ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

俄かペンキ屋

2021-10-31 19:36:23 | 日記

経年劣化と閉め切りが多い仏間 壁が黒ずんで見栄えが悪いので、 

上塗りをすることにした 油性、水性どっちが良いか解らない 漠然と水性にした

丁寧に塗ったつもりでも、天井、柱に付けて畳に零す 別にどっちでも、余計な所にさえ

着けなければ良いのだが

下地の問題もあり、2回、3回塗っても浸み込んで斑ができる 

素人ペンキ屋でもあるし、客人が拝みに来ることも滅多にないから我慢だな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その210

2021-10-30 10:24:56 | 日記

あれから一週間 赤平の「こもれび通り」の街路樹 紅葉がどんな塩梅か

立ち寄った 確かに紅葉は進んている

南富良野町幾寅付近

2016年の台風で根室線は東鹿越から新得間が不通になっている 

このまま、廃線を迎えるのかな 警報機の遮断機はどうしたの

雄別炭鉱資料室 上記画像は6月の訪問時です

6月に来た時は休館日 今回は閉館まで1時間余り じっくり見学すれば半日は欲しい所

急いで見て回った 次回訪問時はじっくりと思ったが、展示品は個人の所有物で10月末に

終了するとか 同じ町内の鉄道、炭鉱資料館の「雄鶴」にはこれだけの資料は展示されて

いないからね

107日ぶりの旧布伏内小学校

隣の敷地には雄別炭鉱資料室の立派な地区コミニティセンターがある 

校舎は地区民に何かの形で使われているのかな

雄別炭鉱記念碑

布伏内地区から更に北上です 雄別炭鉱記念碑 裏に回って建立年を

確認すれば良かったか 

有りました巨大な煙突 通り過ぎてからカシャ 手前の橋脚擬きは何かな

炭鉱資料室で見た、かつての賑やかさ 見る影もない

炭鉱病院跡

若い頃の渡辺淳一氏が勤務していた病院だろうか 後で知ったけど、ここの

病院跡は心霊スポットだとか 中に入らなくて良かった 

入って霊に取りつかれていたりして

 

遺構群のある場所に入りたかったけど、道路からキョロキョロしながら

何度も振り返って後ろを見た 熊スプレーは腰に吊るしているけど、とっさの時

安全ピンを抜いて噴霧出来るかな 無理だろうな

旧布伏内中学校

ここなら、羆も出ないだろう 校舎周辺をウロウロした う~ん、

6月に続き今夜も、道の駅阿寒丹頂の里で車中泊です

前庭のかぼちゃ 最後はどうするんだろう 牛の餌か

寅さんシリーズの映画は殆ど見ないが、北海道が舞台の作品だけは録画しておいた

明日は釧路、根室方面なので晩酌しながら再生です

「夜霧にむせぶ寅次郎」

盛岡市内での場面は上の橋袂の知り合いの店を訪ねた

県民会館と盛岡市役所 それに間違いでなければ上野釣具店かな なにせ昔の記憶だから

根室本線の茶内駅でもロケが、行われた

長々の晩酌で、いつの間にか眠ってしまい目が覚めたらポータブル電源が切れて

TV画面は真っ黒け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも脱渋

2021-10-28 11:04:04 | 日記

渋柿の皮を剥いて入れた容器 茶色の渋が付着してタオルで擦っても取れない

それならと12%の次亜を適当に容器にダバダバッ 水も適当に入れて希釈して

後は放置 1時間もしないうちに綺麗サッパリ 自家製の漂白剤の効果は抜群 

長く入れて置くと容器が変色するかも 更に希釈して廃棄した

窓はキッチリ閉めていたのに お前は何処から入って来たの

窓枠の隅に重なって、越冬か カメ虫が嫌う臭いって何かな

重なっているカメ虫の数匹を潰したらとうなるかな

干し籠から生の柿を取り出して、味見したら正に渋柿 また籠に戻した

刑務所に収容されている犯罪者で食った者は、減刑なんてのは

¥16,000-で買った草刈り機 5年も使ったのにエアーカバーを品代金¥600-

代引き手数料¥300- 梱包送料¥500- を払ってまでも、取り寄せて付けるだけの

価値があったかな それも今頃の時期に  本体とカバーのパッキンがないなので、

お古のマスクを切って挟もう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その209

2021-10-27 17:09:16 | 日記

道の駅 石狩 あいろーど厚田

立ち寄ったのは今回で3回目かな 2Fで資料室を見学して、3Fの展望フロアからの

風景を眺めれば死ぬまで生きるよ 

夕べの後遺症と加齢で体力も弱くなり、良い休憩になりました

厚田港の朝市

シャコを買いに行ったけど、時期的なのか時間帯なのか店の半分は閉まっている

開いている店でも肝心のシャコは扱っていなかった 小樽だったら、有ったかも

近所の土産と自家消費にと日高昆布を3袋買った 髪の毛が増えると思い、買った

のではないから 既に手遅れでもあるし、食ったら増えるは迷信だよね 

増毛町暑寒別川

鮭の遡上数は例年の2割から3割程度と思うが

 

自家用車は旧増毛駅の駐車場に停めて、歴史を感じる街並みを散歩

往時の通りは、ふるさと歴史通りの名称になっていたとは知らなかった

造り酒屋で試飲を なんて無理か

旧増毛小学校

校舎敷地から撮りたかったが、この風体 警察沙汰にならないとも限らない

通る度に思っていたが、数年前に新築移転 今回、外観だけだが漸く実現 

改修工事も行われたが、御年85歳の木造校舎 実に素晴らしい景観 そう思うのは

俺だけかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その208

2021-10-26 16:45:42 | 日記

あの時に吹いた風に北欧の匂いが混じっていたの ?

北欧に行ったことがないから、解らないけど スウェーデンヒルズ颪が

北欧の風だと思えば良いのか マーキングしてコーヒーを飲んで店内をウロウロ 

急ぐ旅でもないから、車内で横になった 車内取り付けの簡易ベッドは便利だね

はまなすの丘公園の石狩灯台

そうしゃるですたんすは守ります

ある灯台守の奥さんの手記に加筆され、この地でも映画「喜びも悲しみも幾年月」の

ロケが行われたようだ 映画は、灯台守が実際に勤務した場所の全てでのロケは

無かったみたい 地の利が悪かった灯台はパスか

 

今夜は車中泊ではありません ちょっと贅沢にY川さん夫妻と、この近くの温泉施設です 

なんと紫色の温泉 ロビーにはガラス張りの浴槽にカピバラが入浴 体形は大型のネズミ擬き 

だから俺的にはあまり可愛いとは思わない 向こうも、そう思っているのだろう  

その晩、いや陽の沈む前から飲んだから、何時もの倍は飲んだもんね 

食は細くなったけど、酒量は落ちない そりゃ、一人で飲むより二人だと入るよね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作り

2021-10-25 17:50:22 | 日記

昨日、同級生のM君宅へヨーさんと柿を頂きに行ったら先客 

先客、M君、よーさんは元同僚 久しぶりに会った仲間だもの、

話が弾み柿捥ぎに、中々取り掛からない 陽が沈む間際に取り掛かって

大量に頂いてきた 欲張り過ぎたかな

そして今日はその柿の皮剥きです

1個1個 包丁で皮を剥く 指の同じ所にだけ当たる包丁 剥き終わる頃には

表面が赤らんでヒリヒリする その後は熱湯に10秒程浸して殺菌です

剥いた皮 捨てるには勿体ない感じ まぁ、生ゴミで廃棄だな

紐で縛り吊して干すのが正規だろうが、場所がないの それに食い頃になったら

鳥に食われそうだから、干し籠を使います 干し籠は去年使ったままなので、

カビが生えるかも 柿の熱湯処理は無駄仕事だったか やらないよりはやった方が

良いって程度だな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その207

2021-10-24 19:08:45 | 日記

湧別町郷土博物館

湧別町立郷土博物館 ふるさと館JRY

ここの博物館見学には去年、入館している 再度、見学したかったけど朝の7時

開館まで時間があるのでパスします 

知り合い宅の庭に植えたサクランボの木 昔に行った剪定でこんな状態 

実が付いても取れない その実はカラスの餌になるし、木の周辺に糞をまき散らす

この際だから枝を落として欲しい言う 

この枝は残して牛の角みたいな枝を切れば終了だったのに 

チェーンソーにトラブル発生

トラブルは頻繁に起きる なにせ、外国製だもの 分解したけど調整が必要 

落とした枝を片付けて今日は作業終了 組み立てはその内に行い、角の

切り落としはその後だな

此処だけの話だけど、梯子は木にしっかり括り付けたから上り下りは良いが、

樹上の作業 少しだけ怖かったさ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その206

2021-10-23 18:27:49 | 日記

朝の6:30 駅舎のトイレに行ったら、特急サロベツ旭川行が入線していた

序に駅舎内のセコマで朝食を買い、車内でまた横になる 

北防波堤ドーム前の記念碑

以前は碑の隣にC55が展示されていたが、経年劣化で解体か

白い道 

宗谷丘陵の道にホタテの貝殻を砕いて敷いた道路があると聞いた

行って見ない事には話にならない 成程、砂利道に敷いて廃物の有効利用だな 

俺に限らず、同じ考えの人もいるものだ 狭い道で、すれ違いに難儀する 

 

東浦漁港では岸壁のチカ釣りの人に混じって、大きなタモで鮭を掬っている人がいた 

掬って、いながら「なんだぁ 雄か」だって 足元には5本の鮭 

それに軽トラの荷台にも何本か これって反則でないの

掬った鮭のエラを鋏でチョキン 出血で海水が赤く染まる 

出血が止まったら、千枚通し擬きで脳天をブスッ 血を抜いて直ぐ絞めるか

 

猿払電話中継所跡

樺太から猿払の海底に敷かれたケーブルを通して、九人の乙女の最後の放送が

流れた 放送内容には諸説あるようなので割愛ですね

猿払村 エヌサカ線 

この広大に採草地に牛の糞尿散布していた 俺は暫く呼吸を止めてスピード上げて

通過した オペレーターも大変だな 

今晩は「道の駅かみゆうべつ温泉」で車中泊 中湧別にあっても「かみみゆうべつ温泉」

隣接する旧湧網線の駅名は中湧別駅か まぁ、事情があるだろうから 

駐車場所は、いつも通りに大型車から離れて 夜通しのアイドリングだから

熟睡できないべさ 暴飲すれば良いのか そして二日酔い これも様にならない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その205

2021-10-22 18:51:17 | 日記

羽幌町郷土資料館

俺には羽幌炭鉱、築別炭鉱の区域がはっきりしない 

若しかして郷土資料館だと解るかと思い、行ったら休館中 

再開は未定の貼り紙 前回の入館時は、隅々まで見学した筈だったが・・・・・

遠別町の旭温泉入り口付近の旧羽幌線橋梁

何時も国道から眺めていたが、今回は引き返して橋梁の反対側へ

歩いて渡ってみようと思ったが、藪を漕ぐのは苦手なので諦めた

遠別駅跡を探したらバス待合室になっていて、羽幌線の遺構は無かった

無かったのか、探せなかったかは解らない

何時もマーキングで寄るサロベツ原野駐車公園 勿論、トイレでだよ

 

オトンルイ風力発電所

どの風車か解らないが、ガラガラ音がしていた ベアリングが潰れたのかな

沖縄だった道内だったか、倒れた風車の羽根の大きさにびっくりした事もあったな

加齢と共に忘れることが多くなった 認知症の始まりかな

稚内副港市場

多くの店舗で埋まっていたが、年毎に退去してガラ~ン 2Fの浴場施設も休業

あの頃の賑わいが、戻るかな 何にしてもコロナが終息しないと無理か

戦前の北防波堤ドーム 世が世であれば、俺だって稚泊航路で樺太に

北緯50度線上の境界石 レプリカと思うがなぁ

ノシャップ岬の落日

水平線に沈むまで待ちたかったけど、雲に隠れる前にカシャ

稚内に来たもの BDディスクに録画していた「北のカナリヤたち」を再生しながら、

道の駅で質素な一人慰労会いや反省会だな 

呑めば出る 道の駅なのにトイレは稚内駅舎内 

駐車場から遠くて、小さなブツを引っ張り出す前にチビリそう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その204

2021-10-21 16:45:26 | 日記

仲間から酒と放浪しかない興味のないのに、こんな場所に立ち寄るなんて

大丈夫か お前、熱があるんでないかいって言われそう

上富良野町 日の出公園

いつ来ても展望台からの眺望は素晴らしい ラベンダーが咲いていれば、

より素晴らしかったのに この花の名前は ? 聞いても直ぐ忘れるべな

フラワーランドかみふらのより上富の町を望む ダリヤは見頃

コロナの影響か花壇も売店もガラガラ状態 食堂にはセルフサービスの

張り紙が有ったけど、店員が注文品を届けて呉れた 食器を戻そうとしたら

そのままでいいですよだって 

 

立て看板をみて辿り着いたジェットコースターの丘

直線でアップダウンの道が何か所かあった 何キロで走行すれば、

体が浮くような体験ができるのかな 俺は何時も安全運転だから

何も感じなかったけど、試してみれば良かったか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする