快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -   本能寺の変 長宗我部元親から斉藤利三へ送られた「信長に恭順」する手紙についてのある解釈

2019-02-13 19:48:26 | 明智光秀
 一般に本能寺の変の大きな要因になったされる事が多い織田軍による長宗我部攻め出撃準備ですが、以前に次のような資料が発見さえて話題になりました。

引用開始(一部抜粋)

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2305Q_T20C14A6CR8000/

長宗我部元親から「信長に恭順」手紙 明智氏家臣に

2014/6/23付

戦国時代に土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が四国の領土を巡り、本能寺の変の前に織田信長の命令に従う意向を示した手紙が見つかり、所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日、発表した。

信長は、四国は元親の自由にさせるとの方針から、一部しか領有を認めないと変更。手紙は明智光秀の家臣、斎藤利三に宛てたもので、元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。

手紙は天正10(1582)年5月21日付。直後の6月2日に起きた本能寺の変は、織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が、信長の方針転換に納得しなかったことが原因との説もある。

この手紙の数日後には信長の命令で四国を攻める兵が大阪で待機しており、県立博物館の内池英樹主幹は「信長が四国を攻めようとする直前の元親側の様子が明らかになった」と評価。光秀の勢力は元親と関係が深く、恭順の意を示した元親を攻めようとする信長を止めようとして本能寺の変につながった可能性があるという。

引用終了

 光秀が信長抹殺を決断したのか? それとも信長に妥協しようとしない長宗我部元親に愛想をつかしていた所への信長から出雲・石見への国替え命令を受けてやれやれと思っていた光秀の意に反して斉藤利三や反信長勢力が結集して信長らを襲撃したのか? それともまた別の状況で変は発生したのか? 
 果たして上記のどれが真相なのかは今となってはわかりませんが、個人的には最後の「別の状況で本能寺の変が発生した」可能性について考えて見たいと思います。
 注目したのはこの手紙が発見されたのが岡山市に有る林原美術館と言う点です。
 長宗我部元親から斉藤利三へ宛てた手紙が何で岡山県に有るのか? と言う所ですが、確かに故林原一郎氏が畿内や西日本の広域でコレクターとして収集していた中にこの手紙が有ったと言う可能性も十分有るとは思います。
 当時は四国北東部で親織田、反長宗我部として秀吉の配下で勢力を伸ばしていた三好氏が有り、また備前国を中心に同じく秀吉の配下で宇喜多氏が支配していました。
 それで一つの可能性として考えられるのは「信長への恭順の意を示すこの手紙を届けようとした密使が、三好勢、宇喜多勢、或いは秀吉勢、或いは宇喜多秀家が親キリシタンであった事からキリシタン勢(高山右近、中川清秀らなど)、そしてそれらグループとある面で利益が一致するグループのいずれかに捕らえられてこの手紙を奪われてしまったから岡山県やその周辺に残された」と言う事も有るのではないでしょうか。
 この手紙が本能寺や安土城、或いは斉藤利三のいる場所に有ったとしたら通常、焼かれたりして残らない可能性は少なくないとも思えるのです。
 そして6月1日には織田信孝らの部隊が堺で出航準備していたとされていますが、5月21日に発っせられたこの手紙が5月末に堺にまでも届いていなかったと言う事がもし有ったとすればそれは少し疑問として残ります。
 この手紙が密使により運ばれる途中で仮に秀吉方のグループが発見し奪った(当然密使は口封じに消されたはず)とすれば、長宗我部氏が信長に恭順し和解すると危機を脱する事になるのは明智勢、そしてライバルの秀吉は不利となるだけでなく、今度は信長が毛利攻めに集中して来るわけで、仮に秀吉が毛利氏と癒着していたとすれば困るのは秀吉や三好氏と毛利氏、そして石見銀山をとられる可能性が有ったイエズス会や公家衆などとなり、その前に先手を打って信長と信忠を抹殺すべき、となる可能性が出て来るわけです。
 そして信長を既に危険視していた雑賀衆の一部、イエズス会、高野衆、公家衆らも秀吉、毛利氏グループに加わった事により一つのネットワークが出来てしまった、と言う状況であった可能性についてもゼロではないと考えて良いと思っています。