ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

間引き

2024-06-18 18:02:36 | 日記

ホーレンソウの種子を薄めに播種をした 発芽した時は、これでOK 成長を待つのみ

日数が経つにつれ過密状態になったので間引きです 最初から種の量が多かったな

間引きですから、ミニサイズ 食うには物足りないな

未熟な癖して花芽が付いた 時季外れに蒔いたから、それとも密植、土壌、肥料 

これも間引きだな 花芽が付いたホーレンソウは不味いだろうな かと言って廃棄もなぁ

昨年秋に枝幸町の山奥の廃校の校庭に、一面のコスモス ただ花は終わり掛けて、

一部は種子になっていた 春になったら自宅に植えようと、ほんの少しだけど種子を

勝手に頂いて来た 今春に播種を忘れて、数日前にばら撒いたら発芽した 

成長したら移植しよう 花は3色混合 咲けばの話だが 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝間の耕起

2024-06-17 17:57:42 | 日記

マルチを張って玉蜀黍の播種と、除草で畝間を何度も踏み歩いたので硬くなった 

やはり菜園の土壌は柔らかくなければ、雨も浸透しない 鍬を入れて掘り返しです

2回目のマルチ張りは、雨が上がって間もなくだった それが乾いたので尚更に硬い

掘り起こして鍬で叩いて砕く マルチ張りの時は土壌が乾いている時に限ると

この歳になって思った 場当たり的にやるものでして

畝間を掘った序に散水です キリで穴を空けたVPをビニールホースに繋いで、

畝間に放置 通水させてゆっくり手前に引く シトシト雨と違い、乾いたら

表面は一層硬くなるか そうなったら、また鍬で反転だな

 

石ころだらけの法面だけど、以前は牧草のオーチャードグラスが密に生えていた 

伸びる度に、丸鋸の草刈り機で刈っていたので直ぐ刃こぼれを起こす 

石ころを気にしなくても良いビニール紐に変えたら体裁よく刈れるが、

牧草の生長点まで潰してしまう 次第に地肌が露出した このままだと雨が

降れば土が流れ落ちるな 梅雨になったら牧草の種子をばら撒くか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その285

2024-06-16 23:32:10 | 日記

今日の予定は二ツ井の道の駅から 直行で帰宅するのも 

折角、来たからにはどこかに寄らなければ

前から気になっていた旧田代町の田村鉄工 奥にはデカイ煙突があったが、

工場の一部だったのかな 大館地区の鉱山最盛期に潤った会社か  

門柱の社名板は鮮明に残って居る 材質は砲金でないのかな 砲金なら、とっくの昔に

無くなっているか

鹿角市錦木塚

説明板を読んでみよう 何々、うん成程なぁ そうか 

上砂川駅の待合室のポスター ディカバージャパンの写真は錦木塚だったな

米代川の高屋橋から 此処にも鮎は見えません 舐められた黒い石もないっす

解禁日までに遡上するかな 遡上しなかったりして

 

道の駅「かづのあんとらあ」で○○タイム そして車内で「大」の字になって仮眠

体力の衰えは何ともならない

一週間前に来たけど、また八幡平大沼散策です 正に見頃の躑躅

沼を一周してビジターセンターで弁当を食おうとしたら、飲食禁止の貼り紙 

車に戻ってエアコンをフル稼働させて昼食 

大沼を眺めながら、樹林のベンチで食えば良かったか でも熊が出ればなぁ

「付録」 

マンサクの小枝をバケツの水に一昼夜半生けた 勿論、発根はないが物置裏の

法面に穴を掘り挿した 果たして ?  ダメなら再挑戦だな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その284

2024-06-15 17:38:24 | 日記

夕べは調子にのって飲みすぎた ビールを数缶胃に流し込んでから、

何時ものハイオク いい歳をこいて、本当にもう

五城目城址(森林資料館)

概ね20年ぶりか 当時、天守から見下ろせば小学校の隅に廃車の電車が展示されていた

その校舎も電車も見えない 資料館の職員に聞いたら移転したとか 道理で

当時の画像です

五城目城から城下町を展望 

車でも、ここまで登って来るのに大変だったから 当時、武士の出勤は・・・・

能代ねぶながし館

山車を引いたら電線に当たるべね 

能代エナジアムパーク

熱帯植物園です 熱源は能代火力発電所からかな 

沖縄に暫く行っていない 行けるだけの旅費もないので、此処で我慢だな

 

能代緑地公園のはまなす展望台

EVが有ったら昇ったが、階段だから無理 悲しいかな足腰が、ここ1年で一気に衰えた

 

八峰町の桃源郷手這坂

手這坂付近には付いたのだが、その桃源郷は何処に所在するか分かりません 

行ったり来たりして漸く場所を確認できた 

新緑の葉の桃、梅、桜が目に入る 一斉に開花するころが桃源郷なんだろうな

廃屋も含めて数軒 集落内を撮りたかったが、俺の風体では気が引ける 

警察に通報されるかもしれない だから画像はパス

藤琴川に鮎は遡上しているかな 水量は少なくヘドロが堆積 鮎の姿は見えません

予報だと当面、雨は降りそうにもない 遡上は大丈夫かな

峨瓏大滝 

ガリュウと思っていたらガロウだった 樹林の下だからマイナスイオンたっぷりか

マイナスイオンってなんだ

せめて、白神山地の太良峡まで行こうと来たのだが・・・・・

残念引き返しです

疲れた・・・・ 温泉入浴しよう ホテルゆとりあ藤里へ

温泉の入り口は別だってか

 

藤里町のスーパーで食材と🍺を買い、車中泊の道の駅「ふたついきみまちの里」へ

アチコチに恋文がナンタラカンタラのポスター 

きみまち坂だから、分からないではないが今はメール、ラインだべさ

 

 

マンサク移植準備

昨日、ヨー氏にマンサクを挿し木で増やす方法を電話問合せした

云々こうこう 近所で植えている持ち主に許可を得て、枝を3本切って持ち帰った

それを小分けしてバケツに生けた 24時間後の明日の夕方に日陰の法面に挿すか 

8本挿すのだから3本に根が付けば、御の字 持ち主から枯れたら、また切って持ち帰って

良いよって言われたの 

俺が挿した受粉用アケビにタラの芽の挿し木 時々、水をたっぷり掛けているのに

全部枯れた この状態を見ているのかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅 その283

2024-06-14 09:16:13 | 日記

秋田内陸縦貫鉄道の阿仁マタギ駅

遥か昔だったが釣りに来て広場の隅にテントを張り、仲間と酒盛りをしていたら

乗客は手を振ってきた 手を振られたからには俺らも手を振ったさ  

そのころは駅舎に売店もあったよ 翌日の釣果は散々たるもの バチが当たったかな

 

長閑~ 次の列車到着は50分後 移動しよう

北海道の廃線駅の壁面には「乗って残そう○○線」のポスターが貼ってあったな

どうしてもローカル線はこうなるのか 

流石、案山子もマタギ風

温泉入浴後にマタギ資料館見学しようと行ったら、補修工事で臨時休業

擂り鉢状の地形なのだが、逆光で良く見えません ここは3回目の訪問か

阿仁異人館

正面から撮れば良かったが忘れた これもまた認知症か

阿仁郷土文化保存伝承館

閉館10分前に到着 その10分で内部を急ぎ足で巡った 

前にも来ているから、まぁ良いな でも次に機会があれば隅々までジックリとだな

懐かしい腕木信号機 

阿仁合駅前でマタギマップを

阿仁合駅 17:18 下り鷹巣行普通列車 

内陸線資料館は既に時間外 次の機会に 次ってあるかな

今夜は上小阿仁村の道の駅で車中泊 ツマミ調達でスーパーを探したが見つけられなかった

ウロウロして困った時のコンビニ 

スマホからTVに飛ばす中継器を探しています 間違いなく車に積んだのですが

認知・・・・ ユーチューブは断念 明日の晩までは出てくるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの追肥

2024-06-09 17:55:31 | 日記

昨日はブルーベリー畑の雑草を刈り払った その時に見た感じでは栄養不足なのか、

実が極端に小さい 遅ればせながら、化成肥料を刈り払った雑草の上から今日追肥をした

雑草が枯れないと肥料成分が土壌に浸み込まないか 雨が降れば流れ落ちるよな

地主が亡くなり、遠縁になるのかな その人が採草地として管理している 

車内から、ちょっと見学しよう 変形で傾斜地なのでオペレーターが何度も

切り返して行ったり来たり 大型農機なのだが捗らない 北の大地なら、そんな事を

しなくても済むだろうが そう言っても無理か

子供の頃は畑で中に細道があって、その細道を通って右奥にあった我が家の畑に

行っていた その畑も今は耕作放置で、原野と化した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆移植

2024-06-08 18:25:59 | 日記

本来、枝豆は直植えをしたいのだが、鳥の食害があるのでポット播種をした 

斑があるけど葉が2枚から3枚になったので1回目の移植です

これがまた腰が悲鳴を上げる 腰を下ろしてポットから苗を取り出して

溝に落として土寄せ 3株植えたら立ち上がって、腰に手を当て琴奨菊、荒川静香風にそっくり返る

(あのようにはならない、ほんの少しだけですが) 腰の金具を取り出せば少しは楽になるかな

あの激痛は二度と御免だ このまま我慢するしかないな

三角ホー 誠に便利です 土寄せは立ったままで出来るし、雑草も切れる

もっと早く買っていれば良かった

ブルーベリーの下草を刈りに行った なんだか実入りが良くないな 

明日、追肥だな ネットでは7-7-7の化成肥料が向いていると言うが、今あるのは

14-14-14 少なめの追肥で良いのかな 下草は全部刈ったが撮らなかったな

近所に立っているカーブミラー 角度ずれて肝心の方向が見えない

誰に頼まれたわけでもない 自分の為だ 角度調整をしたのでA角交差点の

見通しが良くなったさ しかし、なんで角度がずれたのかな 

若しかして最初からずれていたのかな 立てたスタッフに俺も入って居たなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキング

2024-06-07 19:46:55 | 日記

友人から暇なので、何処かに行かないかと電話があった 今日やらなければならないことは、

明日やれば良いだけのこと 即答で行くかで決まり と、言ったものの何処に行く ? 

取り敢えず、入浴セット持参で第一目標は近くのホームセンターの駐車場 いやはや、なんとも・・・・ 

氏の車内で談合の結果、御在所湿原だな うん、決まり

  

何年前だったか、木道の先端から藪に入った瞬間 熊と鉢合わせ

熊は直ぐ藪に入った いや~、びっくりこいた 熊もびっくりしたベナ

その前に藪の中からパキパキ音がしていたが、山菜取りの人かなと気にもしていなかった 

本当はこの先の御在所沼まで行きたかったが、このご時世 断念です

帰りに山菜のウルイを少し持ち帰った

 

次は 秋田側の八幡平大沼だな ウンダナ

来るのが1週間早かったか ここが一番の見所だったのに

 

所々 躑躅が満開です

ワタスゲ 今頃に花が枯れた? 変な植物だ

 

何種類かの花 名前を分かっているが言葉にならない アレ、ほらあれだべ うんだな 

なんだか会話が成り立っていないのだ それでも、良いのだ !

お互い無理の利かない年齢 八幡平大沼を休み休みしながら一周

岩手側に戻って遅いけど昼食にしよう 松尾八幡平ビジターセンターの食堂は

閉まっていたので、近くの土産物店へ ここも閉まっていた 3時に近かったからなァ

売店のおにぎりとパンで我慢です 

その後は何時もの温泉 森の湯へ 色々あったけど、それなりに有意義な一日だった  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝打ち

2024-06-06 18:25:28 | 日記

耕作放置をして、暫くなる その間に農地が原野化

枝が道路にはみ出ないように、時々切り落としていたのだが伸びて来た

蔓が枝に巻きついて引っ張っても離れないの

チェーンソーで細切れにするしかない

まぁ、よくもこんなに伸びたものだ 末代まで、このままか 末代ではないな

、我が家は俺で絶えるのだから永久にだな

 

栗の木が3本植えているので耕作放置でも、この一角だけは草刈りをしなければ

 

去年は蕗の葉の下で抱卵中のヤマドリか

だったかキジを、草刈り機でバッサリやるところだった

抱卵はしていないと思うがここは刈らずに残そう

 

午後から土手に除草剤を散布して枝打ちをして、草刈りをして 

俺にすれば3日分働いたような気がする それだけでか ハイです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角ホー購入

2024-06-04 18:53:02 | 日記

腰を曲げての作業は苦痛以外の何物でもない

先に耕耘雑草粉砕機タマの手を買い、今回は三角ホーを買った

車輪付き椅子に座って1本、一本毟る その作業から解放されそう

明日は晴れそうだから、両方使ってみよう 月末になれば結果が出るな

二回目の玉蜀黍の播種です 雑草が生えたらタマの手に三角ホーだな

それと追肥で豊作祈念だな 一つ忘れていたお神酒だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする