、長野県北部と新潟県中越地方に跨る地域、長野県下水内郡栄村と新潟県中魚沼郡津南町との県境付近で発生した地震[4]。逆断層型の内陸地殻内地震

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

長野県中部地震(ながのけんちゅうぶじしん)は、2011年6月30日08時16分37秒 (JST) ごろ、長野県松本市付近で発生した地震である。地震の規模はMj5.4 (Mw5.0)。
(中略)
松本市付近では、東北地方太平洋沖地震の発震直後から地震活動が活発化していたことから、この地震の誘発地震とされている。発震機構解は、西北西 - 東南東に圧縮軸を持つ横ずれ断層型であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2016%E5%B9%B4)

熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。
(中略)
この14日の地震は、北北西 - 南南東方向に張力軸を持つ、この地方で一般的な[71]「右横ずれ断層」型であり
(中略)
4月16日1時25分には、同じく熊本県熊本地方を震央とする震源の深さ12 km、Mj7.3、Mw7.0[4] の地震(本震)が発生  
(中略)
この地震は、南北方向に張力軸を持つ右横ずれ断層型(正断層成分を含む)の内陸地殻内地震であり、北東 - 南西方向に伸びる震源断層を持つと推定される[72][87]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%8C%97%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

大阪府北部地震(おおさかふほくぶじしん)は、2018年(平成30年)6月18日7時58分39秒に、日本の大阪府北部を震源として発生した地震。 
(中略)
防災科学技術研究所によると、本震は西北西 - 東南東を圧縮面とする逆断層型。気象庁マグニチュード暫定値はMj6.1である[3]。
(中略)
その後の余震活動では地震活動域の全域で横ずれ断層型、北側で逆断層型というように混在した型の地震が発生している[7]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%83%86%E6%8C%AF%E6%9D%B1%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒
(中略)
地震のメカニズム
本地震の発震機構は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、プレート内で発生した地震である[4]。

引用終了

 日照が期待できる朝7時~9時を日中とみなせば逆断層型地震は日中で発生している比率が高い事がわかります。
 では(死者は無かったものの)目立つ大きな地震で横ずれ断層であったにもかかわらず日中に発生したものはどれか?と言うと、次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

鳥取県中部地震(とっとりけんちゅうぶじしん)は、2016年(平成28年)10月21日14時7分ごろに鳥取県の中部を震源として発生した地震である。
(中略)   
この地震は、西北西-東南東方向に圧力軸を持つ、北北西-南南東走向の左横ずれ断層型の地震で、地殻内で発生した地震であった[2]。

引用終了
 
 若干例外的な事例も有りますが、総じて「内陸型の横ずれ断層型地震は夜間早朝、逆断層型地震は日中に発生しやすい傾向がある」と言う事は上記のデータからも言える、と考えています。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。