goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄波乗り(だけじゃない)日記

沖縄波乗り日記。波乗り以外も書きます。

さんご畑~ローヤルレストラン

2011年02月13日 22時59分58秒 | 沖縄
連休の沖縄本島内観光も3日目。まずは読谷村GALA青い海の下にあるさんご畑へ。こっちでチケットを買って


この下のほうに降りていく。


入り口はこんな感じ。


天気予報が外れていい天気。


ひなたに居ると暑いくらいだった。


ウミガメの赤ちゃん。


クラゲやヒトデに触わることができるタッチプール。


下のほうの水槽。凄く綺麗。


また上まで上がってきて塩アイスで休憩。



トリイステーションのゲートのまん前のローヤルレストランで昼飯。ロイヤルじゃなくてローヤルだ。


1967年オープンだ。椅子が重厚。


ローヤルチャーメン。写真はボケてるけどこれが旨かった。中華みたいなメニューがあるところが不思議だけどおいしいからOK。


タコス。


チーズバーガー。


店内でライオンコーヒーがたくさん売ってるだけあってドリンクバーのコーヒーもライオンコーヒーの豆を使っているようだ。はじめて来たけどなかなかいいぞ。

coffee casa~こどもの国~ヒマワリ畑~浜寿し~公園

2011年02月12日 22時54分20秒 | 沖縄
今日は近場でいろいろと・・・。

朝メシは近所のCOFFEE CASA。



バナナブレッドも

朝飯メニューもおいしい。


そしていつものこどもの国。


さらにヒマワリ畑。やっと咲いてきた。


昼は浜寿司。


それから公園行って浜屋も行ってと近場ばっかりだけど盛りだくさんでした。

2月なのにやたらと暑い~ガツン、と濃いみかん

2011年02月06日 20時00分43秒 | 沖縄
4時ごろの嘉手納マリーナ。日のあたる場所に居るととにかく暑い。天気予報だと21度ぐらいだったけど絶対25度はありそうだ。58号線を走る車もみんな窓を閉めてエアコンかけてるし、道沿いにはアイスクリンのパラソルが出てるし・・・。しばらく暑いところを歩いたあとでコンビニで買ってきた麦茶をペットボトルから直接飲むロク。最近ストロー無しでも飲めるようになった。


そして満足げな表情。


信じられない光景かもしれないけどアメリカ人の家族が普通に海水浴してる。


そして僕も暑いので久々にアイス。濃いのはよく判るけどちょっと濃すぎかな・・・。

イチゴ狩り~名護さくら祭り~新山食堂

2011年01月29日 21時04分31秒 | 沖縄
今年もまた宜野座のイチゴ狩り。これで3年目だ。ロクは2回目。








今年はなんと5月までやるそうなので行きたい人はこちらまで。
宜野座村農業委員会
http://www.vill.ginoza.okinawa.jp/news/nousui/2011ichigo.pdf



そのあと名護まで行ってさくら祭りをちょこっと見る。


いつ見てもこの沖縄の何でもありの屋台は不思議だ。


三分咲きぐらいか?木によってはまだ全然咲いてない。今年はちょっと遅いのかも。


そのまま近くの新山食堂へ。


てびちそば500円。


そばセット650円。



上勢頭

2011年01月27日 19時20分57秒 | 沖縄
58号から国体道路を上がってわりとすぐの上勢頭あたりに小さい公園がある。公園というか実質的にはほぼゲートボール場なんだけど、その中に古民家を移築・復元したのがあったので見せてもらった。北谷町でやってるんだけどちゃんと管理している人が一人いていろいろ解説してくれた。



場所も目立たないけどこんなんがあること自体あんまり知られてないみたいで、僕も全然知らなかったしネットで検索してもほとんど出てこない。北中城の中村家住宅よりは小さい家だけど、近いし無料だしでなかなかいい。写真を1枚しか撮ってこなかったので詳しくはこちらの方のブログで。
http://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/36033588.html

9度

2011年01月16日 20時52分28秒 | 沖縄
今朝の最低気温がついに9度。沖縄では気温が10度を下回ると会社を休んでも良いらしいんだけど、幸いにして今日は日曜日。明日からはまた12度ぐらいまでしか下がらない予報だ。よかったよかった。

そんなわけで午前中は超寒くてしかも雨が降っていたのでロクを散歩に連れて行けず、室内で遊べるところ思い、
沖縄こどもの国のワンダーミュージアムに行った。


ムーチー~よしこそば~タンカン狩り~海洋博公園

2011年01月11日 20時45分32秒 | 沖縄
今日は全国的には鏡開きだけど沖縄では旧暦の12月8日ということでムーチーを食べる日だ。昨日のスーパーの特設売り場はこんな感じ。紅芋のムーチーを買っておいて今日の夜に食べた。ロクにもちょっと食べさせたら最初はサンニンの葉の匂いのせいで不味そうな顔をして口から出したんだけど、もち自体が甘いのが判るとそのあとは結構おいしそうに食べた。


さて今日は朝のうちに最低限の仕事を終わらせ本部町に遠足だ。まずは昼ちょっと前に着いたよしこそば。



てびちそば700円。てびちがあっさり目でうまい。名護のおおしろそばみたいにレタスがのっているのもいい。

ソーキそば(大)700円。こっちも肉が脂っこくなくてうまい。麺はやわらかめの細平麺。


よしこそばを出てさらに海洋博方向に向かうとすぐに伊豆味みかんの里がある。そこでタンカン狩りが出来るか聞くと「ちょうどいまやってる農家の人が来ているからその車について行け」と言われ、10分ほどクルマであとをついて山を登るとタンカン農家に着いた。家の前でおばちゃんに「ひとり250円ねー」と言われ500円を払うと、特に時間制限とかも無い様で、言われるままに裏の畑に行くと誰もいない貸切だった。レジ袋も2個くれて持ち帰り分は1kg250円だそうだ。とにかくなんでも250円みたいだ。


タンカンはミカンよりも手で皮をむくのが大変だけど味はオレンジに近くて甘い。ロクもミカンは大好きなのでいっぱい食べていた。ロクはタンカンの木の下を走って転んでは泥だらけになり、タンカンを食べては果汁だらけになったていたけどなかなか楽しかった。


そして海洋博公園は1時半ぐらいに到着。これぐらい遅いとすでに帰る人もいるので立体駐車場の一番奥のいい場所が開いている。


時間も遅いので今日は水族館には入らず外の無料ゾーンだけ。カメとかマナティをみてから新しくなったオキちゃん劇場に。


結構寒かったけど夏の暑いのよりはずっといい。



寒い寒い寒い

2011年01月06日 23時55分12秒 | 沖縄
今朝は海に入るつもりで家を出たけど、あまりのサイズダウンと自分が風邪気味なので結局入らず。

民謡の練習日だったので夜になって出かけたけどとにかく寒くてしょうがない。明日も気温が低い予報だし、波はありそうなんだけどこの寒さは参った。

昨夜のアメリカンビレッジと今日のきとねいち

2010年12月18日 16時40分25秒 | 沖縄
昨日は海から上がってからアメリカンビレッジへイルミネーションを見に行った。今年できた新しい区画のデポアイランドがなかなか綺麗。





今日は朝のうちにパンクしていたタイヤを外してオートバックスでタイヤ交換をしてから一家3人で残波のきとねいちへ。


ここでソーセージサンドイッチと


ここでカフェモカを買って日陰で食べる。

お祝いの席の中味汁は旨い。

2010年12月12日 23時40分25秒 | 沖縄
昨日の記事で書いたように今日は夕方から結納の席で三線を弾いた。干潮時刻の午後5時36分を過ぎてから始まり、「かぎやで風」「ごえん節」「揚作田」「祝節」「繁盛節」「豊年音頭」「唐船ドーイ」なんかをやった。宮古の方も居たので急遽「なりやまあやぐ」もやった。「ごえん節」と「揚作田」はあんまり普段やってなかったので工工四を見てしまった。やや反省。これぐらいは覚えとかんといかんなぁ。

こういったお祝いの席ではいろいろな料理とともに必ず中味汁が出るのだが、前回の結納の時も思ったけどそば屋や食堂で食べる中味汁よりはるかにうまい。正確に言うと食堂のそれよりもずっと上品な味だ。なんでなんだろうね?とにかく今日もうまかった。さらにおみやげにお料理のほかにケーキまで頂いて恐縮です。両家の親族の中に僕だけ部外者でしかもナイチャーなのに良くしてくださってありがとうございました。

というわけで無事終了で9時ごろ帰ってきました。

潮の時間

2010年12月11日 19時53分16秒 | 沖縄
潮の時間、つまり干潮とか満潮の時間のことなんだけど、これは波乗りには非常に関係があるので普段から気にしている。さらに沖縄の場合は生きた珊瑚のリーフの上で波乗りをしているのでなおさらだ。大潮付近で潮が引くとたいていのサーフポイントはリーフが海面から顔を出してしまう。あまり大きく潮が動かない小潮や長潮の日でも干潮時の水深はスネぐらいになってしまうのでやはり波乗りは出来ない。これは珊瑚が生きていける水深がだいたい決まっていることに起因してるんだけど、そのへんの話は長くなるのでまたいつか。

なのでその日の潮やポイントにもよるがだいたい満潮付近の4時間ぐらいが波乗りできる時間帯だ。さらにこの波乗りできる時間帯の中でもその時の水深、つまり潮位というのが非常に重要かつ微妙なもので、潮位によって波の割れ方が大きく変化する。なので今日は満潮時の潮位が何cmとか細かいタイドグラフを見て潮位変化のカーブが急なのか緩やかなのかも見て海に入る時間を決めないといけない。もちろんG-SHOCKとかについてるタイドグラフだと全然わからない。

前置きがやたらと長くなったけど本題は、沖縄では波乗りとか釣りとかをしなくてもこの潮の時間がいろいろと生活に入っているようなのだ、ということだ。実は明日、民謡の先生のお供で沖縄の方同士の結納の席で三線を弾く。最初の古典3曲と最後のカチャーシー以外は弾いても2~3曲だと思うんだけど、それなりに緊張するしナイチャーの僕にそういうお声がかかるのがうれしいしありがたい。前にも一度同じように結納の席で弾いたんだけどその時はお昼ぐらいのスタートだった。しかし明日は夕方5時から。先生の話ではこれが潮の時間で決まるんだそうで潮が引ききってから満潮に向かう時に始めるそうだ。

余談だけど沖縄ではこういうときは通年かりゆしウェアでも良いと思うんだけど、さすがに自分が寒いので長袖のワイシャツにネクタイをすることにした。で本日ネクタイというものを超久しぶりに買った。10年ぶりか?いや15年位か?とにかく25歳ぐらいの時に毎日スーツにネクタイという職種を少しだけやって以来ほとんど馴染みがない。ましてや沖縄では喪服も黒のかりゆしでいいし・・・。学生の頃はネクタイは菱屋と決めていてブルックスブラザーズとかを着ていたんだけど、いま考えたら似合っても無いのに気張ってるクソ生意気なガキだったんだろう。そう思うとエグザイルのメンバーのことを「ぜんぜん似合ってないヒゲをはやして得意になってるクソガキ」とか言えないな・・・。