ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

旅 その82

2017-10-31 16:44:43 | 日記

風邪の症状 熱こそないが、鼻水ジュルジュル 怠くて少し目まいがする 寝ている

訳にもいかず、先日探して頂いた塊炭の販売店に電話問い合わせをした

「何トン 必要ですか」

「トン単位での販売ですか 20kg程欲しいのですが」

「20kgでも構いませんよ」

「あぁ~ いや60kg お願いします」(大勢に影響はないだろうが、伝票代にもならいから

 つい、60kgと言ってしまった)

「何かイベントでもあるんですか」

「孫が石炭を見たこともないし、燃える臭いを嗅がせたくて」

「そうなんですか ハイ 解りました」

ところで、俺に孫がいたっけ・・・・・

※ 帰宅後、石炭を地べたに積み、草焼きバーナーの炎を暫く当てたら、最初だけ燃えて直ぐ消えた

  石炭ストーブ擬きの容器でないと燃えないと聞いていたが、その通りだった その内、薪ストーブか

  一斗缶を改造して燃やしてみよう SLみたいに黒煙をあげ燃えるかな

JR留萌本線 沼田駅 だいぶ年季が入っているな

NHKの朝ドラの舞台になった明日萌駅 (留萌本線恵比島駅)

一時、観光客でごった返していたが、今日は俺一人 トイレも閉まっていてドラマにも

登場した、向いの中村旅館のトイレを使うよう貼り紙がしてあった

駅長室の貼り紙 成程!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その81

2017-10-30 18:24:23 | 日記

美唄駅付近で米〇さん夫婦と合流 ほんの一言二言挨拶を交わしただけで、近くの美唄やき鳥の店へ

店内は5時を過ぎたばかりなのに、ほぼ満員状態 美唄の人って呑ん兵ぇが多いと感じた

しかし、我等もその仲間なのだ お決まりの「生」を注文してから、改めてや~や暫くでした

・・・・・中略・・・・・・ やっぱり途中から持参のハイオクに切り替えた 悪い癖でペットボトルに

入っているハイオク 残っていれば目障りで、空にしないと気が済まない 元々、ろれつが回ら

ないのに次第に会話がままならない それでも最後はきっちり、やきとりソバを頂いてから店を

出て二次会だと米〇さんの車に押し掛けた ヨロヨロしながら自分の車に戻り、ヒーターを掛けて

運転席で眠ってしまい、目が覚めたら喉、鼻がカピカピ それから布団に潜り込んだ

翌朝、正に風邪症状 その時は症状が2週間も続くとは夢にも思っていなかった 

米〇さん その節は本当にお世話になりました またご迷惑をお掛けしました あっ、あの漬物美味し

かったです 併せてご馳走様でした

美国は美唄と言う人もいれば、違うと言う人もいるようです 俺的には美唄であって欲しい

先週も行ったけど、今日も夕張から芦別をウロウロです 石勝線夕張支線 清水沢付近

盲腸線と言ったら叱られるかな 何れ、近いうちに廃線になるから構わないか この光景を

撮って車に乗ろうとしたら列車が来た それからカメラを取り出したのでは間に合う筈がない

列車を入れて撮りたかったなぁ その前に時刻表を確認しておくべきだった 何んでも後手

シューパロ湖の水位が下がり、白銀橋が頭を出した 炭鉱最盛期には何人が住んでいたのかな

鉄橋前後のレールは撤去されているから、DDと貨車 永久保存かな でも、何時かは

橋脚が劣化するよな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その80

2017-10-29 17:19:56 | 日記

フェステバル 年寄りには、祭りの方が解りやすいのだが 赤平近郊から、全ての人が

集まったような賑わい スタッフに塊炭の販売店を尋ねたが、市内にはなし

親切にスタッフの方が出展業者を聞いて回ったら、北海道エナジ〇〇・・・・の深川営業所で

扱っている事が判明 どうも、有り難うございました 塊炭を何するのかって まぁ、

住友赤平炭鉱立坑跡で、赤平アートフロジェクトなるイベントが開催されていた

このイベントを見逃す手はない 早速、見学を申し込んだ

立坑の巻き上げ機のワイヤーは1,000mも有るとか イヤハヤとんでもない炭鉱遺産だ

1600Kwのモーターか 俺が今までに扱ったは、精々11Kw お話になりません

名称は昇降機で良いのかな このケージで坑夫、資材、石炭を乗せて運んでいたようです

一気に600mもの間を上下するとなれば、 俺だったら内臓が不安定になり、気絶しそう

ユーチュウブ(YouTube)で「あかびら旧住友あかびら炭砿立坑」で見れば、この炭鉱の

歴史全てを理解出来ると思います 興味のある方は検索してみては

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その79

2017-10-28 19:19:41 | 日記

今朝、網走を出発して約2時間 そろそろ休憩と思っていたら安国駅の看板

駅前で少し休憩です 序に待合室、ホームをブラブラ  駅前のロータリーの

銀杏、色づきがバラバラ 樹種が違うのかな 銀杏は銀杏なのだが

丸瀬布森林公園

去年の台風10号の影響で甚大な被害を被った 復旧工事の最中であるが

森林鉄道蒸気機関車は営業出来るまでになった しかし、今日は平日で

運転はされていなかった 残念!

森林公園から更に数Km上流 マウレ山荘です  こんな立派な山荘があるなんて

素通りはないね ちょっと入って見よう う~ん 立派、立派 

そのまた更に奥 山彦の滝を観ようと駐車場まで来た しかし、そこからは徒歩で

山中を行く それに熊注意の看板を見たら、それ以上進むことが出来なかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀作業終了

2017-10-28 19:18:14 | 日記

明日、脱穀作業の予定でしたが、雨の予報 急遽1日前倒しです 

でめんさんの都合が付かなかったが、何とか終えることが出来た

収穫量は予想通り、やや不良 にも関わらず平年作の通りに頂く事ができた

全く以て、有り難いことです M氏に感謝です

低農薬の天日乾燥の秋田こまち 早速、明日コイン精米に持ち込んで試食

してみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その78

2017-10-27 18:02:34 | 日記

旧相生線 北見相生駅

廃線になって30余年 駅舎はバスの待合室、喫茶店として使われていた

白樺に紅葉 ワムにトラに除雪車 良いね!

勝手な、言い分だが撮り鉄の俺にすればコーヒーとコーンの看板がどうもね・・・・・・

キハ22 かなり草臥れてきているが、長く保存して欲しいものです 後ろのスハフは

ライダーハウスになっていて、2人休んでいた 寒い雨降りの日だもの解るよ

阿寒湖を過ぎて間もなく、撮影ポイントの立看 素通りすることは無いべな

斜里町 知床博物館

斜里町、知床を商会する資料も沢山展示されているが、別棟に姉妹都市、友好都市交流記念館が

ある 以前行った時は渡り廊下で繋がっていたような気がした いや同じ建物だったかな 加齢と

ともに忘れっぽくなった 武富島は姉妹都市 弘前市が友好都市 何が違うの

斜里町 名もない展望台より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの収穫

2017-10-27 17:48:08 | 日記

今年のサツマイモの出来栄えは最低 紅あずまと鳴門金時 どっちかが収穫皆無

植え付け直後は、活性がなく全て枯れるかと思ったが何とか生きた 長雨に鼠の

食害 それに素人栽培だから無理もないか (葉だけは立派なのだが)

来年は仮植を早めにして、根が充分伸びてから植えつけよう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その77

2017-10-26 18:35:24 | 日記

流石、玉葱の産地北見地方 国道沿いに何か所も積まれている 豊作貧乏にならないかのかな 

留辺蘂「道の駅おんねゆ」の売店で

はね品、小玉とは言えネットで¥100- 安くないかい

去年、安かったので大玉10kg¥600-で買い持ち帰った 床下収納庫に

入れ、春までには全部食おうと思っていたが、食いきれず発芽させてしまった 

今年5kg買えば良かったかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その76

2017-10-25 17:26:57 | 日記

夕張 シュウパロダム

橋を渡れば何処に行けるのかな 若しかして、夕張岳 しかし、橋の入り口の門扉は閉じられていた

10年程前になるかな 手前の橋を渡ったような気がする 湖底に沈んだ鹿島小学校跡地に

行っているから多分、渡っていると思うな

旧 清水沢火力発電所

去年、施設見学会が有ったので内部を見ることが出来た タービンはと聞いたら、

地下で水没していると言われた 残念!

この工事は保存の為、それとも解体 今回は立ち入り禁止 望遠でカシャッ

負の遺産 石炭の歴史村

開園当初はそれなりに入村者はいたが、入園料が馬鹿に高かった気がする

博物館、生活館はリニューアルで閉館、坑道の一部だけ見学がすることが出来た

拝観料はシルバー料金で¥200- 坑内 物足りなかったが¥200-じゃ仕方ないか

あの、素晴らしかったSL館 また見たかったなぁ あの展示品どこに行ったの 競売にした?

石勝線夕張支線 間もなく廃線になる それに伴い駅舎も閉鎖か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その75

2017-10-23 18:42:10 | 日記

世が世なら、俺はここから稚泊航路に乗船し樺太観光をしていたかも

宗谷岬 間宮林蔵像と日本最北端碑

釦を押したら、千葉紘子の宗谷岬が流れた 最後まで聴きたかったが、雨風が強く

早々に退散した

廃線になって20余年か 幌加内と聞いて思い浮かぶのは、蕎麦生産、寒さ日本一

あと、朱鞠内湖か それに、添牛内駅、政和駅、鷹泊駅 う~ん、鷹泊は・・・

旧深名線 沼牛駅 昨年11月に改修工事が行われ、先月はこの駅で新そばを味わう

イベントが有ったようです 窓から待合室を覗きこんだら、そのイベントのポスターが

壁に貼ってあった 

H28年7月 上利別駅舎の一部を沼牛駅で再利用するって事か 

H26年7月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする